[[『日本書紀』]]

&color(blue,){『日本書紀』巻第一神代上p01-};
----
(慶長4年刊版p3)
#ref(http://fuushi.k-pj.info/jpg/nihonk/nihonk03.jpg)
(慶長4年刊版a-k03)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a03.jpg
──────────
日本書紀巻第一
  神代上
古天地未剖陰陽不分渾沌如鶏子溟涬而
含牙及其清陽者薄靡而為天重濁者淹滞
而為地精妙之合搏易重濁之凝埸難故天
先成而地後定然後神聖生其中焉故曰開
闢之初洲壞浮漂譬猶游魚之浮水上也于
時天地之中生一物状如葦牙便化爲神號
──────────

**&color(navy,){神代上&br;古天地未剖 陰陽不分 渾沌如鶏子 溟涬而含牙 &br;及其清陽者薄靡而為天 重濁者淹滞而為地 &br;精妙之合搏易 重濁之凝埸難 }; [#l3c5a5a7]
**&color(navy,){日本書紀巻第一&br;  神代上&br;古天地未剖 陰陽不分 渾沌如鶏子 溟涬而含牙 &br;及其清陽者薄靡而為天 重濁者淹滞而為地 &br;精妙之合搏易 重濁之凝埸難 }; [#l3c5a5a7]

&color(darkgreen,){神代上};
&color(darkgreen,){いにしえ&ruby(アメツチ){天地};未だわかれず。&ruby(メヲ){陰陽};分かれざりしとき。まろかれたること鶏の子のごとし。くもりて、きざしを含めり。&br;其れすみあきらかなる者、たなびいて天となり、重なり濁れる者、つづいて地となるに及んで、&br;くわしく妙なる之合えるはあおぎ易く、重なり濁れる之凝りたるはかたまり難し。};
&color(darkgreen,){いにしえ&ruby(アメツチ){天地};未だわかれず。&ruby(メヲ){陰陽};分かれざりしとき、まろかれたること鶏の子のごとし。くもりて、きざしを含めり。&br;其れすみあきらかなる者、たなびいて天となり、重なり濁れる者、つづいて地となるに及んで、&br;くわしく妙なる之合えるはあおぎ易く、重なり濁れる之凝りたるはかたまり難し。};


---鶏子=鶏卵
---溟涬(クラゲナスタユタエテ、クラゲナスタダヨヘル、ホノカニシテ)等の読み方をする校本もある。
---「埸」は岩波文庫では「竭」としている。

**&color(navy,){故天先成而地後定 然後 神聖生其中焉 &br;故曰 開闢之初 洲壞浮漂 譬猶游魚之浮水上也}; [#sdaccc8b]

&color(darkgreen,){&ruby(カレ){故};、天まず成りて 地&ruby(ノチ){後};に定まる。&ruby(シコウシテノチ){然後、};&ruby(カミヒジリ){神聖};その中に&ruby(ア){生};れます。&br;&ruby(カレイワ){故日};く、&ruby(アメツチノヒラクル){開闢};初め、&ruby(クニツチ){洲壞};の浮かれ&ruby(タダヨ){漂};えること、たとえばなお&ruby(アソブウヲ){游魚};の水の上に浮けるがごとし。};
#br
----
(慶長4年刊版p4)
#ref(http://fuushi.k-pj.info/jpg/nihonk/nihonk04.jpg)
(慶長4年刊版a-k04)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a04.jpg

──────────
國常立尊&size(9){至尊曰尊自餘曰命並&br;訓美擧等也下皆效此};次國狹槌
尊次豐斟渟尊凡三神矣乾道獨化所以成
此純男
  一書曰天地初判一物在於虛中狀貌
  難言其中自有化生之神號國常立尊
  亦曰國底立尊次國狹槌尊亦曰國狹
  立尊次豐國主尊亦曰豐組野尊亦曰
  豐香節野尊亦曰浮經野豐買尊亦曰
-----
  豐國野尊亦曰豐囓野尊亦曰葉木國
  野尊亦曰見野尊
  一書曰古國稚地稚之時譬猶浮膏而
  漂蕩于時國中生物狀如葦牙之抽出
  也因此有化生之神號可美葦牙彦舅
  尊次國常立尊次國狹槌尊葉木國此
  云播舉矩爾可美此云于麻時
  一書曰天地混成之時始有神人焉號
──────────

**&color(navy,){于時天地之中生一物 状如葦牙 便化爲神 號國常立尊 &br;&size(12){至尊曰尊 自餘曰命 並訓美擧等也 下皆效此 };&br;次國狹槌尊 次豐斟渟尊 凡三神矣 乾道獨化 所以成此純男 }; [#z9449d03]

&color(darkgreen,){時に、&ruby(アメツチ){天地};の中に&ruby(ヒトツノモノ){一物};&ruby(ナ){生};れり。&ruby(カタチ){状};&ruby(アシカビ){葦牙};の如し。&ruby(スナワ){便};ち神と&ruby(ナ){化為};る。&ruby(クニノトコタチノミコト){国常立尊};と&ruby(モウ){号};す。};
---「生」は何もないところから生じる、「化為」は既に在る物が形を変える。
---古事記で最初に現れるのは「天之御中主神」で、「国之常立神」は6番目。
---この辺り日本書紀の読み下し文は、最初に挙げた「参考:國學院大學デジタルライブラリー(読み仮名付)」版を踏襲している。

&color(darkgreen,){至りて尊きをば尊という。&ruby(コレヨリアマリ){自余};をば命という。並びに&ruby(ミコト){美挙等};という。&ruby(シモミナコレ){下皆此};に&ruby(ナラ){效};へ};
---岩波文庫も国史大系も「至尊曰尊」を「至貴曰尊」に変えている。
---「效」を、岩波文庫では「効」と変え、国史大系では「倣」に変えている。

&color(darkgreen,){次に&ruby(クニノサツチノミコト){国狭槌尊};。次に&ruby(トヨクムヌノミコト){豐斟渟尊};。&ruby(スベ){凡};て&ruby(ミハシラ){三};の神ます。&ruby(アメノミチ){乾道};&ruby(ヒトリナ){獨化};す。&ruby(コノユエ){所以};に此の&ruby(ヲトコノカギリ){純男};を成せり。};
--乾道・純男…乾は陽。(坤は陰)。乾道は陽気。陽気のみで生じた神である故に「純男」=男性神としている。
---以下にある一書のいずれにも、本文のような陰陽に関わる表現はない。この意味でかなり作為的に創作された一文と云える。
この事は、本文が一書のいずれよりも新しく作られた事を意味している。
---古事記では最初の三神は、天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神であり、日本書紀本文より更に論理的である事から、この部分に関しては古事記の方が新しいと考えられる。

***&color(darkslategray,){  一書曰 天地初判 一物在於虛中 狀貌難言&br;  其中自有化生之神 號國常立尊 亦曰國底立尊&br;  次國狹槌尊 亦曰國狹立尊&br;  次豐國主尊 亦曰豐組野尊 亦曰豐香節野尊 亦曰浮經野豐買尊&br;  亦曰豐國野尊 亦曰豐囓野尊 亦曰葉木國野尊 亦曰見野尊}; [#ge6f87b2]
***&color(darkslategray,){  一書曰 天地初判 一物在於虛中 狀貌難言&br;  其中自有化生之神 號國常立尊 亦曰國底立尊&br;  次國狹槌尊 亦曰國狹立尊&br;  次豐國主尊 亦曰豐組野尊 亦曰豐香節野尊 亦曰浮經野豐買尊&br;  亦曰豐國野尊 亦曰豐囓野尊 亦曰葉木國野尊 亦曰見野尊}; [#ge6f87b2]


***&color(darkslategray,){  一書曰 古 國稚地稚之時 譬猶浮膏而漂蕩&br;  于時 國中生物 狀如葦牙之抽出也&br;  因此有化生之神 號可美葦牙彦舅尊&br;  次國常立尊 次國狹槌尊&br;  葉木國 此云播舉矩爾&br;  可美 此云于麻時}; [#h18875da]
***&color(darkslategray,){  一書曰 古 國稚地稚之時 譬猶浮膏而漂蕩&br;  于時 國中生物 狀如葦牙之抽出也&br;  因此有化生之神 號可美葦牙彦舅尊&br;  次國常立尊 次國狹槌尊&br;  葉木國 此云播舉矩爾&br;  可美 此云于麻時}; [#h18875da]

***&color(darkslategray,){  一書曰 天地混成之時 始有神人焉 號可美葦牙彦舅尊&br;  次國底立尊&br;  彦舅 此云比古尼}; [#obc997dc]
***&color(darkslategray,){  一書曰 天地混成之時 始有神人焉 號可美葦牙彦舅尊&br;  次國底立尊&br;  彦舅 此云比古尼}; [#obc997dc]
----
(慶長4年刊版p5)
#ref(http://fuushi.k-pj.info/jpg/nihonk/nihonk05.jpg)
(慶長4年刊版a-k05)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a05.jpg

***&color(darkslategray,){  一書曰 天地初判 始有倶生之神 號國常立尊 次國狹槌尊&br;  又曰 高天原所生神名 曰天御中主尊 次高皇産靈尊 次神皇産靈尊&br;  皇産靈 此云美武須毗}; [#vc08f536]
──────────
  可美葦牙彦舅尊次國底立尊彦舅此
  云比古尼
  一書曰天地初判始有倶生之神號國
  常立尊次國狹槌尊又曰高天原所生
  神名曰天御中主尊次高皇産靈尊次
  神皇産靈尊皇産靈此云美武須毗
  一書曰天地未生之時譬猶海上浮雲
  無所根係其中生一物如葦牙之初生
-----
  埿中也便化爲人號國常立尊
  一書曰天地初判有物若葦牙生於空
  中因此化神號天常立尊次可美葦牙
  彥舅尊又有物若浮膏生於空中因此
  化神號國常立尊
次有神埿土煑尊&size(9){埿土此云&br;于毗尼};沙土煑尊&size(9){沙土&br;此云};
&size(9){須毗尼亦曰埿土&br;根尊沙土根尊};次有神大戸之道尊&size(9){一云&br;大戸};
&size(9){之&br;邊};大苫邊尊&size(9){亦曰大戸摩彦尊大戸摩姫&br;尊亦曰大冨道尊大冨邊尊};次
──────────

***&color(darkslategray,){  一書曰 天地初判 始有倶生之神 號國常立尊 次國狹槌尊&br;  又曰 高天原所生神名 曰天御中主尊 次高皇産靈尊 次神皇産靈尊&br;  皇産靈 此云美武須毗}; [#vc08f536]

***&color(darkslategray,){  一書曰 天地未生之時 譬猶海上浮雲無所根係&br;  其中生一物 如葦牙之初生埿中也 便化爲人 號國常立尊}; [#yea27849]

***&color(darkslategray,){  一書曰 天地初判 有物 若葦牙 生於空中&br;  因此化神 號天常立尊 次可美葦牙彥舅尊&br;  又有物 若浮膏 生於空中&br;  因此化神 號國常立尊}; [#reaeac22]
***&color(darkslategray,){  一書曰 天地初判 有物 若葦牙 生於空中&br;  因此化神 號天常立尊 次可美葦牙彥舅尊&br;  又有物 若浮膏 生於空中&br;  因此化神 號國常立尊}; [#reaeac22]

**&color(navy,){次有神 埿土煑尊埿土 &size(12){此云于毗尼}; 沙土煑尊&size(12){沙土此云須毗尼 亦曰埿土根尊 沙土根尊};&br; 次有神 大戸之道尊 &size(12){一云、大戸之邊};&br;大苫邊尊&size(12){亦曰大戸摩彦尊 大戸摩姫尊 亦曰 大富道尊 大富邊尊};&br;次有神 面足尊 惶根尊 &size(12){亦曰吾屋惶根尊 亦曰忌橿城尊 亦曰靑橿城根尊 亦曰吾屋橿城尊};&br;次有神 伊弉諾尊 伊弉冊尊}; [#q53c2d13]
**&color(navy,){次有神 埿土煑尊 &size(12){埿土此云于毗尼}; 沙土煑尊&size(12){沙土此云須毗尼 亦曰埿土根尊 沙土根尊};&br; 次有神 大戸之道尊 &size(12){一云、大戸之邊};&br;大苫邊尊&size(12){亦曰大戸摩彦尊 大戸摩姫尊 亦曰 大冨道尊 大冨邊尊};&br;次有神 面足尊 惶根尊 &size(12){亦曰吾屋惶根尊 亦曰忌橿城尊 亦曰靑橿城根尊 亦曰吾屋橿城尊};&br;次有神 伊弉諾尊 伊弉冊尊}; [#q53c2d13]
---伊弉冊尊の「冊」は、冊の正字(横線二本)で書かれており、冊には人名に用いる特別な読みとして(なみ)がある。
「冉」(ゼン・ネン。よわい)とは本来異なる。この意味で伊弉冉尊と記す場合の「冉」は誤字である。
岩波文庫補注では、これを逆に古写本の冊が誤りで冉が正しいとしている。
国史大系では正しく「冊」としているから、今に「冉」の誤用を広めたのは岩波系と思われる。
ちなみに、参考として紹介しているデジタルアーカイブは全て「冊」の正字で記している。
岩波文庫&岩波古典文学大系の、古写本が全て間違っているという根拠のない傲慢さには辟易する。
この意味で、各地神社で「冉」の字を用いている場合は、比較的新しい記述であり注意を要する。
いってしまえば、卜部兼方が誤記したものである。

----
(慶長4年刊版p6)
#ref(http://fuushi.k-pj.info/jpg/nihonk/nihonk06.jpg)
(慶長4年刊版a-k06)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a06.jpg
──────────
有神面足尊惶根尊&size(9){亦曰吾屋惶根尊亦曰&br;忌橿城尊亦曰靑橿城};
&size(9){根尊亦曰吾&br;屋橿城尊};次有神伊弉諾尊伊弉冊尊
  一書曰此二神靑橿城根尊之子也
  一書曰國常立尊生天鏡尊天鏡尊生
  天萬尊天萬尊生沫蕩尊沫蕩尊生伊
  弉諾尊沫蕩此云阿和那伎
凡八神矣乾坤之道相參而化所以成此男
女自國常立尊迄伊弉諾尊伊弉冊尊是謂
-----
神丗七代者矣
  一書曰男女耦生之神先有埿土煑尊
  沙土煑尊次有角樴尊活樴尊次有面
  足尊惶根尊次有伊弉諾尊伊弉冊尊
  樴橛也
伊弉諾尊伊弉冊尊立於天浮橋之上共計
曰底下豈無國歟迺以天之瓊&size(9){瓊玉也&br;此云努};矛指
下而探之是獲滄溟其矛鋒滴瀝之潮凝成
──────────


----
(慶長4年刊版a-k07)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a07.jpg
──────────

-----

──────────
----

----
(慶長4年刊版a-k08)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a08.jpg
──────────

-----

──────────
----

----
(慶長4年刊版a-k09)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a09.jpg
──────────

-----

──────────
----


----
(慶長4年刊版a-k10)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a10.jpg
──────────

-----

──────────
----
----
(慶長4年刊版a-k11)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a11.jpg
──────────

-----

──────────
----
----
(慶長4年刊版a-k12)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a12.jpg
──────────

-----

──────────
----
----
(慶長4年刊版a-k13)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a13.jpg
──────────

-----

──────────
----
----
(慶長4年刊版a-k14)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a14.jpg
──────────

-----

──────────
----
----
(慶長4年刊版a-k15)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a15.jpg
──────────

-----

──────────
----
----
(慶長4年刊版a-k16)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a16.jpg
──────────

-----

──────────
----
----
(慶長4年刊版a-k17)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a17.jpg
──────────

-----

──────────
----
----
(慶長4年刊版a-k18)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a18.jpg
──────────

-----

──────────
----
----
(慶長4年刊版a-k19)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a19.jpg
──────────

-----

──────────
----
----
(慶長4年刊版a-k20)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a20.jpg
──────────

-----

──────────
----
----
(慶長4年刊版a-k21)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/nihonk/nihonki-a21.jpg
──────────

-----

──────────
----


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS