○「
島根県出雲市斐川町神庭485 地理院地図
主祭神:宇夜都辨命
祭神:大己貴命・大年神・誉田天皇
元は高瀬城主米原氏が勧請した「八幡宮」(祭神:誉田別命)であった。
明治に入り社格を得る為、宇夜都辨命・大己貴命・大年神を祭り「神代神社」と改称。
そうして『出雲国風土記』や「延喜式」に載る「神代社」「神代神社」であると称するようになった。
・宇夜都辨命…『出雲国風土記』出雲郡に記載された宇夜里の地名縁起となった神である。
今の「神代神社」後背の山を今は権現山と呼んでいるが、古くは鷹巣山と呼んでいた。
その山頂から少し東に下ったところに巨岩があり、そこに「宇夜都辨命」が天降ったと伝える。地理院地図
記紀には見えない神であり、系譜等も不明であるが、この地区の開拓神なのであろう。
この巨岩からは、大国主命と少彦名命が出雲平野を見ながら国造りを相談したと伝える大黒山が身近に見える。
また山頂に行くと、送電用の鉄塔があって無粋ではあるが、出雲平野や出雲の御碕山と呼ばれた山塊が展望できる。
(神代神社)
・鳥居はない。鳥居がないことを詰っていたものがいたが、鳥居を据えるようになったのは8世紀頃といわれ、神社だから鳥居があるのが当然というわけではない。
必要と思うなら自身で寄進すれば良い。
(神代神社)
・元社地「神代社」という。「神代社 大己貴命」
(宇夜都辨命降臨岩)
・獣除けの電気柵が張られている。跨いで行く。
(宇夜都辨命降臨岩)
・東側面、この先下方を行くと送電塔に出る。
(宇夜都辨命降臨岩)
・文字の消えた案内版があったが、他にはなにもない。この先を藪漕ぎして行くと山頂越しに送電塔に出る。
(宇夜都辨命降臨岩)
・送電塔から北方の出雲平野などが望める。
(神代神社)
・このあたりがかつての宇夜江であったのであろう。
正面に権現山、その向こうに大黒山と高瀬山が見える。