Main 文献 系譜 神名解題a 神社a 資料a 考古 人物 温泉 紀行 紀行2 山 メモa 医食同源
【め〜る】
『出雲国風土記』 『出雲国風土記』総記 『出雲国風土記』意宇郡 ・ 『出雲国風土記』意宇郡2 『出雲国風土記』嶋根郡 ・ 『出雲国風土記』秋鹿郡 『出雲国風土記』楯縫郡 ・ 『出雲国風土記』出雲郡 『出雲国風土記』神門郡 ・ 『出雲国風土記』飯石郡 『出雲国風土記』仁多郡 ・ 『出雲国風土記』大原郡 『出雲国風土記』後記
・『出雲国風土記』記載の草木鳥獣魚介
『出雲国風土記』嶋根郡(しまねのこおり)
(白井文庫k13)
~ 嶋根郡 ──────────
(白井文庫k14)
────────── 合郷捌里廾五 餘戸壹驛家壹家壹 山口郷 今依前用 朝酌郷 同 手染郷 同 美保郷 同 方結郷 同 加賀郷 本字加-々 生馬郷 今依前用 法吉郷 今依前用以上捌郷別里参 餘戸郷 千酌驛家 ----- 所以号嶋根郡国引唑八束水臣津野命之詔而頂 給名故島根 朝酌郷郡家正南一十里六十四歩熊野大神命 詔朝御餼勘養夕御餼勘羪五贄緒之処定 給故云朝酌 山口郷郡家正南四里二百九十八歩須佐能烏命 御子都留支日子命詔吾敷唑山口處在詔而故 山口頂給 手染郷郡家正東一十里二百六十四歩所造天下大神 命詔此国者丁寧造国在詔而故丁寧頂給而 ──────────
合わせて郷八、里二十五 餘戸一、駅家一、家一
嶋根郡と号(ゴウ)す所以(ユエ)は、国引きます八束水臣津野命の詔(ノリ)て頂き給う故(カレ)島根と名づく。
朝酌鄉(アサクミノゴウ)、郡家(グウケ)の正に南一十里六十四步
熊野大神命詔(ノリ)て、朝御餼(アサミケ)の勘養(カムカイ)、夕御餼の勘養に、五贄(イツニエ)の緒の處定め給ひき。故(カレ) 朝酌と云う。
山口郷、郡家の正に南四里二百九十八歩
須佐能烏命の御子都留支日子命(ツルキヒコノミコト)詔り、吾が敷きます山口の處に在りと詔りたもうて、故(カレ)山口と頂き給ひき。
手染郷(タシミノゴウ)、郡家の正に東、一十里二百六十四歩
所造天下大神命(アメノシタツクラシシオオカミノミコト)詔。此の国は丁寧(タダニ)造りし国に在りと詔て、故(カレ)、丁寧(タダニ)(の名を)頂き給う。而(シカシ)て人なお手染(タシミ)郷と詔(ノ)るのみ。即ち正倉あり。
(白井文庫k15)
────────── 人猶詔手染郷之耳即正倉 美保郷郡家正東廾七里一百六十四歩造天下大神命 娶高志国唑神意支都久辰為命子俾都久辰為 命子奴奈宜置波比賣命而令産神御穂須々美命 是神唑矣故美保美保号名謂此類落 方結郷郡家正東廾里八十歩須佐素命御子国忍別 命詔吾敷唑池者国形宜者故云方結 加賀郷郡家西北一十六里二百九歩神魂命御子八 尋鉾長依日子命詔吾御子平明不憤故云生馬 法吉郷郡家正西二百卅歩神魂命御子宇武賀 ----- 比賣命法吉鳥化而飛度静唑此所故云法吉 餘戸里説名如意宇郡 千酌驛郡家東北一十九里一百八十歩伊差奈枳命 御子都久豆美命此所生然即可謂都久豆美而 今人猶千酌号郷 [社] 大掎社 大掎川邊社 朝酌下社 努郡彌社 掠見社 以上卅五所並不在神祇官 [山] 布自枳美高山郡家正南七里二百一十歩高丈周 一十里 女岳山郡家正南二百卅歩蝨野郡家西 南三里一百歩旡樹木毛志郡家北一里 大倉山 ──────────
美保郷、郡家の正に東、二十七里一百六十四歩
造天下大神命、高志国(タカシクニ)に唑す神、意支都久辰為命(イキツクシイノミコト)の子、俾都久辰為命(ヒツクシイノミコト)の子、奴奈宜置波比賣命(ヌナギチハヒメノミコト)を娶(ヒキ)て、而(シカ)して神御穂須々美命(カンミホススミノミコト)を産ましむ。
・「沼河比売」 ・「武御名方神」
是の神唑す矣故(ユエニ)美保と。(美保と号すか名ずく謂とか此の類落るか)
方結郷(カタエノゴウ)、郡家の正に東二十里八十歩
須佐素命御子国忍別命詔。吾が敷ます池は国の形(カタチ)宜(ムベ)なる者。故方結と云う。
この部分、欠落・混乱がある。 上田秋成書入本では、本文は全く同じだが、上部に次の注が加えられている。 「此所㝡初加賀ト有テ終ニ生馬ト有之不審也目録ニ加賀次生馬我之兩郷ノ内一方ノ理書落欤[ナベブタ/里]テ可[氺/又]」 (此の所、最初に加賀と有て終に生馬と有る。これ不審也。目録に加賀の次に生馬。我之を両郷の内一方の理(コトワリ)を書落か。重ねて求むべし。)
出雲風土記抄(第2帖p6)からこの部分補う。但し出雲風土記抄では、生馬郷・加賀郷の順になっているが、上記により、加賀郷、生馬郷の順とする。
「加賀郷郡家北西二十四里一百六十歩佐太大神所坐也御祖神魂命御子支佐加地賣命闇岩屋哉詔金弓以射給時光加加明也故云加加」 「生馬郷郡家西北一十六里二百九歩神魂命御子八尋鉾長依日子命詔吾御子平明不憤故云生馬」 尚、出雲国風土記考証に、加加の最後に「神亀三年改字加賀」とあるのでこれを補う。
(出雲風土記抄による)
加賀郷(カカノゴウ)、郡家の北西二十四里一百六十歩
佐太大神(サダノオオカミ)の坐(イマ)す所也。御祖(ミオヤ)神魂命(カモスノミコト)の御子、支佐加地賣命(キサカチメノミコト)、闇(クラ)き岩屋かなと詔る。金弓(カナユミ)もて射給いし時、光加加明(カカアケル)也。故云加加。神亀三年、字を加賀に改む
生馬郷(イクマノゴウ)、郡家の西北一十六里二百九歩
神魂命御子、八尋鉾長依日子命(ヤヒロホコナガヨリヒコノミコト)詔て、吾御子平明(タヒラカ)に不憤(イクマズ)。故生馬という
(ここから白井本に戻る。)
法吉郷(ホッキノゴウ)、郡家の正に西二百三十歩
神魂命の御子、宇武賀比賣命(ウムカヒメノミコト)法吉鳥(ホッキトリ)と化(ナ)りて飛度(トビワタ)り此の所に静まれり。故法吉と云う。
餘戸里、名を説くこと意宇郡の如し
千酌驛(チクミノウマヤ)、郡家の東北一十九里一百八十歩
伊差奈枳命(イサナキノミコト)の御子、都久豆美命(ツクズミノミコト)此の所に生(アレ)ませり。然れば即ち都久豆美(ツクズミ)と謂うべきを、今の人なお千酌(チクミ)と郷を号す。
この部分、35所とあるのに5社のみで大部分欠落している。 出雲風土記抄(第2帖p9)から補う。 ────────── 布自伎弥社 多気社 久良弥社 同波夜都武志社 川上社 長見社 門江社 横田社 加賀社 尒佐社 尒佐加志能為社 法吉社 生馬社 美保社以上十四所並在神祇官 大埼社 大埼川辺社 朝酌上社 朝酌下社 努那弥社 椋見社 大井社 阿羅波比社 三保社 多久社 蜛蝫社 同蜛蝫社 質笍比社 方結社 玉結社 川原社 虫野社 持田社 加佐奈子社 比加夜社 須義社 伊奈須美社 伊奈阿気社 御津社 比津社 玖夜社 同玖夜社 田原社 生馬社 布夜保社 加茂志社 一夜社 小井ノ社 加都麻社 須衛都久社以上参拾五所並不在神祇官 ──────────
(白井本に戻る)
布自枳美高山。郡家の正に南七里二百一十歩、高さ二百七十丈、周り一十里
(嵩山と女岳山) ・虫野(福原)から見た嵩山と女岳山。
女岳山、郡家の正に南二百三十歩
蝨野、郡家の西南三里一百歩(樹木無し)
毛志、郡家の北一里
大倉山、郡家の東北九里一百八歩
小倉山、郡家の正に東二十四里一百六十歩
(白井文庫k16)
────────── 郡家東北九里一百八歩江山郡家東北廾六里卅 歩小倉山郡家正東廾四里一百六十歩凡諸山所 在草木白朮菱門冬藍漆五味子苦参獨活葛根 暑蕷萆解狼毒杜仲芍薬柴胡百部根石斛藁本 藤李赤桐白桐海 榴楠楊松禽獣則有鷲字或作鵰 隼山鶏鳩鴙猪鹿猿飛鼯 [川] 水草河源二一水源出郡家東三里一百八十歩毛志山一水源出郡家西北六里一百六十歩同毛志山 二水合南海流入入海有鮒長見川源出郡家東北九 里一百八十歩大倉山東流犬鳥山源出郡家東北 一十二里一百一十歩墓野山南流二水合テ東流テ ----- 入入海野浪川源出郡家東北廾六里卅歩糸江山 西流入大海加賀川源出郡家正北廾四里一百六 十歩小倉山西流入秋鹿郡佐太水海以上六川並少々旡魚忮也 忮此字本ノ侭 [池] 法吉陂周五里深七尺許有鴛鴦鴨鷠鮒須我毛 當夏節尤在美菜前原披周二百八十歩有鴛鴦鳬鴨 等之類張田池周一里卅歩匏池周一里一百一十 歩生蒋 美能夜池周一里口池周一里一百八十歩 有蒋鴛鴦 敷田池周一里有鴛鴦南入海自海行東 朝酌促戸東通道西在平原中央渡則筌亘 東西春秋入出大小雜魚臨時來湊筌邉[馬否] ──────────
江山、郡家の東北二十六里三十歩
凡そ諸山に在る所の草木は、白朮・菱門冬・藍・漆・五味子・苦参・獨活・葛根・暑蕷・萆解・狼毒・杜仲・芍薬・柴胡・百部根・石斛・藁本・藤・李・赤桐・白桐・海榴・楠・楊・松
禽獣則ち、鷲(字或作鵰)・隼・山鶏・鳩・鴙・猪・鹿・猿・飛鼯、有り
水草河、源二つ(一水は源を郡家東三里一百八十歩毛志山に出ず、一水は源を郡家西北六里一百六十歩同じく毛志山に出ず)
二水合せて南の海に流れ入海に入る。(鮒有り)
長見川、源は郡家の東北九里一百八十歩の大倉山に出でて東に流る。
犬鳥川、源は郡家東北一十二里一百一十歩に出て、墓野山より南に流れ、二水合て東に流れて入海に入る
野浪川、源を郡家の東北二十六里三十歩の糸江山に出づ。西に流れ大海に入る。
この部分欠落がある。出雲風土記抄を参照する。
加賀川源出郡家正北廾四里一百六十歩小倉山北流大海入也 多久川源出郡家西北二十四里小倉山西流入秋鹿郡佐太水海(以上六川少々無魚川也)
加賀川、源を郡家の正に北二十四里一百六十歩に出、小倉山を北に流れ大海に入る也。
多久川、源を郡家の西北二十四里小倉山に出、西に流れ秋鹿郡の佐太水海に入る。(以上六川少々は無魚の川也)
法吉の陂(ヒ)、周り五里、深さ七尺許(バカ)り。鴛鴦・鴨・鷠・鮒・須我毛(夏節に当たりて尤(モット)も美菜(ウマキナ)在り};
出雲風土記抄(第2帖p18)では「法吉坡周五里深七尺許有鴛鴦鳧鴨鯉鮒須我毛當夏節尤有美菜」 注で、佐久佐自清の談として、出雲には慶長年間まで鯉は居なかったので、「鯉」は衍字かと疑っている。
前原の陂、周り二百八十歩。鴛鴦(オシ)・鳬(ケリ)・鴨等の類有り
張田池、周り一里三十歩
匏池、周り一里一百一十歩(蒋(ショウ)生えり)
美能夜池、周り一里
口池、周り一里一百八十歩(蒋・鴛鴦あり)
敷田池、周り一里(鴛鴦あり)。
南は入海(自海行東)
朝酌促戸(アサクミノセト)、東に通い道、西に平原(ハラ)在り。中央は渡し。則ち筌を東西に亘(ワタ)す。
(矢田の渡し) ・現在まで続く矢田の渡し。左下方の草地に古代の渡船場跡が見つかっている。今は発掘調査後埋め戻されている。
春秋に、入り出る大小の雜魚(ザコ)、時に臨みて筌(ヤナ)の辺りに来湊(アツマ)りて、[馬否](オドロ)き[馬亥](ハネ)て風のごとく厭(オ)し、水のごとく衡(ツ)き、或いは筌を破堸(ウチヤブ)り、日鹿(ヒジシ)を製(ツク)り、鳥に捕られる
(白井文庫k17)
────────── [馬亥]風厭水衡或破堸筌製日鹿於鳥被捕大 小雜魚莫濱藪澡家闐市人四集自然成墨矣自茲入東 至于大井濱之周南北二濱兼捕日魚水深也朝酌渡廣八十歩許自国廰通 海邉道矣 上有廳廳此字 大井濱則有海鼠海松又造陶器也 邑美冷水東西北山並嵯峨南海澶浸中央 鹵灠磷男女老少時叢集常燕會地矣 前原埼東北並巃嵸下則有陂周二百八十歩 深一丈五尺許三邉草木自生涯鴛鴦鳥鴨 随時常住陂之南海也即陂與海之間濱東西長 ----- 一百歩南北廣六歩肆松蓊欝濱鹵淵澄男女随 時叢会或愉樂耽遊忘帰常燕喜之地矣蜛蝫 島周一十八里一百歩高三丈古老傳云出雲郡杵築 御埼在蜛蝫天羽合鷲椋持飛燕來止于此嶋故 云蜛蝫島今人猶誤栲嶋号耳土地豊渡西邉 松二株以外茅沙薺頭蒿路等之類生靡 即有枝去陸三里蜛蝫島周五里一百廾歩高二丈 古老傳云有蜛蝫島食來蜈蚣止居此嶋故云 蜈蚣嶋東邊神社以外皆悉百姓之家土体 豐渡草木扶踈桑麻豐富此淵所謂嶋里是矣 ──────────
大小雜魚莫(ナ)く、濱藪澡(サワガシ)く、家闐(サカン)にて、市人(イチビト)四集し、自然(オノズ)から墨(ミセ)と成る。(ここより東に入り大井濱に至るまで、南北二濱の周りは水深く日魚を捕るを兼ねる也)
朝酌渡、廣八十歩許り。国廰より海邉に通う道なり。(上に有る廳とは廳テイチヤウ マラウドノクリヤタビノクリヤ此字にや)
大井濱、則ち海鼠(ナマコ)・海松(ミル)有り。又陶器(スエキ)を造れる也。
邑美冷水(オウミノシミズ)、東西北は山にして並(ミナ)嵯峨し。南は海にて澶浸(ダンシン)す。中央に鹵(カタ)あり灠磷(ランリン)す。男女老少、時に叢(ムラ)がり集いて常に燕會(エンカイ)する地なり。
前原埼(サキハラノサキ)、東と北は並(ミナ)巃嵸(ロウシュウ)。下には則ち陂(ヒ)有り。周り二百八十歩、深さ一丈五尺許り。
三邉に草木自から涯(ガケ)に生(シゲ)る。鴛鴦・鳥・鴨・時の随(ママ)に常に住めり。陂の南は海也。
即ち、陂と海の間は濱。東西の長さ一百歩、南北の廣さ六歩。松肆(ツラナ)り蓊欝(オウウツ)する濱なり。鹵(カタ)は淵(フカ)く澄めり。
上段の注記に、「会ハ令リョウレイツカフ・モテアソブ・ヒトリ 使也・弄也、此字ノ誤カ」とある。
男女随時(トキノママ)に叢会(ムレツドイ)、或いは、愉樂(タノシミテ)遊びに耽(フケ)り帰るを忘れる。常に燕喜の地なり。
蜛蝫(タコ)島、周り一十八里一百歩、高さ三丈
古老の傳えて云。出雲郡杵築の御埼に蜛蝫在り。天羽合鷲(アマノハハワシ)椋(ト)り持ち飛燕(トビ)來たりて此の嶋に止まりき。故蜛蝫島という。今の人、猶誤まりて栲嶋(タクシマ)と号(ナヅ)く。
土地豊かに渡り、西の邉(ホトリ)に松二株あり。以外(ホカニ)、茅・沙・薺頭蒿(オハギ)・路・等之類生い靡(ナビ)く。(即ち枝有り)
陸を去ること三里。
標注古風土記p137の解説に「古寫本には皆、蝫蜛島とあり。内山眞龍の風土記解以後、後に「故云蜈蚣島」とある語より推して、蜈蚣島と改めしものなり。蜛蝫社が、この島にあることを以て見れば、現今人が、江島を大根島の属島と考ふるが如く、古代に於ても、蜈蚣島と蜛蝫島とを合せて、蜛蝫島と云ふこともあり。主島に對して、區別して稱する時に、蜈蚣島といふ事ありしかも知るべからず」とある。 最初の「蝫蜛島」は「蜛蝫島」の誤りであろうが、それは置くとして、 古写本にはいずれも蜛蝫島とあるのを、内山眞龍が後の文から勘案して蜈蚣島と改めたというのである。 これについて栗田は、両方の島を総じて蜛蝫島と呼び、区別する場合に江島を蜈蚣島と呼んだのではないかと推察しているわけだが、本当のところは解らない。というのである。 内田眞龍以後、多くはこの部分を「蜈蚣島」に変えているようである。が、まずは原文通りで読んでおく。
蜛蝫(タコ)島、周り五里一百二十歩、高さ二丈 「蜈蚣(ムカデ)島、周り五里一百二十歩、高さ二丈」
古老の傳へに云。蜛蝫あり、島に蜈蚣を食へ来たりて此の島に止居(トドマリ)き。故に蜈蚣嶋と云う。
東辺の神社以外皆悉く百姓之家
土体(ツチ)豐かに渡り、草木扶踈(フソ)し、桑・麻豐富なり。
此淵所謂(イワユル)嶋の里是なり
(白井文庫k18)
────────── 去津二里一百歩即自此嶋達伯耆國郡内夜見嶋磐石二 里許廣六十歩許乘馬猶往來鹽滿時深二尺五 寸許塩乾時者已如陸地和多太嶋周三里二百廾歩 有椎海榴白桐松芋菜薺頭蒿落都波猪鹿去陸渡一十歩不知深浅美佐嶌 周二百六十歩高四丈有椎模芳葦蒿落都波猪鹿 戸江剗郡家正東廾里一百八十歩非島陸地濱耳伯耆郡内夜見島將相向之間也 栗江埼相向夜見島没戸渡二百一十六歩 埼之西入海堺也凡南入海所在雜物入鹿和爾 鯔須受枳近志呂鎭仁白魚海鼠鰝鰕海松等之 類至多不可令名 ----- 北大海崎之東大堺也猶自西行東鯉石島生海藻丈嶋議毘宇田 比演廣八十歩捕志毘魚盗道濱廣八十歩捕志毘魚澹由比濱廣 五十歩捕志毘魚加努夜濱廣六十歩捕志毘魚美保濱廣一百 六十歩西有神社北有百姓之家捕志毗魚美保埼用壁崎[山/罪]定岳等々島禺々當位上 嶋礒久毛等浦廣一百歩自東行西十舩可曹黒島生海藻這田濱 長二百歩比佐島生紫菜海藻長嶋生紫菜海藻比賣嶋礒結嶋門 周二里卅歩高一十丈有松薺頭蒿郡波御前小嶋礒質簡比浦 廣二百廾歩南神社北百姓之家卅舩可泊久宇嶋周一里卅歩高七尺有椿椎白 朮小竹薺頭蒿都波有赤嶋生海藻宇氣嶋同前里嶋同前粟嶋周 二百八十歩高一十丈有松芋方都波玉緒濱廣一百八十歩 ──────────
(津を去ること二里一百歩)即ち此嶋より伯耆國の郡内夜見嶋に達するに磐石(イワ)二里許(バカリ)あり。廣さ六十歩許り。
馬に乗りて猶往來す。鹽(シオ)滿つる時は深さ二尺五寸許り、塩乾(ヒ)く時は已(スデ)に陸地(クガ)の如し
和多太嶋、周り三里二百二十歩
(椎・海榴・白桐・松・芋菜・薺頭蒿・蕗・都波・猪・鹿有り)陸を去ること渡り一十歩。深浅を知らず
美佐嶋、周り二百六十歩高さ四丈(椎・模・芳・葦・蒿・落・都波・猪・鹿有り)
戸江剗(トノエノセキ)、郡家の正に東二十里一百八十歩(島に非ず。陸地の濱のみ。伯耆郡の内なる夜見島に相向の間也)
栗江埼(夜見島に相い向い、促戸渡(セトノワタシ)二百一十六歩)埼の西は入海の堺也
凡(オヨ)そ南の入海に在る所の雜物(クサグサノモノ)は、入鹿(イルカ)・和爾(ワニ)・鯔(ボラ)・須受枳(スズキ)・近志呂(コノシロ)・鎭仁(チヌ)・白魚・海鼠(ナマコ)・鰝鰕(エビ)・海松(ミル)等の類。至多(イトサワ)にして、名をつくすこと不可。
北は大海。崎の東は大堺也。(猶西より東に行く)
鯉石島(海藻生う)丈嶋(議毘)宇田比演廣八十歩(志毘魚を捕る)
盗道濱、廣八十歩(志毘魚を捕る)
澹由比濱、廣五十歩(志毘魚を捕る)。加努夜濱、廣六十歩(志毘魚を捕る)。
美保濱、廣一百六十歩(西に神社有り。北に百姓の家有り。志毗魚を捕る)
美保埼(用壁崎嶵定岳)。等々島(禺々(トド)常におり)。上嶋(礒)
(沖ノ御前島) ・海上保安庁「沖ノ御前島灯標」
再度記しておくと 「地の御前嶋」は地蔵崎沖合300(m) にある岩礁。4つの岩場からなる。 「沖の御前嶋」は地蔵崎東方沖4(㎞)にある岩礁。(上嶋と推定される。神島)
「美保埼俯瞰」地理院地図
久毛等浦、廣一百歩(東より西に行く。十舩(ソウ)を曹(ソウ)すに可)。黒島(海藻生えり)。
這田濱、長二百歩。比佐島(紫菜・海藻生えり)。長嶋(紫菜・海藻生えり)。比賣嶋(礒)。結嶋門、周り二里三十歩高さ一十丈(松、薺頭蒿、都波有り)。御前小嶋(礒)
「地理院地図航空図(法田港周辺)」
質簡比浦、廣さ二百二十歩(南に神社、北に百姓の家、三十舩の泊り可)。久宇嶋、周り一里三十歩高さ七尺(有椿・椎・白朮・小竹・薺頭蒿・都波有り)。
この次に、出雲風土記抄第2帖21コマでは「加多比嶋」と「屋嶋」を記しており、 出雲国風土記考証・校注出雲国風土記では共に、「加多比嶋」と「屋嶋」の間に「船島」を記している。 一応整理しておく。
加多比嶋(磯)。船島(磯)。屋嶋、周り二百歩高さ二十丈(椿・杉・薺頭蒿有り)
赤嶋(生海藻)。宇氣嶋(同前)。里嶋(同前)。粟嶋、周り二百八十歩高さ一十丈(有松芋方都波)。
「又石百姓家」は「又有百姓家」に改める
玉緒濱、廣一百八十歩(碁石有り、東辺に唐砥有り、又百姓家有り)
(白井文庫k19)
────────── 有碁石東邊有唐砥又石百姓家小嶋周二百卅歩高一十丈有松茅薺頭都波 方結濱廣一里八十歩東西有家勝間埼有二窟一高一丈五尺裏周一十 歩一高一丈五尺裏周卅歩鳩嶋周一百廾歩高一十丈有都波苡 鳥嶋周八十二歩高一十丈五尺有鳴栢黒嶋生紫菜海藻 須義嶋カ濱カ廣二百八十歩衣嶋周一百廾歩高五丈中 鋚南北船猶往來也稻上濱廣一百六十歩有百姓家 稻積島周卅八歩高六丈有松木鳥之栢中鋚南北舩猶 往來也大嶋礒千酌濱廣一里六十歩東有松林西方驛家北方 百姓之家即家西北廾九里廾歩此則所謂廣隱岐国津定矣如志嶋周五十六歩高三丈有松 赤嶋周一百歩高一丈六尺有松葺浦濱廣一百卅歩 ----- 有百姓之家黒嶋生紫菜海藻龜島同前附嶋周二里一十八歩高一丈 有椿松薺頭蒿茅芦都波也其薺頭蒿者正月元日生長六寸蘓嶋生紫菜海藻中鋚南北船猶往來スル 也眞屋嶋周八十六里高五丈有松松嶋周八十歩高 八丈有松林立石嶋礒瀬埼礒所瀬竒或是也野浪濱廣サ二百 八歩東也有神社又有百姓之家鶴嶋周二百一十歩高九丈有松間嶋生海藻 毛都嶋生紫菜海藻川來門大濱廣一里百歩有百姓之家 黒嶋有海藻小黒嶋生海藻加賀神埼即有窟一十丈許 周五百二歩許東西北道所謂佐太大神之所産生唑ス尒 時御祖(ミヲヤ)神魂命之御子(ミコ)枳佐賣命(キサメノミコト)願クハ吾御子麻須罗神 御子唑(マサバ)者所ロノ亡ス弓箭出シ來シ願ヒ唑マス尒時角ノ弓箭隨テ水ニ 流レ出ツ尒時所本ノ侭子詔子(ミコニ)此レハ者非ズ弓箭ニ詔テ而擲廢(ナゲステ)給フ又金ノ弓 ──────────
小嶋、周り二百三十歩高さ一十丈(松・茅・薺頭・都波あり)
方結濱、廣一里八十歩(東西に家有り)
勝間埼、二窟有り(一つの高さ一丈五尺、裏は周り一十歩。一つの高さ一丈五尺、裏は周り三十歩)
鳩嶋、周り一百二十歩、高さ一十丈(都波・苡あり)
鳥嶋、周り八十二歩、高さ一十丈五尺(嶋栢あり)。黒嶋(紫菜・海藻生う)
須義(嶋カ濱カ)廣二百八十歩。衣嶋、周り一百二十歩、高さ五丈。中を鋚(ウガ)ちて南北に船猶往來する也。
稻上濱、廣一百六十歩(百姓家あり)
稻積島、周三十八歩、高さ六丈(松木、鳥之栢あり)中を南北に鋚(ウガ)ち、船猶往來する也。大嶋(礒)
千酌濱、廣一里六十歩(東に松林あり、西方に驛家、北方に百姓の家、即ち郡家の西北二十九里二十歩。此則ち、いわゆる廣く隱岐国の津と定むる)
如志嶋、周り五十六歩高さ三丈(松あり)。赤嶋周一百歩高一丈六尺(松あり)
葺浦濱、廣一百三十歩(百姓の家あり)
黒嶋(紫菜海藻生う)。龜島(同前)
附嶋、周り二里一十八歩、高さ一丈(椿・松・薺頭蒿・茅芦・都波ある也。その薺頭蒿は正月元日には生いて長さ六寸なり)
蘓嶋、(生紫菜海藻)中を南北に鋚ちて船猶往來する也
眞屋嶋、周り八十六歩、高さ五丈(松あり)。松嶋、周り八十歩、高さ八丈(松林あり)。立石嶋(磯)
瀬埼(礒所。瀬埼と或るは是也)。
野浪濱、廣さ二百八歩(東に神社あり。又百姓の家あり。)
鶴嶋、周り二百一十歩、高さ九丈(松あり)。間嶋(海藻生う)。毛都嶋(紫菜・海藻生う)。
川來門大濱、廣さ一里百歩(百姓之家有り)
黒嶋(海藻あり)。小黒嶋(海藻生う)
加賀の神埼、即ち窟(イワヤ)あり。一十丈許り。周り五百二歩許り。東西北に道。
いわゆる佐太大神の産生唑(アレマ)す所。時に御祖神魂命の御子枳佐賣命(キサメノミコト)、願(ネガワ)くは吾が御子麻須罗神(マスラガミ)の御子にまさば亡くす所の弓箭(ユミヤ)出し來しと願ひ唑す。時に角(ツノ)の弓箭水に隨(シタガイ)て流れ出つ。時に、此れは子(ミコ)に詔りし子(ミコ)の所(モツ)弓箭に非ずと詔て擲廢(ナゲス)て給う。又金(カネ)の弓箭流れ出で來る。即ち之が侍りたる処に唑して、闇鬱(クラ)き窟かなと詔て、射通します。即ち御祖支佐加地賣命の社此処に唑す。今の人、是の窟なるは、行ける時、必ず色礄礚(トドロカシ)て待つ。若し密かに行けば、神現れて飄風起り船を行けるは必ず覆す。
密行者神現而飄風起行船者必覆…佐太大神は武神であるから、この神の座に密かに近づく者は敵と見なすという意味であろう。
(白井文庫k20)
────────── 箭流出來即侍処之唑而闇鬱窟哉詔而射通唑即御祖支佐 加地賣命社唑此處今人是窟也行時必色礄礚而待若密行 者神現而飄風起行船者必覆御嶋周二百八十歩高一十丈中通東西有椿 松栢葛島周一里一百十歩高五丈有椿松小竹茅葦櫛嶋周二百 卅歩高一十丈有松林許リ意嶋周八十丈高一十丈有松茅沢村 奥嶋周一百八十歩高一十丈有松比罗嶋生紫菜海藻黒嶋同前 各嶋周一百八十歩高九丈有松赤嶋生紫菜海藻大埼濱廣 一里一百八十歩西北有者百姓之家須々此埼有白朮御津濱廣二百 八歩有百姓之家三島生海藻虫津濱廣一百廾歩手結埼 濱邉有檜 窟(高一丈裏周三十歩手結浦廣卅二歩船二ツ許可泊 久宇島周一百三十歩高七丈有松 ----- 凡此海所捕雜物志毘朝鮎沙魚烏賊蜛蝫鮑魚螺 蛤且字或作蚌菜蕀甲蠃字或作石經子甲蠃蓼螺子字或作蝶子 螺蚄子石葦字或作蚄犬脚也曠於脚者勢也白具海藻海松紫菜凝海 菜等之類至繁不可令称也 通道通意宇郡堺朝酌渡一十一里二百廾歩之中 海八十歩通秋鹿堺佐太橋一十五里八十歩通 隱岐渡千酌驛家湊一十一里一百八十歩 郡司主帳無位出雲臣 大領外正六位下社部臣 少領外從六位上社椄石若
────────── 地理院地図航空図
御嶋、周り二百八十歩高さ一十丈。中は東西に通ず。(椿松栢あり)
葛島、周り一里一百十歩、高さ五丈(椿松小竹茅葦あり)
櫛嶋、周り二百卅歩、高さ一十丈(松林あり)許り。意嶋、周り八十丈、高さ一十丈(松茅沢村あり)。
奥嶋、周り一百八十歩、高さ一十丈(松あり)
比罗嶋(紫菜海藻生う)
黒嶋(前に同じ)。各嶋、周り一百八十歩、高さ九丈(有松)。
赤嶋、(紫菜海藻生う)
大埼濱、廣さ一里一百八十歩(西北に有るは百姓之家)
須々此埼(白朮あり)
御津濱、廣二百八歩(百姓之家あり)
三島、(海藻生う)
虫津濱、廣一百二十歩
手結埼、濱のほとりに(檜あり)窟あり。(高さ一丈、裏の周り三十歩)
手結浦、廣三十二歩(船二ツ許り泊れり)
久宇島、周り一百三十歩、高さ七丈(松あり)
凡そ此海に捕る所の雜物、志毘・朝鮎・沙魚・烏賊・蜛蝫・鮑魚・螺・蛤、且つ(字を或いは蚌菜に作る)蕀の甲蠃(字或いは石經子に作る)・甲蠃・蓼螺子(字或いは蝶子に作る)・螺蚄子・石葦(字或いは蚄犬に作る。脚也。曠於脚者勢也)・白具(貝か)・海藻・海松・紫菜・凝海菜等の類、至って繁にして令称不可也
通道(カヨイジ)。意宇郡の堺、朝酌の渡に通うは一十一里二百二十歩、この中(ウチ)海八十歩なり。
秋鹿の堺佐太橋に通うは一十五里八十歩なり。
隱岐の渡、千酌の驛家の湊に通うは一十一里一百八十歩なり。
郡司主帳無位 出雲臣大領外正六位下 社部臣(コソベノオミ)少領外從六位上 社椄石若主政從六位下勳業 蝮朝臣
(白井文庫k21)
────────── 主政從六位下勳業蝮朝臣
~ ----- ~ ──────────
────────── 「出雲国風土記考証」天平時代島根郡之図
『出雲国風土記』秋鹿郡