[[神社a]]

○「琴弾山神社」
島根県飯石郡飯南町佐見

主祭神:大国主命

琴引山山頂近くにある。
女夫岩と呼ばれる2つの巨岩の間に階段が設けられ、その先に社がある。
案内板には「「出雲国風土記」所載の古社なり」とあるが、
出雲国風土記に記載はない。
記載されているのは「琴引山」であって、「琴弾山神社」という記載はどこにもない。

「琴引」の「引」は[弓+|]で、[|]は弓の弦を表す。
「引」は弦を用いた楽器を鳴らす場合一般に用いる。
「弾」は特に弦を叩いて音を出す場合に用いる。(例えばピアノ)
社名で「琴引」を「琴弾」に変えているが、このような漢字の字義を知らない者が変えたのであろうと思われる。

又「引」には納めるという意味もあり「琴引山」というのは両方の意味で「引」を用いたのであり「弾」とするのはふさわしくない。

社の西方に広い平地があり、中世近世修験の時代に宿坊があった場所と云われているから、「琴弾山神社」というのは修験僧たちが祠を建てて祀ったのが原初であろうと思われる。
フォレストパークからの登山道口の案内には祭神として「大国主大神・伊弉冊大神」と記されている。
琴弾山に「伊弉冊尊」に関する伝説は残されていない。「伊弉冊尊」を祭神としたのは、修験僧が山の神として良く行うことであり、
これも「琴弾山神社」が修験僧の手になる社であることを示している。
そもそも「大国主」という祭神名は風土記の時代には用いられていない。
更に南方には杉木立のあるかなり広い場所がありこの附近にも宿坊があったのであろうと思われる。

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS