神社a

「狩山八幡宮」
島根県雲南市大東町下佐世837

主祭神:
誉田別命・足仲彦命・息長足姫命
合祀神:
須佐能袁命・月夜見命・大国主命

古くは「假山八幡宮」と記される。
天平元年(729)、佐世正真の霊夢により九州「宇佐八幡宮」より勧請と伝える。
文禄4年(1595)佐世正勝により社殿修復。特殊神事「頭神事式」を復興
明治に入り、「狩山八幡宮」と改める。
大正8年12月「月根尾神社」を合祀。

頭神事式は8頭に別れた氏子のうち2頭づつが持ち回りで相撲を取る等する神事であり、相撲神事は11月3日の夜に行われる。

一部に「石清水八幡宮」から勧請としている場合があるが、平安末期には衰微していたようであるから、鎌倉初期佐世清春(佐々木清春)の頃改めて「石清水八幡宮」から勧請したものと思われる。


(狩山八幡宮)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-a01.jpg

(狩山八幡宮 社号標)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-a02.jpg
・「郷社狩山八幡宮」

(狩山八幡宮 由緒)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-a03.jpg

狩山八幡宮由緒
   譽田別命
祭神 足仲彦命
   息長足姫命
     須佐能袁命
合祀神 月夜見命
    大国主命

 
当社は聖武天皇の御宇天平元年佐世末葉遠江守源朝臣正真霊夢に依り九州
宇佐八幡宮を勧請し創建したと伝えられている。以来 開運長寿 安産勧
学生業の守護神として広く世人の尊崇を集め 就中佐世城主佐世越中守
幸勝公清宗公相次いで深く崇敬の誠を寄せ神事の隆盛を図ったが
更に文録四年佐世伊豆守正勝公に至り社殿を修覆し神領を寄進
した その際奉納した祈願神事は頭神事として今に伝えられている
大正八年、月尾根神社を合祀し昭和四年郷社に列せられ神饌幣帛料の
供進社に指定されたが、昭和二十七年六月以来、神社本廰庁所属の神社となった
境内両側に佐世伊豆守源正勝公の墓所及び狩山八幡宮付属の神宮寺阿弥
陀如来本尊を安置した堂宇あり 南西約五百粁の地点に佐世城跡及び
城山公園がある
例大祭十一月三日  特殊神事 神幸式
頭神事式

(「南西約五百粁」とあるのは「南西約五百米」の誤り)

(狩山八幡宮 参道)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-a04.jpg
・右手に神事用の土俵がある。

(狩山八幡宮 拝殿)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-a05.jpg

(狩山八幡宮 拝殿内)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-a06.jpg

(狩山八幡宮 本殿)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-a07.jpg

(狩山八幡宮 本殿)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-a08.jpg

(狩山八幡宮 境内社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-b01.jpg
・「稲荷社」脇に狐穴がある。
・竹垣の奥に水源池がある。

(狩山八幡宮 境内)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-b02.jpg
。手前から、「社日碑」「境内社2」「五輪塔」
五輪塔は佐世伊豆守正勝の墓所。隣接していた「養安寺」が祀っていた。

(狩山八幡宮 境内社2)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-b03.jpg
・神仏習合時代の名残であろう。彩色木像仏が置かれている。

(狩山八幡宮 境内社2木像仏)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-b04.jpg
・阿弥陀如来木像
阿弥陀如来は、八幡神(応神天皇)の垂迹

(狩山八幡宮 脇社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-c01.jpg

(狩山八幡宮 脇社扁額)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/daitou-t/simosase/kariyama8J/kariyama8J-c02.jpg
・「正一位 木山社善覺大明神」
木山社は木山牛頭天王(須佐能袁命・薬師瑠璃光如来)、善覚大明神は善覚稲荷大明神(倉稲魂尊・十一面観音)


  • 「出雲国風土記」の奏上が天平6年(733)であるから、狩山八幡宮の勧請が天平元年(729)であるなら、出雲では最も古い八幡社であるといえる。
    雲陽誌k100p187で「假山八幡 ~神前に古木あり佐世の樹といふ、古老傳曰素盞嗚尊御頭に木の葉をさして踊たまふは此樹なり、諸人木の名をしらす、」とあるから、佐世の木は今の「佐世神社」ではなく、この地にあり、素盞嗚尊が踊ったのはこの地であったのであろう。
  • 佐世正真というのは系譜不明である。佐世郷に元々在住していた一族かと思われる。
    後の雲州源氏佐々木氏(鎌倉時代初期)の傍系(佐々木義清三男清春が佐世郷に土着し佐世氏を称する)である佐世氏(幸勝・清宗・正勝)とは別系譜のようである。佐世幸勝(清春6世の孫)らは尼子氏に属し、尼子氏滅亡後は毛利氏に属している。末裔に前原一誠がいる。
  • 佐世正勝は、1565年月山富田城の戦いの際、父清宗・弟元嘉と共に城を抜け、毛利元就に降服。
    正勝は小早川隆景に仕え、1587年九州平定の後は隆景の推挙により毛利輝元に仕えている。
    秀吉朝鮮出兵の際の功により文禄3年(1594)佐世郷に知行850石を得ており、その際「狩山八幡宮」の社殿修復を行ったのであろう。
    晩年は佐世郷に帰郷し、1601年没。境内五輪塔はその墓所となっている。
  • 大正期に合社された「月根尾神社」は「出雲国風土記」大原郷に記された「佐世社」であろう。
    合祀神に「月夜見命」とあるのは「月根尾神社」の祭神である。
  • 狩山八幡宮境内に水源池二ヶ所があり、名水として用いられた。内1ヶ所は水源整備の際消失。
  • 由緒書きにある佐世氏の居城「佐世城」は、今は城山公園として整備されている。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-03-07 (木) 05:26:06 (43d)