[[メモa]]
''常世長鳴鳥''(トコヨノナガナキドリ)

-[[『雲陽誌』]]、島根郡名分に「勝間神社」というのが記されている。(15コマp16)
ここに庭鳥塚という松が一株あり、この下に神代常世の長鳴鳥を埋めたという。
湯戸・杉廻の両里には古来より庭鳥が棲んでいると。
現在では、何も残っていない。
--blog記事があった。[[勝間神社跡:http://blog.goo.ne.jp/omohikane1945/e/2c52dd0d24a7c3bc58df163e146816e8]]

-周防一の宮「&ruby(タマノオヤ){玉祖};神社」山口県防府市大字大崎1690
玉祖命が天照大神の岩戸隠れの後、常世長鳴鶏を常世国に連れ返す際、この地で亡くなった為、社に祀ったという。
天然記念物に指定されている「&ruby(クロカシワドリ){黒柏鶏};」という鶏が飼われているが、常世長鳴鶏の裔と云われる。
黒柏鶏は元々出雲・石見で飼われていた鶏と云われる。
社殿右手を行くと鶏小屋があり、夜明け頃に行くと長鳴きしているのを聞くことが出来る。

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS