[[文献]]
[[『古事記』]]


''&color(blue,){『古事記』序};''

#ref(http://k-pj.com/~fuushi/pwk8/jpg/kojikis/kojiki-s003.jpg)
CENTER:(真福寺本書影)
#br

***&color(navy,){古事記 上巻 序幷}; [#afedafc5]
&color(darkgreen,){&ruby(フルコトフミ){古事記}; &ruby(カミツマキ){上巻}; &ruby(ジョアワセ){序幷};たり};

***&color(navy,){臣安萬侶言。夫、混元既凝、気象未效。無名無爲、誰知其形。}; [#sbdc8643]

&color(darkgreen,){臣安萬侶&ruby(マヲ){言};す。それ、&ruby(マロカレ){混元};既に&ruby(コ){凝};りて、&ruby(キザシ){気象};未だあらわれず。名も無く&ruby(シワザ){爲};も無ければ、誰か其の&ruby(カタ){形};を知らむ。};
---「爲」を岩波文庫では(わざ)と読んでいる。「無為」は(動きがない}の意味。
---「效」は「敷」に見えるのだが・・・・「気象未敷」であれば(気象未だひろがらず)か?&br;「敦」と見るものもある。「效」としたのは宣長の「古訓古事記」に依るらしい。&br;→参考:[[早稲田大学図書館蔵「古訓古事記」:http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ri05/ri05_01012/index.html]]/[[該当頁書影:http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ri05/ri05_01012/ri05_01012_0001/ri05_01012_0001_p0005.jpg]]&br;「效」の採用は観知院本名義抄に「効は效の俗字」とあり、アラハスの訓がある事によるらしい。&br;「玄奘表啓平安初期点」では「未遠」(イマダトオクアラズ)とあるらしいが未見。&br;(安万呂の上表文にこだわっていても仕方ないので、この件一時中座)

***&color(navy,){然、乾坤初分、參神作造化之首。陰陽斯開、二靈爲群品之祖。}; [#e0a6666e]

&color(darkgreen,){然あれども、&ruby(アメツチ){乾坤};初めて分かれて、&ruby(ミハシラノカミ){参神};造化の&ruby(ハジメ){首};となれり。&ruby(メヲ){陰陽};ここに開けて、&ruby(フタハシラノカミ){二霊};&ruby(モロモロ){郡品};の&ruby(オヤ){祖};となれり。};

---「乾坤」を岩波文庫では(けんこん)とそのまま読んでいる。

***&color(navy,){所以、出入幽顯、日月彰於洗目、浮沈海水、神祇呈於滌身。}; [#e24e8247]

&color(darkgreen,){そえに、&ruby(ヨミジウツセミ){幽顕};に&ruby(イデイリ){出入};て、&ruby(ヒノカミツキノカミ){日月};目を洗うに&ruby(アラワ){彰};れ、&ruby(ウシオ){海水};に浮き沈みて、&ruby(アマツカミクニツカミ){神祇};身をすすぐに&ruby(アラ){呈};われたり。};

***&color(navy,){故、太素杳冥、因本教而識孕土産嶋之時、元始綿邈、頼先聖而察生神立人之世。}; [#m0e085de]

//寔知、懸鏡吐珠、而百王相續、喫劒切蛇、以萬神蕃息與。
//議安河而平天下、論小濱而淸國土。

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS