[[メモa]]

''辛酉革命説''

干支で六十年に一度、辛酉の年に政治的革命が起きるという説。
儒教の経書を神秘主義的に解釈する緯書に記されたが、隋の煬帝により世を惑わすものとして禁書とされた。
その逸文を、三善清行が取りあげ、改元理由として提言した。

明治になり、神武天皇即位紀元を定めるに際し、日本書紀に神武即位が「辛酉年春正月庚辰朔」とある事を参考に、
那珂通世による上世年紀考で、一元(60年)の21倍にあたる一&ruby(ホウ){蔀};(1260年)の辛酉の年には国家的大革命が起きるとする説が取り上げられ、
辛酉年にあたる推古天皇9年(601)を起点として1260年前(B.C.660)を神武即位元年=皇紀元年として定めた。
則ち、B.C.660年(辛酉年)の正月庚辰にあたるのが、2月11日だったので、この日を紀元節と定めた。明治6年(1873)
この紀元節は昭和23年(1948)に廃止されたが、昭和42年(1967)に「建国記念の日」として国民の祝日となった。

----
先ず以て、経書による辛酉年の革命説がなんの根拠もない妄想。
次いで、1260年毎の大変革説が、これも何の根拠もない妄想。
更に、神武即位の辛酉年をその起点に推古9年を基準にすることは何の根拠もない捏造。
こんな説は愚劣すぎて論じるに値しない。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS