[[『古事記』]]
[[『古事記』序]]

''『古事記』上巻p006~''

#br
(真福寺本p006a)
#ref(http://fuushi.k-pj.info/jpg/kojikis/kojiki-s006a.jpg)
#br

(別天つ神五柱)
**&color(navy,){天地初發之時 於高天原成神名 天之御中主神 &size(11){訓高下天云阿麻下效此};&br;次高御産巣日神 次神産巣日神 此三柱神者 並獨神成坐而 隱身也};[#k58b2797]

&color(darkgreen,){&ruby(アメツチ){天地};初めて&ruby(オコリ){発};し時、&ruby(タカマノハラ){高天原};に成りませる神の名は、&ruby(アメノミナカヌシノカミ){天之御中主神}; &size(10){高の下の天を訓みて阿麻と云う。下は此に&ruby(ナラ){效};う。};};

---注に従えば、高天原はタカアマハラ。日本書紀では「高天原」は本文には無く、一書の4に一度出るだけ。(慶長4年刊版p4)
大祓詞には出てくる。タカマノハラという読み方は比較的近年の読み方とされる。
---安万呂の序では「天地」を「乾坤」としている。


&color(darkgreen,){次に&ruby(タカミムスヒノカミ){高御産巣日神};。次に&ruby(カミムスヒノカミ){神産巣日神};。此の三柱の神は、&ruby(トモ){並};に&ruby(ヒトリガミ){獨神};と成り&ruby(マ){坐};して、身を隱しましき。};
---安万呂の序では「三柱神」を「参神」としている。細かなことではあるが、上の「天地」の書変えも併せ、こういう書変えがあるのは、果たして安万呂が本文作成に関わったのかという疑問を生む理由になる。

**&color(navy,){次國稚如浮脂而 久羅下那洲多陀用幣琉之時 &size(11){琉字以上十字以音};&br;如葦牙因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神 &size(11){此神名以音};&br;次天之常立神 &size(11){訓常云登許訓立云多知};&br;此二柱神亦 並獨神成坐而 隱身也}; [#s9fc63be]

&color(darkgreen,){次に、国稚く浮ける脂の如くして、&ruby(クラゲナスタダヨエル){久羅下那洲多陀用幣琉};時、&size(10){流の字より&ruby(カミ){以上};の十字は音をもちいる};};
&color(darkgreen,){&ruby(アシカビ){葦牙};の如く萌え&ruby(アガ){騰};る物に因りて成ませる神の名は、&ruby(ウマシアシカビヒコジノカミ){宇摩志阿斯訶備比古遲神};&size(10){此の神の名は音をもちいる};。};

&color(darkgreen,){次に天之常立神 &size(10){常を訓みて登許と云う。立を訓みて多知と云う};};
&color(darkgreen,){此の二柱の神も、&ruby(トモ){並};に独神と成り坐して、身を隠しましき。};

**&color(navy,){上件五柱神者 別天神 。}; [#j8cb6523]

&color(darkgreen,){&ruby(カミ){上};の&ruby(クダリ){件};の&ruby(イツハシラノカミ){五柱神};は、&ruby(コトアマツカミ){別天つ神};。};
---天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神
宇摩志阿斯訶備比古遲神・天之常立神


(神代七代)
**&color(navy,){次成神名 國之常立神 &size(11){訓常立亦如上};&br;次豐雲上野神 &br;此二柱神亦 獨神成坐而 隱身也}; [#o36f052f]

&color(darkgreen,){次に成りませる神の名は&ruby(クニノトコタチノカミ){国之常立神};&size(10){常立を訓むことも上の如し};};

---天之常立神と国之常立神を、別途に分けているのは、国之常立神以降が地上の神という位置づけであろうか??&br;とすれば別天神と云うのは特別な天神という意図か??

&color(darkgreen,){次に&ruby(トヨクモノノカミ){豊雲野神。};};
--上の字は「上声」としている。&ruby(ジョウショウ){上声};=四声の一つ。尻上がりに高く読む。
---にしては上の字が大きい。トヨクモ↑ノノカミで正しいのか疑問。書記本文では&ruby(トヨクムヌノミコト){豊斟渟尊};

&color(darkgreen,){此の二柱神も独神と成りまして、身を隠しましき。};

**&color(navy,){次成神名 宇比地邇 &size(11){上};神 &br;次妹須比智邇 &size(11){去};神 &size(11){此二神名以音};}; [#mbb054d4]

&color(darkgreen,){次に成りませる神の名は、&ruby(ウヒジニノカミ){宇比地邇神};。};
&color(darkgreen,){次に&ruby(イモ){妹};&ruby(スヒジニノカミ){須比智邇神}; &size(10){此の二はしらの神の名は音を以ゐる};};
--神の前の上・去は、上声・去声

**次角杙神、次妹活杙神 &size(11){二柱}; [#s59b387c]
**次意富斗能地神、次妹大斗乃辨神 &size(11){此二神名亦以音}; [#g9612a5a]
**次淤母陀流神、次妹阿夜 &size(11){上};訶志古泥神 &size(11){此二神名皆以音}; [#qe96c546]
**次伊邪那岐神、次妹伊邪那美神 &size(11){此二神名亦以智如上}; [#a927cd0d]
**上件自國之常立神以下、伊邪那美神以前、并稱神世七代 &size(11){上二柱獨神、各云一代。次雙十神、各合二神云一代也。}; [#n265577a]

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS