『出雲国風土記』
『出雲国風土記』総記
『出雲国風土記』意宇郡『出雲国風土記』意宇郡2
『出雲国風土記』嶋根郡『出雲国風土記』嶋根郡2
『出雲国風土記』秋鹿郡『出雲国風土記』楯縫郡
『出雲国風土記』出雲郡『出雲国風土記』神門郡
『出雲国風土記』飯石郡『出雲国風土記』仁多郡
『出雲国風土記』大原郡
『出雲国風土記』後記

『出雲国風土記』記載の草木鳥獣魚介


『出雲国風土記』後記


(白井文庫k49)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-49.jpg
──────────

-----

道度
自国東境去西廾里二百八十歩至野城橋長三十丈
七尺廣二丈六尺飯梨
又西廾一里至国廳意宇郡
家北十家衝即分為二邉一正西道
二柱北道
柱北道去此四里
──────────

道度
東境去西廾里二百八十歩至野城橋長三十丈七尺廣二丈六尺(飯梨川)
又西廾一里至国廳(コクチャウ)意宇郡家北十家衝即分為二邉(一正西道二柱北道)
柱北道去四里二百六十歩至郡北堺朝酌渡(渡八十歩 渡船一)

・飯梨川―能義―飯生―利弘―野方―大塚―伯太川―安田宮内―関―関山峠で、約11.5km

・細川家本k63で「又西廿一里至国廳意宇郡家北十家衝即分為二邊(一正西道一柱北道) 柱北道去北日里二百六十六歩至郡北堺朝酌渡(渡八十歩 渡舩一)」
 (山川版では、「又西一里至国意宇郡家北十字街即分為二(一正西道一北道) 北道去北里二百六十六歩至郡北堺朝酌渡(渡八十歩 渡一)」と改変)
・日御碕本k63で「又西廾一里至国廳意宇郡家北十家衝即分為二邉(一正西道一柱北道) 柱北道去北四里二百六十六歩至郡北堺朝酌渡(渡八十歩 渡舩一)」
・倉野本k64で、「又西廿一里至国廳意宇郡家北十家衝即分為二邉(一正西道一柱北道) 柱北道去北日里二百六十六歩一本八十歩至郡北堺朝酌渡([援]渡八十歩[後]渡舩一)」頭注で「十家衝疑十字街欤」
・紅葉山本k52で「又西廿一里至國廳意宇郡家北十家衝即分為二邉(一正西道一柱北道) 柱北道去此四里二百六十六歩至郡北堺朝酌渡(渡八十歩渡船一)」
・出雲風土記抄4帖k45本文で「又西二十一里至國廳意宇郡家北十家衝即分為二道(一正西道一枉北道)」解説で「国廳即意宇郡出雲村十字街也本文家衝字恐字街欤」
・春満考k67で「十家衡 今按家衡ハ字街の誤奈るへし 為二邉(一正西道一桂比道) 今按邉ハ通の誤り桂ハ枉の誤奈るへし 柱北道去此 今按柱ハ枉の誤り此ハ北の誤奈るへし」

前書きが長くなった。本題に戻る。

(国庁の碑)
https://fuushi.k-pj.info/jpgk/shimane/ou/matue-c/kokuteu.jpg

道度(ミチノハカリ)
国の東の境より西に去る廿里二百八十歩、野城橋に至る。長さ三十丈七尺、廣さ二丈六尺。(飯梨川)
又西に廿一里国廳に至る。意宇の郡家の北十家にて衝く。即ち為に二邉に分かれる。(一つに正西道。二つに柱北道)
柱北道此を去る四里二百六十歩、郡の北の堺朝酌渡に至る。(渡八十歩、渡船一)


(白井文庫k50)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-50.jpg
──────────
二百六十歩至郡北堺朝酌渡渡八十歩
渡船一
又北一十里
一百卅歩至嶋根郡家自郡家去此一十七里一百八
十歩並隠岐渡千酌驛家濱
又自郡家西一十五
里八十歩至郡西堺佐太橋長三丈廣一丈佐太
又西
八里三百歩至夜秋鹿又自郡家西一十五里一
百歩至郡西堺又西八里二百六十四歩至楯縫郡
家又自郡家西七里一百六十歩至郡西堺又西一十
里二百廾歩出雲郡家東邊即入正西道也摠
柱北道程九十九里一百一十歩之中隠岐道一十七
里一百八十歩正西道自十字衝西一十二里至野
-----
代橋長六丈廣一丈五尺又西七里至玉作街即合
為二道一正道一
有南道
一十四里二百一十歩至郡南西堺又南二十
三里八十五歩至大原郡家即分為二道一南西道
一東南道

南西道五十七歩至斐伊河渡廾五歩
渡船
又南正廾九里一
百八十歩至飯石郡家又自郡家南八十里至国南西
通備後国
三以郡
總去国程一百六十六里二百五十七歩也
東南道自郡家去廾三里一八十二歩至郡東南堺
又東南十六里二百卅六歩至仁多郡比々理村分
為二道一道東八里一百廾一歩至仁多郡家一道南二十
八里一百廾一歩正西道自玉作街西九里至東待
──────────

又北一十里一百卅歩至嶋根郡家

又北一十里一百三十歩、嶋根郡家に至る。

郡家去一十七里一百八十歩並隠岐渡千酌驛家濱(渡船)

・細川家本k64で「自郡家去北千千七里一百八十歩至隠岐渡千酌驛家濱(度舩)
(山川版p132では「自郡家去北一十七里一百八十歩至隠岐渡千酌(度)」と改変。
・日御碕本k64で「自郡家去北一十七里一百八十歩至隠岐渡千酌驛家濱(度舩)」

郡家より此を去るに十七里百八十歩、隠岐の渡し千酌駅家の浜に至る。渡船あり。

又自郡家西一十五里八十歩至西堺佐太三丈廣一丈(佐太川)

又、(嶋根)郡家より西十五里八十歩、(嶋根)郡の西の堺佐太の橋に至る。長さ三丈広さ一丈(佐太川)

又西八里三百歩至夜秋鹿
又自郡家西一十五里一百歩至郡西堺

・細川家本k64で、「又西八里三百歩至東秋鹿」
・日御碕本k64で、「又西八里三百歩至夜秋鹿」

又、西八里三百歩にて秋鹿の東に至る。

又、(秋鹿)郡家より西一十五里一百歩にて(秋鹿)郡の西の堺に至る。

又西八里二百六十四歩至楯縫郡家
又自郡家西七里一百六十歩至郡西堺

又、西八里二百六十四歩にて楯縫郡家に至る。

又、(楯縫)郡家より西七里一百六十歩にて(楯縫)郡の西の堺に至る。

又西一十里二百廾歩出雲郡家東邊即入正西道也

又、西一十里二百二十歩にて出雲郡家の東辺、即ち正西道に入る也

摠柱北道程九十九里一百一十歩之中隠岐道一十七里一百八十歩

すべての柱北道の道のりは九十九里一百一十歩、このうち隠岐道一十七里一百八十歩。

正西道自十字衝西一十二里至野代橋長六丈廣一丈五尺

正西道、十字衝より西一十二里にて野代橋に至る。長さ六丈廣さ一丈五尺。

又西七里至玉作街即合為二道一正道一
有南道
一十四里二百一十歩至郡南西堺

又西七里にて玉作の街に至る。即ち合して二道を為す。一つに正西道、一つに南道ありて一十四里二百一十歩にて郡の南西の堺に至る。

又南二十三里八十五歩至大原郡家二道一南西道
一東南道

又南二十三里八十五歩にて大原の郡家に至り、即ち分れ二道と為る。一つに南西道、一つに東南道

南西道五十七歩至斐伊河渡廾五歩
渡船

南西道五十七歩にて斐伊河に至る。(渡二十五歩。渡船一。)

又南東南イカ正廾九里一百八十歩至飯石郡家
又自郡家南八十里至南西堺 通備後
三以郡

總去国程一百六十六里二百五十七歩也

又、南西二十九里一百八十歩にて飯石の郡家に至る。
又、郡家より南八十里にて国の南西の堺に至る(備後国三次郡に通う)。
総じて国を去る道程は一百六十六里二百五十七歩也

東南道自郡家去廾三里一八十二歩至郡東南堺
又東南十六里二百卅六歩至仁多郡比々理村分為二道
一道東八里一百廾一歩至仁多郡家一道南二十八里一百廾一歩


(白井文庫k51)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-51.jpg
──────────
橋長八丈廣一丈三尺又西廾三里卅四歩至郡西
堺出雲河度五十
歩渡船
又自郡家西二里六歩至郡西堺出雲
度五十歩
渡船
自郡家西卅三里至国西堺通石見国
安農郡

總者国程一百六里二百卅四歩
自東堺去西廾里一百八十歩至野城驛又西廾一里
至黒田驛即分為二道一正西道一
隠岐国道
隠岐道去
北三十四里一百卅歩至隠岐渡千酌驛又正通
道卅八里至客道驛又西廾六里二百廾九歩
至狭結驛又西一十九里至多岐驛又西一十
-----
四里至国西堺
圍隼宇軍囲即屬郡家熊谷軍圍飯石郡家
東北廾九里一百八十歩神門軍囲郡家正東
七里馬見烽出雲郡家西北卅二里二百廾歩
土揉煥神門郡家烽或東南四里多夫志烽
出雲家北一十三里卅歩布目美烽嶋根郡
家正南七里二百一十里暑垣烽高字郡家正
東廾里八十歩宅波式門郡家西南三十一里
瀬﨑或嶋根郡家東北一十九里一百八十歩
 天平五年二月卅日勘造秋鹿郡人神宅臣
──────────

正西道自玉作街西九里至東待橋八丈廣一丈三尺

正西道、玉作街より西九里にて来待橋に至る。長さ八丈、廣さ一丈三尺。

又西廾三里卅四歩至郡西堺出雲河(度五十歩渡船)

・細川家本k65で「又西廿三里卅四歩至郡西堺出雲河(度五十歩舩一)又自郡家西二里六十歩至郡西堺出雲河(度五十歩度舩一)又西七里廿五歩至神門郡家即有河(度廾五歩度舩一)自郡家西卌三里至国西堺(通石見國安農郡)」
・日御碕本k65で「又西廾三里卅四歩至郡西堺出雲河(度五十歩舩一)又自郡家西二里六十歩至郡西堺出雲河(度五十歩度舩一)又西七里廾五歩至神門郡家即有河(度廾五歩度舩一)自郡家西卅三里至国西堺(通石見国安農郡)」
・倉野本k66で、「又西卅三里卅四歩至郡西堺出(至出雲郡家自郡家西二里六歩至郡西堺出雲川)雲河(度五十歩舩一)自郡家西二里六十歩至郡西堺出雲河(度五十歩度舩一)又西七里廾五歩至神門郡家即有河(今ノ古志川度廾五歩度舩一)自郡家西卌四十三里至國西堺(通石見國安農郡)」
・萬葉緯本k86で「亦又イ西三卄イ十三里三卅イ十四歩至出雲郡家自郡家西二里六十歩而ニシテ至郡西堺出雲河川イ渡五十歩
渡船一
又西七里廾五歩而ニシテ至神門郡家卽有河川イ渡二廿十五
歩渡船一
自郡家西卌イ十三里ニシテ而至國西堺通石見
安濃郡

・萬葉緯本NDLk87で「亦又ィ西三十三里三十四歩至出雲郡家西二里六十歩而至郡西堺出雲河川ィ渡五十歩
渡船一
又自郡家西二里六十歩至郡西又西方ィ七里廾五歩而至神門郡家卽有河川ィ渡二十五
歩渡船一
自郡家西四十三里ニシテ而至國西堺通石見國
安濃郡

・紅葉山本k53で「又西廿三里卅四歩至郡西堺出雲河度五十歩
船一
又自郡家西二里六歩至郡西堺出雲河度五十歩
度船一
又西七里廿五歩至神門郡家即有河度廿五歩
度船一
自郡家西卅三里至國西堺通石見國
安農郡

・鶏頭院天忠本k52で「又西廾三里卅四歩至郡西堺出雲河(度五十歩舩一)又自郡家西方二里六十歩至郡西堺出雲河(度五十歩度舩一)亦西方七里廾五歩至神門郡家即有河(度廾五歩度舩一)自郡家西方四十三里至國西堺(通石見国安農郡)」
・出雲風土記抄-4帖-k50本文で「又西三十三里三十四歩至出雲郡家自郡家西二里六歩至郡西堺(出雲川渡五十歩渡舩一) 又西七里廾五歩至神門郡家即有川(渡二十五歩渡舩一)自郡家西四十三里至国西堺(通石見国安農郡)」
・訂正出雲風土記-下-k45で「又西廾三里卅四歩至出雲郡家又自郡家郡家西二里六十歩至郡西堺出雲河渡五十歩渡船一又西七里廾五歩至神門郡家即有河渡廾五歩渡船一自郡家西三十三里至國西堺通石見國安濃郡

又西二十三里三十四歩にて郡の西の堺出雲河に至る。(度り五十歩、舩一)

又自郡家西二里六歩至郡西堺出雲河(度五十歩渡船)

又郡家より西二里六歩にて郡の西堺出雲河に至る。(度り五十歩、舩一)

自郡家西卅三里至国西堺(通石見国安農郡)

郡家より西三十三里にて、国の西堺に至る。(石見国安農郡に通う)

ノハ者国程一百六里二百卅四歩

・細川家本k65で「惣者國程一百六里二百歩卌四歩」
・日御碕本k65で「惣者国程一百六里二百歩卅四歩」
・倉野本k66で、「惣者国程一百六里五十四里二百歩二百十四歩卌四歩」
・紅葉山本k54で「惣レハ者國程一百六里二百卅四歩」
・萬葉緯本k86で「總者ィ国程一百五六ィ十四里二百四卌ィ十四歩」
・萬葉緯本NDLK87で「總者ィ國程ハ百五六ィ十四里二百四十四歩」
・出雲風土記抄-4帖k50本文で「惣者国程一百五十四里二百十四歩」
・出雲風土記全(越智本)k44で「惣者国程一百六里二百歩卌四歩」
・上田秋成書入本k56で「惣レバ国裡一百六里二百歩卌四歩」
・鶏頭院天忠本k52で「惣者國程一百六里二百四十四歩」
・出雲風土記解-下-k44で「(スフレハ)去國國廳ハ
意宇郡
程一百六十六里二百五十七歩也」
・訂正出雲風土記-下-k46で「(スブレハ)(サル)(ミチノ)一百六里卅四歩」

總れば国の道のりは一百六里二百四十四歩
「総ずれば国の道のり(正西道・国庁から西の国境への道のり)は56910m」

自東堺去西廾里一百八十歩至野城驛

東の堺より西に去る二十里一百八十歩にて野城驛に至る。

又西廾一里至黒田驛即分為二道(一正西道一隠岐国道)

又西二十一里にて黒田驛に至る。即ち分れて二道をなす。(一に正西道、一に隠岐国道)

隠岐道去北三十四里一百卅歩至隠岐渡千酌驛

隠岐道、北に去ること三十四里一百三十歩にて隠岐渡千酌驛に至る。

又正通道卅八里至客道驛

又正西道、三十八里にて宍道驛に至る。

又西廾六里二百廾九歩至狭結驛

又西二十六里二百二十九歩にて狭結驛に至る。

又西一十九里至多岐驛又西一十四里至国西堺

又西一十九里にて多岐驛に至る。又西一十四里にて国の西堺に至る。

間話
次の軍や烽に付いて記すには、前史を理解しておく必要があるので少しく記す。
欽明天皇以後朝鮮半島で任那・百済が滅ぼされ遺民が多くやってきていたのであるが、その復興を目指す試みが続けられてきた。
唐と新羅の連合軍に対し百済遺臣と倭国の連合軍の戦いが天智2年8月(663年10月)白村江において生じ、倭国側はこれに敗れた。
敗北の原因は色々考えられている。戦力は十分であったが、一つには百済遺民軍側の内紛、今一つには倭国軍側が地理に疎く、各地からの寄せ集めであり指揮系統が定まっていなかった点が指摘されている。
天智天皇は、敗戦後唐と新羅が攻め込んでくるのではないかと警戒し、朝鮮式山城の築城や各地に軍の創設、連絡体制としての烽の設置、東国から防人を徴集し北部九州へ派遣する等行った。
とりわけ防人については税の免除もなく、残された家族は働き手を失い辛酸を舐めることとなった。
律令体制への移行というのはこの白村江の戦いの敗北を契機としていると言っても過言ではない。
天武天皇の頃には唐新羅軍が攻め込んでくるという心配もなくなり、風土記の頃には形骸化し、後に廃止された。
出雲風土記に記される軍や烽はこのような経緯による。


隼宇軍囲即屬郡家
熊谷軍圍飯石郡家東北廾九里一百八十歩
神門軍囲郡家正東七里


意宇軍囲、即ち郡家につく。
熊谷軍囲、飯石郡家の東北二十九里一百八十歩。
神門軍囲、郡家の正東七里。

馬見烽出雲郡家西北卅二里二百廾歩
土揉煥神門郡家烽或東南四里
多夫志烽出雲家北一十三里卅歩
布目美烽嶋根郡家正南七里二百一十里
暑垣烽高字郡家正東廾里八十歩

馬見烽、出雲郡家の西北三十二里二百二十歩。
土揉烽、神門郡家の烽の或、東南四里。
多夫志烽、出雲郡家の北一十三里三十歩。
布目美烽、嶋根郡家の正南七里二百一十里。
暑垣烽、意宇郡家の正東二十里八十歩。

(旅伏山)456.4m山頂
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/izumo-c/tabusiM/tabusiM-ma1.jpg
(旅伏山)456.4m山頂
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/izumo-c/tabusiM/tabusiM-ma2.jpg
・ベンチがあるが眺望は東西南北全く効かない。烽跡などない。
ここにある三角点は三等三角点で「悪谷山」という三角点名であり旅伏山ではない。

宅波式門郡家西南三十一里
瀬﨑或嶋根郡家東北一十九里一百八十歩

宅伎戍、神門郡家の西南三十一里。
瀬﨑戍、嶋根郡家の東北一十九里一百八十歩。

天平五年二月卅日勘造秋鹿郡人神宅臣金太理

天平五年二月三十日勘造秋鹿郡人神宅臣金太理


(白井文庫k52)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-52.jpg
──────────
 金太理
国造帯意宇郡大領外正六位上勲業出雲臣廣嶋
 

-----
 一月過四日市場閲佑藁中有此書而
 來得之袖而帰矣夫風土記者
元明天皇御宇始令撰以來年歴久遠而
 往々紛失今世僅所存者一二州耳
 欲見之既有年矣而家々秘之不敢許
 電覧也今日得焉誠偶然也哉凣天下
 物以無模珍書之樂也叶宿心既足
 矣珠玉金帛蒵以為喜因書卷
 後以記其喜云
 寛永乙酉二年秋八月廾四日書于
──────────

国造帯意宇郡大領外正六位上勲業出雲臣廣嶋


(白井文庫k53)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-53.jpg
──────────
 江戸三涘寮舎    本齋關老甫
以關祖衡先生藏本正[彳+ヒ/ヒ]四年甲午冬陽月二十日昼
于武阳豊嶋郡櫻田郷霞關山亭
           聼窩散人田義郷
 享保十三年壬申應鐘上[氵卓余]
    武江陰蟄於岫雲堂下写之
          トアリ
-----
 
 

──────────


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-03-07 (金) 01:22:30