[[文献]]

''『雲陽誌』''

享保2年(1717年)松江藩士、黒澤長尚の編になる地誌。
島根大学図書館が所蔵している。(%%様だが、ネット公開されていない。%%)
ネット公開されるようになった。
[[島根大学図書館 桑原文庫「雲陽誌」:http://www.lib.shimane-u.ac.jp/0/collection/da/da.asp?mode=vt&id=1002]]
[[島根大学図書館 桑原文庫「雲陽誌」:http://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/en/search?collection_name=%E6%A1%91%E5%8E%9F%E6%96%87%E5%BA%AB&title=%E9%9B%B2%E9%99%BD%E8%AA%8C]]

「大日本地誌大系27巻/蘆田伊人 編/雄山閣/S5.12.10刊」に収録されており、デジタル公開されているものを参考
国会図書館デジタルアーカイブ:[[『大日本地誌大系-27-雲陽誌』:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1194083]]
--活字冊子なので画像は省く。全380頁と大部。参照補助の為、コマ番号と頁を付記するので参照されたし。
----
*雲陽誌巻之一 島根郡 [#ad3eca74]

(15コマp16)
>名別
>>勝間神社 正哉吾勝尊なりといふ、又庭鳥塚といへる松一株あり、此下に神代常世の長鳴鳥を埋たりといふ、今も時により鳥の聲するとなん、故に湯戸杉廻の両里には古来より庭鳥棲す、勝間山の鶏よひとるといひならはせり、~

----
*雲陽誌巻之三 意宇郡 [#z9d414f1]
(60コマp107)
>山代
山代の郷は大穴持の御子山代日子命座す。故に村の號とす。

>山代山
【風土記】に載る押名樋山なり。西北廿町九間あり、俚人茶磨山の古壘といふ、村井伯耆守の城跡なり

>高森明神
【風土記】に加豆比乃高社とあり、山代山の半腹に森を鎮座とす、


(63コマp112)
>日吉
>>「神納山 剣山を去こと五町はかり。社職傳て曰 伊弉諾尊を伊弉冊尊追來給ひ、神魂自静座所なり、故に神納といふ。此所より大庭に遷て神魂明神といふ。」
---神納山(カンノヤマ)と云うのは、伊弉冊尊が自らの魂を鎮めた場所と伝えられている場所で、
明治期に伊弉冊尊の岩坂陵墓参考地として指定され、宮内庁の管理となっている禁足地。径10m~20mの円墳があると云われている。
剣山は剣神社のある場所。伊弉諾尊が黄泉の国から戻る際剣をふるってこの地に辿り着いたことから剣山という。

----
*雲陽誌巻之五 仁多郡 [#k8be1e08]
(90コマp166)
>高尾
>>志怒坂野 【風土記】に載る高尾村の山なり。
~

(90コマp167)
>上阿井
>>たひのす山 斯處を半谷ともいふ。山頭に池あり。
さるまさ山 此山黄蓮を生す。
~

----
*雲陽誌巻之七 飯石郡 [#qbb73120]

(120コマp226)
>須佐
>>須佐 【風土記】に神須佐能袁命詔し給ふ。此國は小國といへとも國所あり。故に我御名者木石に著にあらすと詔、而即巳の命の魂鎮置たまふ。然して大須佐田小須佐田定給ふ。故に須佐といふ宮内朝原反部大路原田入間竹尾穴見を須佐一郷とす。
~
>須佐大宮
>>【日本書紀】に曰素盞嗚尊此處にいたり給ひ、吾心清々し彼所に宮を建つ、是より清地といふ。
~
其側に流瀬川あり、大神一女神を柏葉につゝみ、斯にな
かしたまふ。故に流瀬川と稱す。其柏樹今に於呂志古
山の嶺上にあり。大さ牛をかくす。一女神は石見國橋
p227
の浦へなかれよらせたまひしを、當國日御崎に移たて
まつり、今に崇敬すと申傳へ侍。社司に雲次郎と號し
て代々社祀を掌とれり。~
---地誌大系-27-k120でも、桑原文庫飯石郡-1-k45でも「日御崎」と記している。今は「日御碕」



(120コマp227)
>
>>宮尾山 古老傳云、素盞嗚社往昔此山に鎮跡、今礎石のこれり。
----
*雲陽誌秋鹿郡1(桑原文庫)/(地誌大系-雲陽誌巻之ニ秋鹿郡) [#ee485eb7]

p16
多太大明神
&ruby(つきゝとをしるひこの){衝杵等乎而留彦};命
-地誌大系(40コマp66)では「&ruby(つきゝとをしるひこの){衝杵等守而彦};命」と記している。
「乎」を「守」と読み違えたのであろう


----
*雲陽誌秋鹿郡2(桑原文庫)/(地誌大系-雲陽誌巻之ニ秋鹿郡) [#s5275532]

p13(45コマp77)
秋鹿
姫二所大明神
 風土記に載る秋鹿社是なり
八幡宮
 秋鹿姫命應神天皇をまつる二神
 相殿に坐なり~

----
*雲陽誌(地誌大系-雲陽誌巻之九楯縫郡) [#ye12af17]

(137コマp261)
奥宇賀

&ruby(こもり){籠守};明神 &ruby(つゝをの){筒男};命なり、本社四尺に五尺東向、拝殿一間
半に二間、~
 半に二間、祭禮九月九日なり、古老傳に此社より八町
 はかり山つゝきの南に岩窟あり、穴の裡六七尺はかり
 西向なり、&ruby(くぼ){窪};き所に穴口あり、窟より五十間はかり南
 の方に&ruby(はたり){徑};二尺の穴あり。深ことはかりなし、此窟へ夏
 の末秋の初には籠守明神を御幸なし奉り、郡中の社司
 あつまり供物をそなへ七坐の神事百番の舞ありといへ
 とも、何の比よりか絶たり、冬至の夜は此窟へ籠守明
 神の御幸ありとて俚人夜行せさるなり、

窟 和多灘より十五町南の山にあり、【風土記】に宇賀郷
 に窟戸高さ廣さ各六尺はかり深浅しれす、此窟の邊に
 いたる者必死すといふ、故に今に黄泉の穴と號す、俗
 人古より冥途黄泉の穴といふ。

~


口宇賀

宇賀明神 大己貴命&ruby(あやとひめ){綾門姫};をまつる、本社八尺四方、拝
 殿二間に四間、祭祀正月七日、神田植百手の神事九月
 十九日祀有り、永正十年再興の棟札あれとも鎮座年歴
 見へす、古老傳に大己貴命と綾門姫夫婦&ruby(むつまし){睦};からさる
 により、綾門姫大社を忍出たまひたり、大己貴の神籠
 守明神を伴たまひて綾門姫を追たつねたまひ、奥宇賀
 布施の山に到ぬ、山の半腹に穴あるを見て此穴のほと
 り人の通たるとおほしくて草靡たり、綾門姫もし此穴
 に隠居たまふにや、籠守明神は爰に守居たまへとて此
 谷を布施者にたまはりたるによりて、今所の名として
 布施とはいふなり、大己貴尊口宇賀を窺たまふに綾門
 姫出たまふに逢たまへり、故に窺知といふ心にて宇賀

(138コマp262)
 の郷とはいふなり。夫より大己貴命と綾門姫をまつり
 て宇賀明神と崇たてまつりぬ、楯縫郡猪目浦と神門郡
 宇峠浦との界巌の上に馬と牛との蹄の跡あり、俚民語
 けるは綾門姫と大己貴命馬と牛とに乗て此所にて行合
 たまふ時の蹄跡なりとて今にあり、
~

(145コマp277)
猪目
猪目岩 間口の東に岩二あり、此岩猪の目に似たり故に
 猪目浦と名付、
----
*雲陽誌(地誌大系-雲陽誌巻之十神門郡) [#i0d22374]
(163コマp312)
日御崎
【風土記】に載る御前濱は古出雲郡なり、今は神門郡内
 に有、世人御崎と書するは此所なり、(明神記曰、當國大靈貴産生之地而今又
 有日神垂跡也、故名日御崎、)
日沉宮 【延喜式】神名帳に曰出雲の國出雲郡御崎之神社
 とあり、【風土記】にも美佐伎社出雲郡にみへたり、今
 は神門に属す、
~
(p313)
~
 ~神主は三位檢校と申て
 天葺根命の後胤今にいたりて神脈相續せり、毎歳十二
 月晦日の夜社の上天一山といふ所へ檢校一人衣冠して

(164コマp315)
 峰にあかり、神劔を天に達する祭事あり、黎明に及て
 山より下、偶雨雪降といへとも蓑笠も著せずして一點
 もぬるゝことなし、一子相傳の神事なり、世俗皆奇異
 なりとす、是何の遺風ぞや、傳聞昔八束水命八岐蛇を
 斬尾に及て刃缼卽擘てみるに一の神劔あり、是私に用
 へからすとて五世の孫天葺根命を遣て天に奉る、蓋當
 宮の祭官葺根命の神脈なり、仍今に天神奉劔の遺風あ
 るか、~

~
月讀神社 月夜見尊を天一山にまつる、本社七尺四方なり、
秘基神社 隱岡といふ垣あり社なし、
~


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS