[[神社a]]

○「''兎比神社''」(トヒジンジャ)
島根県雲南市吉田町1023 [[地理院地図:https://maps.gsi.go.jp/#15/35.167371/132.864168/]]

主祭神:足名椎命・手名椎命

合殿:「多賀社」「葦鹿社」

[[「出雲国風土記」飯石郡:http://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E3%80%8E%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98%E3%80%8F%E9%A3%AF%E7%9F%B3%E9%83%A1#rff67241]]に「兎比社」と記載されている。
吉田町梅木地区にある。

現社地は元は八幡宮のあった場所といい、「兎比神社」の元社地は吉田町大吉田。今も元社地が残されている。[[地理院地図:https://maps.gsi.go.jp/#15/35.150144/132.845843/]]
本殿は流造であるから八幡宮であったところに、大吉田の「兔比神社」を合祀し「兔比神社」と改称したのであろう。
明治期の神社改めで「多加毛利社」と「葦鹿社」を合祀。
他に「吉田神社」「粟島社」が境内社となっており、又、京都伏見神社から昭和27年に勧請した「吉田稲荷講社」も境内社となっている。

[[「雲陽誌」巻7、飯石郡:http://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E3%80%8E%E9%9B%B2%E9%99%BD%E8%AA%8C%E3%80%8F#qbb73120]]吉田には「脚摩乳社」という記載があり、神の御腰掛けという老松が茂り、社前に池があり、神寳として八寸四方の鏡を神代より伝えている旨記されている。(元社地にも現社地にも池は現在はない)
「兎比社」の項目は無いから、当時は「脚摩乳社」と呼ばれ、それが故に、岸埼「出雲風土記抄」で「免比社未考」と解らなくなっていたのであろう。
してみると、「兎比神社」と再び称するようになったのは江戸中期以降の事なのであろう。
----
○「多賀社」
[[「出雲国風土記」飯石郡:http://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E3%80%8E%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98%E3%80%8F%E9%A3%AF%E7%9F%B3%E9%83%A1#rff67241]]に記される「多加毛利社」
吉田町杉戸地区の[[「多賀毛利神社」:http://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E2%97%8B%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%E9%9B%B2%E5%8D%97%E5%B8%82%E5%90%89%E7%94%B0%E7%94%BA%E5%90%89%E7%94%B0361%E3%80%8C%E5%A4%9A%E8%B3%80%E6%AF%9B%E5%88%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D]]で「大山祇神・大歳神」を祀る。


○「葦鹿社」
[[「出雲国風土記」飯石郡:http://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E3%80%8E%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98%E3%80%8F%E9%A3%AF%E7%9F%B3%E9%83%A1#n3dad29b]]に記される「葦鹿社」
出雲国風土記考証によれば、祭神は「天御中主命」であるが少々疑問。

----
(兎比神社)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-01.jpg

(兎比神社 案内)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-02.jpg

(兎比神社 参道口)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-03.jpg

(兎比神社 参道の手水)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-04.jpg
・湧水をひいているのであろうか。粋である。

(兎比神社 随神門)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-05.jpg

(兎比神社 境内)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-06.jpg
・左手に角力場。出雲は野見宿禰の伝統であろうか、結構相撲が盛んな土地柄のようである。

(兎比神社 境内2)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-07.jpg

(兎比神社 拝殿)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-08.jpg

(兎比神社 幣殿と本殿)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-09.jpg
・右手に境内吉田神社

(兎比神社 本殿)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-10.jpg

(兎比神社 幣殿口)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-11.jpg

(兎比神社 境内粟島神社)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-b01.jpg

(兎比神社 境内社)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-b02.jpg

(兎比神社 境内三寶荒神)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-b03.jpg

(兎比神社 境内祠)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-b04.jpg

(兎比神社 境内社日)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-b05.jpg

(兎比神社 境内吉田稲荷講社)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-c01.jpg

----
(兎比神社 大吉田 元社地参道口)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-d01.jpg

(兎比神社 大吉田 元社地参道)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-d02.jpg

(兎比神社 大吉田 元社地 社)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-d03.jpg

(兎比神社 大吉田 元社地石碑)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/unnan-c/yosida-t/umeki/tohi-j/tohi-d04.jpg
・「兎比神社旧蹟」と彫られている。
----

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS