[[『出雲国風土記』]]
[[『出雲国風土記』総記]]

''『出雲国風土記』意宇郡''

(白井文庫pk4)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs04.jpg

~
意宇郡
 合郷壹拾壹&size(9){里卅};餘戸壹驛家参神戸參
 母理郷  本字文理
 屋代郷  今依前用
──────────

***&color(navy,){意宇郡}; [#w7c13e4f]
&color(darkgreen,){&ruby(オウ){意宇};の&ruby(コオリ){郡};};

***&color(navy,){合郷 壹拾壹&size(9){里卅}; 餘戸壹 驛家参 神戸參}; [#n4e13357]
&color(darkgreen,){合わせて郷一十一&size(9){里三十};、余戸一、駅家三、神戸三};
---合郷壹拾壹とあるが総記では郷壹拾となっている。以下で11郷記されているので、総記が誤っているのであろう。
郷は霊亀元年(715年)に里を改称したもので、郷里制となり、2里又は3里で1郷とされた。
校注出雲国風土記では総記共に「郷壹十壹里卅三」としている。原文そのままなのか修正したものなのかは不明

***&color(navy,){&ruby(モリ){母理};郷 本字&ruby(モリ){文理};}; [#y7bd0654]
&color(darkgreen,){&ruby(モリノゴウ){母理郷}; &ruby(モト){本};の字は文理};


***&color(navy,){屋代郷 今依前用}; [#h85accba]
&color(darkgreen,){&ruby(ヤシロノゴウ){屋代郷}; 今も&ruby(サキ){前};に依りて用いる。};
-校注出雲国風土記では、「屋代郷 本字社」

(白井文庫k05)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs05.jpg
──────────
楯縫郷  今依前用
安來郷  今依前用
山國郷  今依前用
飯梨郷  本字云成
舍人郷  今依前用
大草郷  今依前用
山代郷  今依前用
拜志郷  今字林
宍道郷  今依前用 以上壹拾一郷別&size(9){里參};
餘戸里
-----
野城驛家
里田驛家
完道驛家
出雲神戸
賀茂神戸
忌部神戸
所以号意宇者国引唑&size(9){セリ&br; };八束水臣津野命詔八雲&size(9){立カ&br; };
出雲国者狹布之&ruby(ウツ){堆};国在哉初国小所作故將作
縫詔而栲衾志羅紀乃三埼矣国之餘有耶見
者国之餘有詔而童女离鉏所取而大魚之支太
──────────

***&color(navy,){楯縫郷  今依前用}; [#v32a9efd]
***&color(navy,){安來郷  今依前用}; [#i0517a7e]
***&color(navy,){山國郷  今依前用}; [#x639857d]
***&color(navy,){飯梨郷  本字云成}; [#q2433bfc]
***&color(navy,){舍人郷  今依前用}; [#b45de643]
***&color(navy,){大草郷  今依前用}; [#m9d851df]
***&color(navy,){山代郷  今依前用}; [#zbfe4451]
***&color(navy,){拜志郷  今字林}; [#je2f8b96]
***&color(navy,){宍道郷  今依前用 以上壹拾一郷別 &size(9){里參};}; [#e832ec76]
***&color(navy,){餘戸里}; [#se3d1157]
***&color(navy,){野城驛家}; [#q8c75c1a]
***&color(navy,){里田驛家}; [#j5bfeb58]
***&color(navy,){完道驛家}; [#l417e10d]
***&color(navy,){出雲神戸}; [#v369088c]
***&color(navy,){賀茂神戸}; [#r3e24498]
***&color(navy,){忌部神戸}; [#rf990308]

***&color(navy,){所以号意宇者 国引唑&size(9){セリ&br; };八束水臣津野命詔 八雲立出雲国者 狹布之&ruby(ウツ){堆};国在哉}; [#m4c20afe]
&color(darkgreen,){&ruby(オウ){意宇};と&ruby(ナズ){号};くる&ruby(ユエ){所以};は、国引き&ruby(マ){唑};せり&ruby(ヤツカミズオミズノミコト){八束水臣津野命};&ruby(ノ){詔};りたまいしく、八雲立つ出雲の国は&ruby(サヌノ){狭布};の&ruby(ウツクニ){堆国};なるかな。};
--原文の「八雲&size(9){立カ&br; };」は「八雲立」と修正。
--「堆国」は一般に「稚国」とされているが、上田秋成書入本(コマ6)でも「堆國」で(ウツクニ)とルビがある。(赤書きで注記あり)
「稚国」としたのは宣長の説に始まるらしい。
---「狭布之堆国」は「小さな布が積まれたような国」という意味だと考えられる。
続く文で「作縫」とあり、「その布を縫い合わせて拡げよう」とつながる。小さな山(島)の裾野を拡げ、そうして拡げた幾つかの地域を繋ぐというような意味で、薗の長浜や弓ヶ浜が拡がり更に斐伊川下流域の干拓が進んで出雲という大きな国になっていったことを物語っているのであろう。

***&color(navy,){初国小所作 故將作縫 詔而 栲衾志羅紀乃三埼矣 国之餘有耶見者 国之餘有 詔而}; [#bae2c819]
&color(darkgreen,){初国は小さく作れり。&ruby(カレ){故};作り縫わな。と詔りたまいて、&ruby(タクブスマ){栲衾};&ruby(シラキ){志羅紀};の三埼を 国の余り有るやと見れば、国の余り有り。と詔りたまいて、};
--栲衾…&ruby(コウゾ){楮};などから作った夜具。白色であることから白に掛かる枕詞として使われる。
---「最初は国が小さかったので、布を次ぎ足すように縫い拡げよう。」という物語。

***&color(navy,){童女离鉏所取而 大魚之支太衝別而}; [#lf2b0cae]
&color(darkgreen,){&ruby(オトメ){童女};の&ruby(ムネ){胸};&ruby(スキ){鉏};取らして、&ruby(オフヲ){大魚};の&ruby(キダ){支太};衝き別けて};
--离…「離」の簡字であるが、上田秋成本等では「胷」としており「胸」の異体字であるので、「胸」に改める。
--童女胸鉏所取而…「童女の胸のように広い鉏を手にとって」、童女胸は鉏に掛かる枕詞。
鉏(サイ)は小刀のことでスキとも読む。農耕に用いる鋤(スキ)とは異なる。
鉏も鋤も共に突き刺して使う道具で、スクという動作を表すことから転じてスキと読む。
--支太=波太…鰓(えら)
---「幅広の小刀を大魚の鰓に刺して切り分ける」というような意味。
---上記が従来の読み方からの解釈であるが、「童女胸鉏所取而」には疑問がある。というのは石見に残る[[胸鉏姫:http://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?-%E8%83%B8%E9%89%8F%E5%A7%AB]]伝説がある為である。


(白井文庫k06)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs06.jpg
──────────
衝別而波多須支穂振別而三身之総打桂與霜
黑葛聞&size(9){〃&br; };耶&size(9){〃&br; };尒 河船之毛&size(9){〃&br; };曽&size(9){〃&br; };呂&size(9){〃&br; };尒 国&size(9){〃&br; };來&size(9){〃&br; };引來
縫国者 自去豆乃折絶而 八穂朱支豆支乃郷埼
以此而堅立加志者石見国與出雲国之堺有名
佐比賣山是也亦持引綱者薗之長濱是也亦北
門佐伎之国之餘有耶見者国之餘有詔而意&size(9){下ニ童トアリ};
意女离鉏取与火魚之支大衝別而波多須&size(9){〃&br; };支穗
振別而三身之綱打桂而霜黑葛聞&size(9){〃&br; };耶尒河船之
毛&size(9){〃&br; };曽&size(9){〃&br; };呂&size(9){〃&br; };尒国&size(9){〃&br; };來&size(9){〃&br; };引來綱国者自多久乃折
絶与狹田之国是也亦北門良波之国矣 国之餘有
-----
耶見者国之餘有詔而 童意女离鉏取取而大魚之支
大衝別而波多須&size(9){〃&br; };支穗振別而三身之綱打挂而霜黑
葛聞&size(9){〃&br; };耶&size(9){〃&br; };尒河船之毛&size(9){〃&br; };曽&size(9){〃&br; };豆&size(9){〃&br; };尒 国&size(9){〃&br; };來&size(9){〃&br; };引&size(9){自是下八十三字衍字};「來綱国者自
多久乃折絶與狭田国是也亦北門良波之国矣国之
餘有邪見者国之餘有詔而童意女离鉏取取而大魚
之支大衝別而波多須&size(9){〃&br; };支穗振別而三身之綱打挂而
霜黑葛聞&size(9){〃&br; };耶&size(9){〃&br; };尒河船之毛&size(9){〃&br; };曽&size(9){〃&br; };豆&size(9){〃&br; };尒 国&size(9){〃&br; };來&size(9){〃&br; };引」&size(9){是迄時};
引縫国者自乎波縫折絶而闇見&size(9){國};是也亦高志
之都乃三埼矣国之餘有邪&size(9){那トアリ};見者国之餘有詔而童
意女离鉏所取而大魚之支大衝別而 波多須&size(9){〃&br; };支穗
──────────
---この頁には&ruby(エンジ){衍字};(誤入)があるが、先ずはそのまま掲載。又誤記も多い。以下は修正して記す。

***&color(navy,){波多須〃支穂振別而 三身之綱打挂而}; [#n53778a9]
(原文:波多須支穂振別而 三身之総打桂與)
&color(darkgreen,){&ruby(ハタススキ){波多須須支};穂振り別けて、&ruby(ミツヨリ){三身};の綱打ち&ruby(カ){挂};けて、};
---この一文、以後の同等文と比較して誤記あり修正。
--波多須須支=はためくススキ。穂に掛かる枕詞
--三身の綱=三結いの綱

***&color(navy,){霜黑葛聞〃耶〃尒 河船之毛〃曽〃呂〃尒 国〃來〃引來縫国者 }; [#pf550069]

&color(darkgreen,){&ruby(シモツヅラ){霜黒葛};&ruby(クルヤ){闇耶};闇耶に、河船の&ruby(モソロ){毛曽呂};毛曽呂に &ruby(クニコ){国來};国來と引き來縫へる国は};
--「聞耶」は「闇耶」に修正
--霜黒葛…黒葛はカズラの蔓。霜に遭うと丈夫になり、綱の代わりになる。
---書紀崇神記、出雲梟帥を詠んだ歌に「黒葛」の記載がある。
--闇耶…「繰るや」で、黒葛を絡めて引っ張る動作。
--河船の毛曽呂…河船がゆっくり上っていく様子。

***&color(navy,){自去豆乃折絶而 八穂朱支豆支乃郷埼}; [#tbadbb10]

&color(darkgreen,){&ruby(コヅ){去豆};の&ruby(タエ){折絶};よりして、&ruby(ヤホシネキヅキ){八穂米支豆支};の&ruby(ミサキ){御埼};なり。};
--「八穂朱」は「八穂米」に修正(上田秋成書入本参考:コマ6)
--「郷埼」は「御埼」に修正(上田秋成書入本参考:コマ6)
--去豆…小津。現在の平田市小津。かつては入り江が現在より深く、小津浦と呼ばれていた。
--折絶…土地の切れ目。小津から平田に至る部分の低地を指している。

***&color(navy,){以此而堅立加志者石見国與出雲国之堺有 名佐比賣山是也}; [#ofa5934e]

&color(darkgreen,){此をもちて堅め立てし加志は、石見国と出雲国の堺に有る 名は佐比賣山 是也。};
--以此而…校注出雲国風土記・i文庫では共に「かくて」としている。
--加志…樫か?校注出雲国風土記では「舟をつなぐため舟に備え、停泊地で打つ杭」としている。i文庫では注にただ「杭」とある。
--佐比賣山…云うまでもなく三瓶山の事
---三瓶山という呼び方は、物部神社祭神宇摩志麻遅命がこの地方を平定した際、3つの瓶を埋めた事によるという。

***&color(navy,){亦持引綱者 薗之長濱是也}; [#o316f6e5]

&color(darkgreen,){亦、持ち引ける綱は &ruby(ソノ){薗};の長濱、是也。};
--薗之長濱…大社町の稲佐の浜から出雲市の長浜に渡る8kmほどの海岸砂丘地帯。
---神西湖は現在より遙かに広く&ruby(カンドノミズウミ){神門の水海};と呼ばれる入り江であった。
古代には神西湖と宍道湖は一体で、斐伊川と神門川からの堆積物により西と東に別れた。宍道湖の水域は出雲大社の近くまで拡がっていた。
日本海に流れ出した土砂が海流によって押し戻され薗の長浜という砂州を形造っていた。この砂州が神門の水海を閉ざし神西湖という汽水湖を生んだ。
又、現在斐伊川は宍道湖に注いでいるが、これは江戸時代に行われた川違えという人工的工事によるもので、それ以前は神西湖を通じて日本海に注いでいた。[[-出雲地方地形変遷]]

***&color(navy,){亦、北門佐伎之国之餘有耶見者、国之餘有。}; [#n600a548]
&color(darkgreen,){亦、北門の佐伎の国の余り有りやと見らば、国の余り有。};

***&color(navy,){詔而、意&size(9){下ニ童トアリ};意女离鉏取与火魚之支大衝別而、波多須〃支穗振別而、三身之綱打桂而、霜黑葛聞〃耶尒 河船之毛〃曽〃呂〃尒 国〃來〃引來綱国者}; [#jd0a38eb]

***&color(navy,){自多久乃折絶与 狹田之国是也}; [#n889aa97]
&color(darkgreen,){多久の&ruby(タエ){折絶};よりともに、狹田の国是也。};

***&color(navy,){亦、北門良波之国矣 国之餘有耶見者 国之餘有。}; [#r3160f20]
&color(darkgreen,){亦、北門の&ruby(ヨナミ){良波};の国に国の余り有りやと見らば、国の余り有。};

***&color(navy,){詔而 童意女离鉏取取而 大魚之支大衝別而 波多須〃支穗振別而 三身之綱打挂而 霜黑葛聞〃耶〃尒。 河船之毛〃曽〃豆〃尒 国〃來〃引&size(9){自是下八十三字衍字};「~略~」&size(9){是迄};時 引縫国者}; [#k5f6a157]

***&color(navy,){自乎波縫折絶而闇見&size(9){國};是也}; [#k98799bf]

&color(darkgreen,){宇波より縫い折絶て、闇見国是也};

--自乎波縫折絶而…上田秋成書入本では:コマ7「自宇波縫折絶而」/神西氏蔵書写しでは、p10~11「自手結乃打絶而」/校注出雲国風土記ではp106「自宇波折絶而」
---上記より「自宇波縫折絶而」と判断。

---北門佐伎之国・北門良波之国…島根半島に北門という地名は見当たらない。門は出入り口で、北門とは北の出入り口(同時に外敵を防ぐ壁)のことであろう。
「佐伎」という地名も見当たらないが「佐香」「坂」という地名が残っているのでこの辺りを指しているのかも知れない。
(一説に出雲市の「鷺浦」とするものがあるが、位置関係からして疑問)
いずれにせよ「北門佐伎之国」は、北の出入り口に当たる方角にあたる国という意味であろう。
次の北門良波之国は良き波の国というのであるから良き港のある国のことを指しているのだろうと思われる。
島根町に「野波」「小波」という入江があり、「奴奈美神社」というのも残っているので、「良波之国」はこの辺りを中心とした地域だったのかも知れない。
(良波を宇波とし、手染・手結の誤りで、手角や手結浦とする説があるが疑問)
島根半島は4つの山塊に分けられる。その内、中の2つが北門佐伎之国と北門良波之国というのであるから、それぞれ縫いなして、狭田之国(大船山・十膳山・朝日山周辺)、闇見之国(大平山・三坂山・枕木山周辺)、として出雲に加わったという事を指しているのであろう。
---闇見之国を、松江市北方、新庄町の久良弥神社の辺りとする説があるが疑問。というのはこの説に従えば嵩山周辺ということになるが、他に比して山塊としては小さすぎるし、鹿島町や島根町の山塊が抜けてしまう。闇見谷という地名が残っているからと云って闇見之国がその様な谷を中心とした地区とするのは疑問。闇見谷というのは他所の深い谷にも良く付けられる呼び名である。
---「縫う」というのは「打つ」のではない。即ち武力統合ではない。繋ぎ拡げるのである。出雲の国造りがその様なものであったことを示す表現である。

***&color(navy,){亦高志之都乃三埼矣国之餘有邪&size(9){那トアリ};見者国之餘有}; [#uc176d79]

&color(darkgreen,){亦、高志の都の三埼に国の余り有りやと見らば、国の余り有。};

--高志之都…「高志の津」であろう。高志は越で、「越の国」は現在の福井県・石川県・富山県・新潟県に及ぶ地域
---校注出雲国風土記では「高志之都都之三埼矣」としており、能登半島の珠洲埼辺りかと推察しているが疑問。
---国引き神話は壮大で面白い話だが、高志の津という時、それは越の国の人々が交易の為に暮らしていた港というような意味で、美保関辺りを指していると思われる。それを出雲の国に組み入れたというような説話というのが実際のところであろう。
最初の「志羅紀乃三埼」も同様に新羅の国の人々が交易の為に暮らしていた岬(日御碕辺り)を出雲の国に組み入れたという事であろう。

***&color(navy,){詔而 童意女离鉏所取而 大魚之支大衝別而 波多須〃支穗振別而 三身之綱打挂而 霜黒葛聞〃邪〃尒 河船之毛〃呂〃尒国〃來〃引來縫国有}; [#l0f16f69]



──────────


(白井文庫k07)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs07.jpg
──────────
振別而三身之綱打挂而霜黒葛聞〃邪〃尒河船之
毛〃呂〃尒国〃來〃引來縫国有三穂之椅接引
綱夜見島固堅立加志者有伯耆国火神岳是也
今者国者引記詔而意乎社尒御枝衝立而意
惠登詔故云
 意宇 &size(9){所謂意宇者社郡家東北邊田中社&br;塾是也周八歩許其上有一以茂};
母里郷郡家東南卅九里一百九十歩所造天下
大神大穴持命起八口平賜而環唑時唑長江山而
詔我造唑而命国者皇御孫命平也所知依奉
但八雲立出雲国者我静坐国青山廻賜而玉
----
弥直賜而守詔故云文理&size(9){神亀三年&br;改字母里};
屋代郷郡家正東卅九里一百廿歩天乃夫比命御伴
天降來社伊支等之遠神天津子命詔吾浄將坐志
社詔故云社&size(9){神亀三年&br;改字屋代};
楯縫郷郡家東北卅二里一百八十歩布都努志命之
天名楯縫直給之故云楯縫
安来郷郡家東北廿七里一百八十歩神須佐乃烏
命天壁立廻唑乃尒時来坐此處而詔吾御心者
安平成詔故云安来也即此海有邑賣埼飛鳥浄
御原宮御宇天皇御世甲戌年七月十三日詔
──────────
---この頁には誤記多


***&color(navy,){三穂之埼 接引綱夜見島 固堅立加志者有伯耆国火神岳是也}; [#r784c6cc]
(三穂之椅 接引綱夜見島 固堅立加志者有伯耆国火神岳是也)

&color(darkgreen,){三穂之埼。&ruby(ツナ){接};ぎ引ける綱は夜見島。&ruby(カタメ){固堅};立てし加志は伯耆国に有る火神岳是なり。};

--「三穂之椅」は「三穂之埼」に改める。
--接引綱…校注出雲風土記では「持引綱」
--火神岳…言うまでもなく伯耆大山。「大神岳」としている写本もあるが誤写であろう。
---火神というのは&ruby(カグツチ){軻遇突智};。
後に大己貴神が山頂で神事を行ったことから大神山と呼ばれるようになり(この大神は大己貴神)、略されて大山となった。
大山が最後に噴火したのは約1万年前とされるから、火神岳という呼び方は相当古い記憶によるものだといえる。
---ちなみに、大山にある大神山神社の主祭神は大穴牟遅神(本社)・大己貴神(奥宮)で、軻遇突智は祀っていない。


&color(navy,){今者国者引記詔而意乎社尒御枝衝立而意惠登詔};

&color(darkgreen,){今は国は&ruby(ヒキトリヌ){引記};と&ruby(ノリ){詔};て、&ruby(オウノモリ){意乎社};に&ruby(ミツエ){御枝};衝き立てて&ruby(オエ){意惠};と&ruby(ノリタマ){詔};う};

---今者国者引記…この部分、従来の解釈・解説に疑問があった。
「今者国引訖」と、「者」を省き「記」は「訖」の誤りとする解釈が行われていた。(今は国引き&ruby(オ){訖};え)
「記」は白川静氏の「字統」によれば、『己は糸を収束する器で、糸かずをそろえて巻きとることを紀という。~中略~それを筆墨のことに及ぼしていうものが記~』とある。
これにより、「記」が誤記ではなく、国を綱で引き寄せた事を「記」で表したと解釈できる事から上記の読みとする。
この方が、布を縫うように国造りを行ったという全体の流れに沿っている。
--意乎杜…意宇杜で、&ruby(アダカエ){出雲郷};の阿太加夜神社の辺りで、面足山とも呼ばれる。面足は国引きを終えて安堵した事からの命名であろう。
出雲郷を今にアダカエもしくはアダカヤと読むのは阿太加夜神社に依るのであろうが、不思議な読み方ではある。古くは出雲江、足高とも。

(白井文庫k08)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs08.jpg
──────────
臣猪麻呂之女子遥伴埼邂逅遇和令所賊不切
尒時父猪麻呂所賊女子歛買上大叢若憤號天
踊地行吟居嘆昼夜奉苦撫避歛所作是之間經
歴數月然後興慷慨志磨呂箭鋭鋒撰便処居即
檯討云天神子五百万地祇子五百萬&size(9){并ニ};當國
静唑三百九十九社及海若等大神之和魂者静
而荒魂者皆悉依給猪麻呂之所乙良有神旲唑
者吾取傷給以此囲繞一和尒徐率依来従於居
下不進不退猶圍繞耳尒時挙鉾而刄中天一和
尒殺捕已說然後百餘和尒解散殺割者女子之
-----
~
──────────

(白井文庫k09)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs09.jpg
──────────
~
-----
~
──────────

(白井文庫k10)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs10.jpg
──────────
~
-----
~
──────────

(白井文庫k11)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs11.jpg
──────────
~
-----
~
──────────

(白井文庫k12)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs12.jpg
──────────
~
-----
~
──────────

(白井文庫k13)
http://fuushi.k-pj.info/jpgb/izumos/ifs13.jpg
──────────
~
-----
~
──────────

----
---衍字や誤記など有りかなり手間取っている。
その為、先ずは原文をそのまま文字起こしし、他書参照しながら修正文を作成していくという手順にする。
----
[[『出雲国風土記』嶋根郡]]


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS