[[神社a]]

◎「佐久多神社」

島根県松江市宍道町上来待551

主祭神:天照大神

江戸初期まで「佐久多神社」を称し「佐久多大明神」と呼ばれていたようである。
正徳3年(1713)社殿改修の際何故か「日御崎大神宮」」と称す。
明治の神社改めで「日御崎大神宮」は無社格とされ、明治41年には来待の「本宮神社」に合祀され廃社。
昭和2年地元の願いにより残っていた社を来待本宮神社の御旅所とする。
昭和32年来待本宮神社から神霊を移し、来待本宮神社の境外末社として再興。

俗に「&ruby(ジラジッアン){十羅刹様};」と呼ばれていたが、その社に「佐久多大明神」の棟札があり、又柱下から掘り出された古い紐鏡の縁に「佐久多社」と記されていたという。

---「十羅刹」というのは、いわゆる鬼子母神であるから、この地区に仏教が入りその影響を受けて、社歴が解らなくなってしまったのであろうと思われる。そうして「日御崎大明神」などと唱えたため社格を失い、今のような境外末社の扱いを受ける羽目に陥ったのだと思われる。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS