神名解題a

「武御名方神」

「武御名方」の語は[武][御名]共に美称で[方]は境界を示しているから、武御名方と云う神名は抽象表現で固有の意味はない。
出雲国風土記にある大穴持命と奴奈宜波比賣命の子、御穂須須美命と同一神
美保関町、三保神社の元の祭神。
「御穂」は地名「美保」であるから、須須美が名。

信濃の諏訪大社等では武御名方富神あるいは武御名方刀美神と、[トミ]を加えている場合がある。

武御名方神が健御雷神に降服する話は古事記の話で、日本書紀や出雲国風土記にはない。
先代旧事本紀では経津主神と武甕槌神が武御名方神を降服させたことになっている。
この件、古事記は健御雷神の系譜である多氏の記述であり、先代旧事本紀は経津主神の系譜である物部氏などによる記述である事を考えると、既に記してきているように武御名方神の降服話しは信用し難い。
武御名方神を諏訪に押し込めたのであるなら、健御雷神と経津主神は諏訪大社でも重要な神格として奉られていなければならないが、
僅かに下社秋宮末社に鹿島社として武甕槌命が申し訳程度に祭られているだけである。
勿論、武御名方神がこの地に逃げてきて押し込められたというような伝承や言い伝えは諏訪地方にはない。

武御名方神の降服話が無かったとすれば、出雲国譲りもなかった事となり、
天孫降臨神話も、根底から考え直す必要が生じることになる。この件又の機会に。

陵墓は諏訪大社上社前宮東部と云われている。そこには藤の古木があるとも云う。西部には八坂刀売命の陵墓。
上社本宮の拝殿が後方神体山の方向ではなく前宮の方向に向いているのはこの為であろう。


参考-周防国


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS