[[『出雲国風土記』]]
[[『出雲国風土記』秋鹿郡]]

''『出雲国風土記』楯縫郡''

----
(白井文庫k25)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs25.jpg

──────────
楯縫郡
合郷肆&size(9){里一十二};  餘戸壹神戸壹
 佐香郷    今依前用
 楯縫郷    今依前用
 形潭郷    本字忽美
 沼田郷    本字努多 &size(9){以上肆郷別里參};
 神戸里
所以号楯縫者神魂命詔五十足天日栖宮之蹤
横御莖千尋拵紀持與百八十結々下與此天御
-----
量持與所造天下大神之宮造奉請與御子天御
鳥命楯郡爲與天下給之尒時退下來唑與大神
宮御裝楯造給所是也仍至今楯杵造而奉
出皇神ホ故云楯縫
佐香郷郡家正東四里一百六十歩佐香河内百
八十神等集唑御厨立給與今釀酒給之即
百八十日喜燕解散故云佐香
楯縫郷即屬郡家&size(9){説名&br;女郡};即北海濱業梨礒有窟
裏方一丈半高廣各七尺裏南壁在穴口周
六尺徑尺人不得入不知遠近
──────────

***&color(navy,){楯縫郡}; [#hefc7d92]

***&color(navy,){合郷肆&size(9){里一十二};  餘戸壹神戸壹}; [#w8945f36]

&color(darkgreen,){郷は合わせて四つ(里一十二)  余戸壹 神戸壹};

***&color(navy,){佐香郷 今依前用}; [#zb9598e7]

&color(darkgreen,){佐香郷 今も前に依りて用いる};

--今依前用…(佐香郷の名は神亀3年以前の呼び方をそのまま用いている。)と云う意味。

***&color(navy,){楯縫郷 今依前用}; [#nb8cb31c]

&color(darkgreen,){楯縫郷 今も前に依りて用いる};

***&color(navy,){形潭郷 本字忽美}; [#rb74e1bf]

&color(darkgreen,){形潭郷 本字は忽美};

--形潭郷…玖潭郷(クタミ)であろう。出雲市久多美町に「玖潭神社」がある。
・出雲国風土記抄3帖k2本文で「玖潭郷」

--忽美…「忽」の読みは(コツ)なので「忽美」(コツミ)の読みとなるが、(クタミ)と読んでいる事が多い。

***&color(navy,){沼田郷 本字努多 &size(9){以上肆郷別里參};}; [#veb3648f]

&color(darkgreen,){沼田郷 本字は努多 (以上四郷、別に里三)};

***&color(navy,){神戸里}; [#t727a7a1]

&color(darkgreen,){神戸里};


***&color(navy,){所以&size(9){ハ};号&size(9){ス};楯縫&size(9){ト};者神魂&size(9){ノ};命詔&size(9){リ};&ruby(イソタル){五十足};&ruby(アマヒスミヤキシ){天日栖宮之};蹤横御莖&ruby(チヒロ){千尋};拵紀持&ruby(ト){與};&ruby(モゝヤソ){百八十};結々下&ruby(ト){與};此天御量持&ruby(ト){與};所&size(9){ノ};造天&size(9){ガ};下大神之宮造&size(9){リ};奉請&ruby(ト){與};御子&ruby(テミ){天御};鳥&size(9){ノ};命楯郡爲與天下&size(9){ノ};給&size(9){フ};之&size(9){ヲ};}; [#k57c6314]

&color(darkgreen,){楯縫と号すゆえは&ruby(カモス){神魂};の命、&ruby(イソタルアマヒスミヤ){五十足天日栖宮};の&ruby(タテヨコ){蹤横};の&ruby(ミクキ){御莖};を千尋に拵え&ruby(ツナ){紀};ぎ持ちて&ruby(モモヤソ){百八十};に&ruby(ムスビニムスビ){結々};下げて、此の天の&ruby(ミハカリ){御量};持ちて天が下造りし所の大神の宮を造り奉れと&ruby(コイノ){請詔};りて、御子&ruby(テミトリ){天御鳥};の命を&ruby(タテノツカサ){楯郡};と爲して之を&ruby(アマクダ){天下};し給う};

--五十足…百足(モモタル)に至らないと云うことで、「半ば・途中」の意味であろう。

--莖…茎の旧字。織物の縦糸の象形で(もと・はしら)の意味がある。

--天御量(アメノミハカリ)…度量衡の測定器。(アマツミハカリ)と読むと天ツ神達の会議と云う意味にもなる。

--天御鳥…ルビに従い(テミトリ)。(アメノミトリ)と読んでいる場合が多い。
---ミトリは見取り図のミトリに通じる。天御鳥命の意味は天日栖宮の建築を担う者を意味しているのであろう。
古代の建築は鉄釘などの金物を使わず、柱を縄で結びつけて築きあげた。いわゆる柔構造の木造建築である。
仮に地震等で倒壊しても、すぐに建て直せるという作り方であった。
それ故、御茎・紀ぎ、結々など、縄を結うことに関連する表現が色々記されているのだが、その為に少々解り難い部分にもなっている。

***&color(navy,){尒&size(9){ノ};時退下來唑&ruby(ト){與};大神宮御裝楯造&size(9){リ};給所是也}; [#x98649a4]

&color(darkgreen,){その時、&ruby(マカ){退};り下り来まして、大神の宮と&ruby(ミヨソオ){御裝};う楯造り給いし所、是なり。};

--楯…「御装う楯」と云うのであるから、外壁の飾りのことであろう。

***&color(navy,){仍至今楯杵造而奉出皇神&size(9){楽カ};ホ故云楯縫}; [#e329bf26]

&color(darkgreen,){&ruby(ヨリ){仍};て今に至るまで、&ruby(タテキネ){楯杵};造りて&ruby(スメカミ){皇神};等&ruby(イデタテマツ){出奉};る、故に楯縫と云う。};

--仍至今…「仍」には「重ねる・繰り返す」の意味があり、「今に至るまで繰り返して」いることを表す。

--楯杵…楯と杵。杵は土を突き固め堀立柱を立てるために用いたのであろう。

--ホ…上に「ホ」と記したのは「等」の略字。「楽カ」と傍記があるが「楽」ではない。

-この部分異同が多いので次に挙げておく。
・出雲国風土記抄3帖k3本文
&color(navy,){所以&size(9){ハ};号&size(9){スル};楯縫&size(9){ト};者&ruby(カンムスビ){神魂};&size(9){ノ};命詔五十&ruby(タラシ){足};&ruby(アマノヒスミ){天日栖};宮之&ruby(タテヨコ){縦横};御量千尋&size(9){ノ};栲縄持&size(9){テ};而百結&size(9){ビニ};結&size(9){テ};八十結結而此&size(9){ノ};天&size(9){ノ};御量&size(9){リ};持&size(9){テ};而所造天下大神&size(9){ノ};之宮造&size(9){リ};奉&size(9){レト};詔&size(9){フ};而御子天&size(9){ノ};御鳥&size(9){ノ};命&ruby(タテベ){楯部};&size(9){ト};&ruby(シテ){爲};而天降&size(9){シ};給&size(9){ノ};之尒時&size(9){ニ};退下来坐&size(9){マシテ};而大神&size(9){ノ};宮&size(9){ノ};&ruby(ミヨソホヒ){御装束};&size(9){ノ};楯造&size(9){リ};始&size(9){メ};給&size(9){フ};所是也&br;仍&size(9){テ};至今楯桙造&size(9){テ};而奉&size(9){ハ};於皇神&ruby(タチニ){等};故&size(9){ニ};云楯縫&size(9){ト};};
&color(darkgreen,){楯縫と号するゆえは神魂の命詔五十足天日栖宮の縦横御量千尋の栲縄持て百結に結て八十結結て此の天の御量り持ちて所造天下大神の宮造り奉れと詔ふて御子天の御鳥の命楯部と為して天降し給の時に退下来坐して大神の宮の御装束の楯造り始め給ふ所是なり。&br;仍て今に至り楯桙造て於皇神等に奉は故に楯縫と云う。};


----
(白井文庫k26)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs26.jpg

──────────
~
-----
~
──────────

----
(白井文庫k27)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs27.jpg

──────────
~
-----
~
──────────
----
(白井文庫k28)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs28.jpg

──────────
~
-----
~
──────────

----
[[『出雲国風土記』出雲郡]]

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS