『日本書紀』

『日本書紀』巻第一

神代上
いにしえ天地(アメツチ)未だわかれず。陰陽(メヲ)分かれざりしとき。まろかれたること鶏の子のごとし。くもりて、きざしを含めり。
其れすみあきらかなる者、たなびいて天となり、重なり濁れる者、つづいて土となるに及んで、
くわしく妙なる之合えるはあおぎ易く、重なり濁れる之凝りたるはかたまり難し。

神代上
古天地未剖。陰陽不分。渾沌如鶏子。溟涬而含牙。
及其清陽者薄靡而為天。重濁者淹滞而為土。
精妙之合搏易。重濁之凝埸難。

(カレ)、天まず成りて 地(ノチ)に定まる。然後、(シコウシテノチ)神聖(カミヒジリ)その中に()れます。
故日(カレイワ)く、開闢(アメツチノヒラクル)初め、洲壞(クニツチ)の浮かれ(タダヨ)えること、たとえばなお游魚(アソブウヲ)の水の上に浮けるがごとし。

故天先成而地後定。然後 神聖生其中焉。
故曰。開闢之初。洲壞浮漂。譬猶游魚之浮水上也。
于時天地之中生一物。状如葦牙。便化爲神。號國常立尊。
至貴曰尊。自餘曰命。並訓美擧等也。下皆倣此。
次國狹槌尊。次豐斟渟尊。凡三神矣。乾道獨化。所以成此純男。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS