文献
『古事記』

『古事記』序

(真福寺本p003)

kojiki-s003.jpg
 

古事記 上巻 序幷

古事記(フルコトフミ) 上巻(カミツマキ) 序幷(ジョアワセ)たり

臣安萬侶言 夫 混元既凝 氣象未效 無名無爲 誰知其形

臣安萬侶(マヲ)す。それ、混元(マロカレ)既に()りて、気象(キザシ)未だあらわれず。名も無く(シワザ)も無ければ、誰か其の(カタ)を知らむ。

然 乾坤初分 參神作造化之首 陰陽斯開 二靈爲群品之祖

然あれども、乾坤(アメツチ)初めて分かれて、参神(ミハシラノカミ)造化の(ハジメ)となれり。陰陽(メヲ)ここに開けて、二霊(フタハシラノカミ)郡品(モロモロ)(オヤ)となれり。

所以 出入幽顯 日月彰於洗目 浮沈海水 神祇呈於滌身

所以(ソエ)に、幽顕(ヨミジウツセミ)出入(イデイリ)て、日月(ヒノカミツキノカミ)目を洗うに(アラワ)れ、海水(ウシオ)に浮き沈みて、神祇(アマツカミクニツカミ)身をすすぐに(アラ)われたり。

故 太素杳冥 因本教而識孕土産嶋之時 元始綿邈 頼先聖而察生神立人之世

(カレ)太素(モト)杳冥(クラ)けれども、 本教(モトツオシヘ)によりて土を孕み島を生みし時を識り、元始(ハジメ)綿邈(トホ)けれども、先聖(サキツヒジリ)によりて神を生み人を立てし世を()れり。

寔知 懸鏡吐珠 而百王相續 喫劒切蛇 以万神蕃息與 議安河而平天下 論小濱而淸国土

(マコト)に知りぬ、鏡を懸け、珠を吐きて、百王(モモノキミ)()ぎ、(ツルギ)()み、(オロチ)を切りて、万神(ヨロズノカミ)蕃息(ウマワ)りたまい、安河(ヤスノカハ)(ハカ)りて、天下(アメノシタ)を平らげ、 小浜に(アゲツラ)ひて、国土(クニ)を清めたまいしことを。

是以 番仁岐命 初降于高千嶺 神倭天皇 經歷于秋津嶋

(ココ)をもちて、番仁岐命(ホノニニギノミコト) 初めて高千嶺(タカチホノタケ)に降り、神倭天皇(カムヤマトノスメラミコト)秋津嶋(アキヅシマ)経歴()たまいき。

 

(真福寺本p004)

kojiki-s004.jpg
 

化熊出川 天劒獲於高倉 生尾遮徑 大烏導於吉野

熊に()れるもの川に出て、天剣(アメノツルギ)高倉(タカクラジ)に獲たまいき。尾生(オオウルヒト)(ミチ)()へて、大烏(ヤタカラス)吉野に導きまつりき。

列儛攘賊 聞歌伏仇 卽 覺夢而敬神祇 所以稱賢后

舞を列ねて(アタ)(ハラ)い、歌を聞きて(アタ)を伏せたまいき。即ち夢に(サト)りて神祇(アマツカミクニツカミ)を敬ひたまひき。所以(ソエニ)(カシコ)(キミ)(タタ)えまつりき。

望烟而撫黎元 於今傳聖帝

(ケブリ)()黎元(オオミタカラ)()でたまいき。今に聖帝(ヒジリノミカド)と伝えたり。

定境開邦 制于近淡海 正姓撰氏 勒于遠飛鳥

境を定め(クニ)を開きて、近淡海(チカツオウミ)(シラ)したまいき。(カバネ)を正し(ウジ)(エラ)びて、遠飛鳥(トオツアスカ)(シラ)したまいき。

雖步驟各異 文質不同 莫不稽古以繩風猷於既頽 照今以補典教於欲絶

步驟(アユミウグツキ)(オノモオノモ)(コト)に、文質(カザリマコト)同じくあらねども、(イニシエ)(カムガ)へて風猷(オシヘ)を既に(クズ)れたるに(タダ)し、今を照らして、典教(ノリ)を絶えむと()るに(オキヌ)はずということなし。

曁飛鳥淸原大宮御大八洲天皇御世 濳龍體元 洊雷應期 

飛鳥淸原大宮(アスカノキヨミハラノオオミヤ)大八洲(オオヤシマクニ)(シラシメ)しし天皇(スメラミコト)の御世に(オヨ)びて、(カク)りたる(タツ)元を()り、(シキリ)なる(イカヅチ)(トキ)(カナ)いぬ。

聞夢歌而相纂業 投夜水而知承基 

夢の歌を聞きて(ワザ)()がむことを(オモ)ひ、夜の(カワ)(イタ)りて(モトイ)()けむことを知りたまいき。

然 天時未臻 蝉蛻於南山 人事共給 虎步於東國 

(シカ)あれども(アメ)の時 未だ(イタ)らずして、南の山に蝉のごと(モヌ)けたまひ、人事(ヒトノワザ)共給(ソナワ)りて、東国(アヅマノクニ)に虎のごと歩みたまいき。

皇輿忽駕 淩渡山川 六師雷震 三軍電逝 

皇輿(スメラミコト)忽ちに(イデ)まし、山川を()え渡りき。六師(スメラミクサ)(イカヅチ)のごと()り、三軍(オホミクサ)(イナヅマ)のごと()きき。

杖矛擧威 猛士烟起 絳旗耀兵 凶徒瓦解 

矛を杖つき(イキオイ)(フル)ひて、猛士(タケオ)(ケブリ)のごと起こりき。 絳旗(アケノハタ)(ツワモノ)耀(カガヤカ)して、凶徒(アタ)瓦のごと解けつ。

未移浹辰 氣沴自淸

浹辰(イクバクカノトキ)を移さずして、氣沴(ワザワイ)(オノヅカ)(シズマ)りぬ。

乃 放牛息馬 愷悌歸於華夏 卷旌戢戈 儛詠停於都邑

(スナワ)ち、牛を放ち馬を(イコ)へて、 愷悌(ヤス)華夏(ミヤコ)に帰りたまい、(ハタ)を巻き (ホコ)(ヲサ)めて、儛詠(マヒウタ)いて都邑(ミヤコ)(トドマ)りたまいき。

歳次大梁 月踵俠鍾 淸原大宮 昇卽天位 

(ホシ)大梁に(ヤド)り、月侠鍾(キサラギ)(アタ)りて、清原大宮にして 昇りて天位(アマツクライ)()きたまいき。

道軼軒后 德跨周王 

道は軒后(ケニノキミ)(スギ)たまひ、徳は周王(シュウノキミ)(アフヅク)みたまいき。

握乾符而摠六合 得天統而包八荒

乾符(アマツシルシ)()りて六合(アメノシタ)()べたまい、天統(アマツスジ)を得て八荒(ヤモノキワマリ)()ねたまいき。

乘二氣之正 齊五行之序

二気(フタハコビ)の正しきに乗り、五行(イツメグリ)(ツギテ)(トトノ)へたまいき。

設神理以奬俗 敷英風以弘國

(アヤ)しき(コトワリ)(モウ)けて(ナラワシ)を奨め、(スグ)れたる(オシエ)を敷きて国に(ヒロ)めたまいき。

重加 智海浩汗 潭探上古

重加(シカノミニアラ)ず、智海(サトリノウミ)浩汗(オギロ)にして、(フカ)上古(カミツミヨ)(アナグ)りたまいき。

心鏡煒煌 明覩先代 

心鏡(ココロノカガミ)煒煌(アカラ)にして、(アキラ)けく先代(サキツヨ)を観たまいき。

於是天皇詔之 朕聞 諸家之所賷帝紀及本辭 既違正實 多加虛僞 

是に天皇(スメラミコト)()りたまいしく、(アレ)聞く、諸家(モロイエ)所賷()てる帝紀(スメロキノヒツギ)本辞(サキツヨノコトバ)、既に正実(マコト)(タガ)い、多く虚偽(イツワリ)を加へたり。

當今之時不改其失 未經幾年其旨欲滅 

今の時に当たりて、其の(アヤマリ)を改めずは、幾年(イクトセ)も経ずして其の旨滅びなむとす。

斯乃 邦家之經緯 王化之鴻基焉 

斯乃(コレスナワ)ち、邦家(ミカド)経緯(タテヌキ)王化(オモブケ)鴻基(オホキモトイ)なり。

 

(真福寺本p005)

kojiki-s005.jpg
 

故惟 撰錄帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉

(カレ)(オモイ)みれば帝紀(スメロキノヒツギ)を撰び(シル)し、旧辞(フルコト)(タズ)(キワ)め、(イツワリ)を削り(マコト)を定めて後葉(ノチノヨ)(ツタ)へむと(オモ)ふとのりたまいき。

時有舍人 姓稗田 名阿禮 年是廿八

時に舍人(トネリ)有り、(ウジ)は稗田 名は阿礼(アレ)、年は廿八(ハタチアマリヤツ)

爲人聰明 度目誦口 拂耳勒心

為人(ヒトトナリ)聡明()くて、目に渡り口に()み、耳に()るれば心に(シル)す。

卽 勅語阿禮 令誦習帝皇日継及先代舊辭

即ち、阿礼に勅語(ミコトノリ)して、帝皇日継(スメロギノヒツギ)先代旧辞(サキツヨノフルコト)誦習(ヨミナラ)はしめたまいき。

然 運移世異 未行其事矣

(シカ)あれども、運移(トキウツ)世異(ヨカワ)りて、未だ其の事を行ないたまわずき。

伏惟 皇帝陛下 得一光宅 通三亭育

伏して皇帝陛下(スメラミコト)(オモイ)みれば、一つを得て光宅(ミチオ)り、三つに(ワタ)りて亭育(ヤシナ)いたまう。

御紫宸而德被馬蹄之所極 坐玄扈而化照船頭之所逮

紫宸(ムラサキノトノ)(シラシメ)して(ウツクシビ)馬蹄(ウマノツメ)所極(キワミ)(オオイ)いたまい、玄扈(クロキアラカ)(イマ)して(オモブケ)船頭(フナノヘ)所逮(イタリ)を照らしたまう。

日浮重暉 雲散非烟

日浮かびて(ヒカリ)を重ね、雲散りて(ケブリ)に非ず。

連柯幷穂之瑞 史不絶書

(エダ)を連ね穂を(アワ)(シルシ)(フミヒト)(シル)すことを絶たず。

列烽重譯之貢 府無空月

(トブヒ)(ツラ)ね、(オサ)を重ぬる(ミツキ)(ミクラ)(ムナシ)き月無し。

可謂名高文命 德冠天乙矣

名は文命(ブンメイ)より高く、(ウツクシビ)天乙(テンイツ)(マサ)れりと謂いつ()し。

於焉 惜舊辭之誤忤 正先紀之謬錯 以和銅四年九月十八日 詔臣安萬侶
撰錄稗田阿禮所誦之勅語舊辭以獻上者 謹隨詔旨 子細採摭

(ココ)に、旧辞(フルコト)誤忤(アヤマリタガ)えるを惜しみ、先紀(サキツヒツギ)謬錯(アヤマリマジワ)れるを正さむとして、和銅の四年(ヨトセ)九月(ナガツキ)十八日(トウカアマリヨウカ)(ヤッコ)安萬侶に(ミコトノリ)して、
稗田阿礼が所誦(ヨメ)勅語(ミコトノリ)旧辞(フルコト)を撰び(シル)して献上(タテマツ)らしむといへれば、謹みて詔旨の(マニマ)に、子細(コマヤカ)に採り(ヒロ)いぬ。

然 上古之時 言意並朴 敷文構句 於字卽難

(シカ)あれども、上古之時(カミツヨノトキ)(コト)(ココロ)(トモ)(スナオ)にして、文を敷き(コト)を構うること、(カラナ)に於きては難し。

已因訓述者 詞不逮心 全以音連者 事趣更長

(スデ)(ヨミ)に因りて述べたるは (コトバ)心に不逮(オヨバズ)。全く(コエ)を以ちて(ツラ)ねたるは、事の(オモブキ)更に長し。

是以今 或一句之中 交用音訓 或一事之內 全以訓錄
卽 辭理叵見 以注明 意況易解 更非注

(ココ)を以て今、或いは一句之中(ヒトコトノウチ)(コエ)(ヨミ)とを交へ用い、或いは一事之內(ヒトコトノウチ)に全く訓を以て(シル)しぬ。
即ち、(コトバ)(コトワリ)の見え(ガタ)きは、 (シルベ)を以ちて(アカ)し、(ココロ)(オモブキ)(サト)り易きは、更に(シルベ)せず。

亦 於姓日下 謂玖沙訶 於名帶字 謂多羅斯 如此之類 隨本不改

亦、(ウジ)に於て日下をくさかという。名に於て帯の(カラナ)をたらしという。如此(カクア)(タグイ)は、 本の(マニマ)に改めず。

大抵所記者 自天地開闢始 以訖于小治田御世

大抵(オオカタ)所記(シルセル)は、天地(アメツチ)開闢(ヒラケシ)より始めて、小治田御世(オハリダノミヨ)(オワ)る。

故 天御中主神以下 日子波限建鵜草葺不合尊以前 爲上卷
神倭伊波禮毘古天皇以下 品陀御世以前 爲中卷
大雀皇帝以下 小治田大宮以前 爲下卷
幷錄三卷 謹以獻上

(カレ) 天御中主神より以下(シモ) 日子波限建鵜草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)より以前(サキ)上卷(カミツマキ)と為し、
神倭伊波禮毘古天皇(カムヤマトイワレビコノスメラミコト)より以下(シモ) 品陀御世(ホムダノミヨ)より以前(サキ)中卷(ナカツマキ)と為し、
大雀皇帝(オオササギノスメラミコト)より以下(シモ) 小治田大宮(オハリダノオオミヤ)より以前(サキ)下卷(シモツマキ)と為す。
(アワセ)三卷(ミマキ)(シル)して (ツツシミ)獻上(タテマツ)る。

 

(真福寺本p006a)

kojiki-s006a.jpg
 

臣安萬侶 誠惶誠恐 頓首頓首

(ヤッコ)安萬侶、誠に(オノノ)き、誠に(カシコ)まり、頓首頓首(ヌカズキテモウス)

和銅五年正月廿八日 正五位上勳五等太朝臣安萬侶

 


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS