[[神社a]]

◎「波知神社」

島根県出雲市斐川町&ruby(ミツガネ){三絡};559

主祭神:天津彦彦火瓊々杵尊

祭神:伊弉諾尊・伊弉冉尊・蛭兒命・天忍日命・大己貴命・大年神・建御名方命

案内によれば、社伝として
--案内によれば、社伝として
「その昔日向国の宮地伊波禰よりご祭神を勧請したことによりそれが社名や地名となった」
とある。
「日向国の宮地伊波禰」というのは天津彦彦火瓊瓊杵尊を祀る神社として宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井に「&ruby(クシフル){槵觸};神社」があり、又近くに宮地嶽があり、宮地嶽社があることなどから、ここから勧請したのであろうと考えられる。
「日向国の宮地伊波禰」というのは天津彦彦火瓊瓊杵尊を祀る神社として宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井に「&ruby(クシフル){槵觸};神社」があり、又近くに宮地嶽があり、「宮地嶽社」がある。
「槵觸神社」・「宮地嶽社」ともに古代には社殿はなく、天孫降臨神話に関わる、邇邇芸尊が降臨したという久士布流多気=宮地嶽を御神体として祀っていた。伊波禰はイワネであり巌根すなわち降臨の岩という意味であると考えられる。
波知神社はそこから勧請したのが始まりであろう。

槵觸神社・宮地嶽社ともに古代には社殿はなく、天孫降臨神話に関わる、邇邇芸尊が降臨したという久士布流多気=宮地嶽を御神体として祀っていた。波知神社はそこから勧請したのが始まりであろう。
----

伊波禰はイワネであり巌根すなわち降臨の岩という意味であると考えられる。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS