[[神名解題a]]

''「沼河比売」''(瓊河比売)
古事記で「&ruby(ヌナカワ){沼河};比売」
[[出雲国風土記:http://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E3%80%8E%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98%E3%80%8F%E5%B6%8B%E6%A0%B9%E9%83%A1#xea2448e]]では、「&ruby(イキツクシイノミコト){意支都久辰為命};の子、&ruby(ヒツクシイノミコト){俾都久辰為命};の子、&ruby(ヌナギチハヒメノミコト){奴奈宜置波比賣命};」。他に「奴奈宜波比賣命」、他に「奴奈川姫命」
神祇志料には、父は「奴奈川彦命」母は「黒姫命」であると記されている。
--糸魚川市田伏の[[「奴奈川神社」:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?cmd=read&page=%E2%97%8E%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E7%B3%B8%E9%AD%9A%E5%B7%9D%E5%B8%82%E5%A4%A7%E5%AD%97%E7%94%B0%E4%BC%8F609-1%E3%80%8C%E5%A5%B4%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D]]社伝によれば、意支都久辰為命は高皇産霊尊の子という。
---「意支都久辰為命」「俾都久辰為命」はそれぞれ「沖津奇為命」「辺津奇為命」であろうかと思われる。
(海の沖で不思議なことを為す命)(浜辺で不思議なことを為す命)共に海神であろう。

---黒姫命は信濃の出身とも云われるが、姫川西方の黒姫山(青海黒姫山)がその縁起地であろう。
黒姫命は沼河比売のことであるという言い伝えもあるが疑問。(刈羽黒姫山・青海黒姫山)
青海黒姫山については、この山の東方にある福来口鍾乳洞に黒姫が住んで機織りをしていたという(沼河比売ともされるが疑問)。
その布を晒していた川を布川と呼んだという。
刈羽黒姫山の山頂には鵜川神社があり、東山麓に黒姫神社がある。してみると、黒姫は鵜に関係のある女神なのであろう。
(黒姫神社は元は刈羽黒姫山山頂にあった。西麓を流れる鵜川沿いにはいくつかの鵜川神社がある)

沼河というのは今の姫川とされ、この流域は翡翠の産地として名高い。沼河は渟名川・渟奈川とも記される。
沼河は又、瓊の川とも呼ばれていたらしく、この場合の瓊は「ぬ」と読めるので、沼河比売は&ruby(ヌノカワ){瓊河};比売であると考えられる。「瓊河」はこの場合「翡翠の河」

---姫川にはかつて&ruby(イトヨ){糸魚};が多く見られた事から糸魚川という地名の由来となっている。(糸魚川と云う河川はない)
糸魚は清流に住む魚であるので、「沼河」はふさわしくない。
糸魚はトゲウオの仲間で清流に住む魚であるので、「沼河」はふさわしくない。

沼河比売は色黒の醜女であったと云われている。にもかかわらず八千矛神(大国主命)が妻問いしたのは、翡翠が目的であったとされている。
醜女であったため、八千矛神と次第に疎遠となり、共に能登に旅した際逃げだし、姫川上流の茅原に隠れていた際、追っ手の火に掛かり焼死したと伝えられる。又、追っ手が茅原に火を放ったが姿を消したとも云う。
又、平牛山中の稚児が池或いは姫川上流の姫ヶ淵に入水したとも云われる。
又、鹿に乗って諏訪の地に逃れたとも伝える。(茅野市[[「御座石神社」:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E2%97%8B%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E8%8C%85%E9%87%8E%E5%B8%82%E6%9C%AC%E7%94%BA%E6%9D%B115%E3%80%8C%E5%BE%A1%E5%BA%A7%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D]])。

---大国主命の別名に「葦原色許男」というのがあり、これは「葦原醜男」である。
醜男・醜女は、話者が貶めるために用いるのであろうから、沼河比売が実際に醜女であったかどうかは不明。
古事記にある妻乞いの歌には「賢し女を ありと聞かして、&ruby(クハ){麗};し女を ありと聞かして、さ&ruby(ヨバ){婚};ひにあり立たし~」とあり、賢しく麗しい女と呼んでいる。
---大国主命を八千矛神と呼ぶとき、これは武神としての性格を表しているから、八千矛神はこの地方を武力制圧したのかも知れない。
そう考えると、沼河比売の最期に悲しい物語があるのも得心できる。
が、焼死や入水ではあまりに哀れなので、諏訪の地に移り武御名方神と共に暮らしたとしておきたい。


沼河比売は武御名方神の母とされるが、古事記には明らかな記述はない。
----
新潟県上越市に[[岩殿山明静院:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E2%97%8B%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E5%B8%82%E4%BA%94%E6%99%BA%E5%9B%BD%E5%88%862111%E5%B2%A9%E6%AE%BF%E5%B1%B1%E6%98%8E%E9%9D%99%E9%99%A2%E3%80%8C%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D]](新潟県上越市五智国分2111)という天台宗の寺があり、ここの縁起に、ここにある岩屋が、武御名方命の生誕地であるという。

----
第2代天皇とされる「神沼河耳命(古事記)」「神渟名川耳天皇(日本書紀)」いわゆる綏靖天皇の名に「沼河」「渟名川」がある。
----
糸魚川市のサイトに「奴奈川姫の伝説」として記された頁がある。http://www.city.itoigawa.lg.jp/3790.htm
ここでの伝説で、興味深いのは
・糸魚川が厭川であるという点
・奴奈川姫の元の夫が松本の豪族で、大国主命と争って殺されたという点
・大国主命と地主神との争いで、大国主命は牛に乗り、地主神は馬に乗って競ったという点。
---じっとこれらの伝説を読んでいると、どうやら沼河比売は大国主命との婚姻を望んで為したものではなく、元の夫を殺され半強制的に婚姻させられたようであり、それ故機会を窺って大国主命から逃れたのだと思われる。
松本は縄文土偶の出土した土地であるが、古社として[[「須々岐水神社」:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E2%97%8B%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%B8%82%E9%87%8C%E5%B1%B1%E8%BE%BA%E8%96%84%E7%94%BA2785%E3%80%8C%E9%A0%88%E3%80%85%E5%B2%90%E6%B0%B4%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D]]というのがあり、その主祭神は「薄川の神」とされている。ひょっとするとこの神が沼河比売の元の夫神であったのかも知れない。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS