[[山]]

▲「清水山」

島根県安来市島田町 [[地理院地図:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.403953/133.283429/]]

登山道は清水寺(キヨミズデラ・セイスイジ)の仁王門から登れる。[[地理院地図:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.400804/133.280489/]]
ハイキングコースのようになっている。
展望所からは中海は無論として、東に伯耆大山、北西方に嵩山・和久羅山が一望できる。
又西方に茶臼山も確認できた。

地理院地図では標高172(m)と記されているが、これは展望所から少し上がったところの標高。
実際には最高地点は南方のここになる。[[地理院地図:http://maps.gsi.go.jp/#17/35.402212/133.283472//]]
標高はGPS測定で184(m)と表示された。(N35゚24'08.00”/E133゚17'00.49”)

この山頂部には石塊があり、樹木に覆われているが、烽跡ではないかと思われる。
いわゆる「暑垣烽」である。

----
(清水山 清水寺仁王門)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizuT_niou.jpg
・この右手に駐車場と登山口がある。
「瑞光山清水寺」は尊隆上人により587年開山。その後荒廃し大同元年(806)盛縁上人の頃七堂伽藍を備えたという。
出雲国風土記に清水寺の記載は無い。
寺名は清水寺だが、山中に寺号の由来となったそれらしき清水は不明。清水山と呼ばれる由来も不明。
仁王門からの登山道には水場は見当たらない。

(清水山 山道)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-a01.jpg

(清水山 展望所)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-a02.jpg

(清水山 嵩山遠望)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-a03.jpg

(清水山 伯耆大山遠望)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-a04.jpg
・ガスのため霞んでいる。

(清水山 山道が続く)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-a05.jpg

(清水山 山頂は整備されている)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-a06.jpg
・清水寺三重塔からここまで登れる。

(清水山 分岐)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-b01.jpg
・登山道途中に清水峠に下る道があり、岳山に通じる。

(清水山 十一面観音)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-c01.jpg
・二十九番札所「十一面観音」と「不動明王」
ここから清水山最高地点に登ることができる。

(清水山)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-c02.jpg
・十一面観音像の背後からとりつく。

(清水山)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-c03.jpg
・少し登ればあとは開けてくる。

(清水山)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-c04.jpg
・最頂部。

(清水山)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-c05.jpg
・最頂部。石塊がある。

(清水山)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-c06.jpg
・石隗中央部は土に埋もれ、そこから木が生えている。
・石塊中央部は土に埋もれ、そこから木が生えている。
烽跡ではないかと思われる。


(清水山)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-c07.jpg
・石塊側面。自然の様でもあり人工の様でもある。

(清水山)
https://fuushi.k-pj.info/jpgm/simane/yasugi-c/simadaT/simizuM/simizM-c08.jpg
・スマホGPSでは184(m)を表示
----

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS