神社a
◎「安房神社」
千葉県館山市大神宮589 地理院地図
主祭神:天太玉命・天比理刀咩命
天富命が阿波から布良の駒ヶ﨑に上陸し、この地に忌部の祖である祖父母神、天太玉命・天比理刀咩命を祭ったのが創始という。
安房忌部の拠点となった。
天富命は境内下宮に祭られている。
天富命は天櫛耳命の子。
(安房神社)

(安房神社)

(安房神社 上宮社殿)

・手前に「厳島社」祭神:市杵島姫命
(安房神社 上宮拝殿扁額)

(安房神社 上宮本殿)

・右手拝殿はコンクリート造
(安房神社 上宮本殿2)

・右手は神饌所
(安房神社 下宮)

(安房神社 琴平社)

・祭神:大物主神。右手は「兼務社遙拝所」とある。
(安房神社 御神水)

(安房神社)

(安房神社 御仮屋1)

・上宮南方にあり、近在神社から神幸があった際、神輿を安置する場所だったという。
・白浜神社・下立松原神社・日吉神社
(安房神社 御仮屋2)

・八坂神社・犬石神社
(安房神社 御仮屋3)

・熊野神社・相濱神社・布良崎神社
(安房神社 御仮屋4)

・洲宮神社
- 忌部からすれば開拓だが、言ってしまえば侵略である。
千葉県には「いすみ市」があるが、「いすみ」は元「夷隅」であり、夷狄が隅に追いやられたという地名である。