神社a

○「波多神社」
島根県雲南市掛合町波多344 地理院地図

主祭神:波多津美命

「出雲国風土記」飯石郡波多郷の地名縁起となっている。
神門川(神戸川)の支流波多川上流の地にある。附近は宮内地区と呼ばれてきた。
志許斐(シコビ)山を神体山とし元宮は志許斐山麓の宮ヶ峠に在ったという。
古の志許斐山というのは今の野田山地理院地図のことで、承應2年(1653年)洪水により社地崩壊。
その後、現社地の後方の山地理院地図を志許斐山と見立て、現在地に移転したという。

この附近は産鉄地であり、金屋子神信仰の一族とは別の一族が古い時代に鉄を求めて開拓したのだと思われる。
現社家は勝部氏。渡来系の一族であろう。

波多都美命は三女神ともされている(中津島比売命・市杵島比売命・奥津比売命)がこれは宗像三比売であり、文亀3年(1503年)の頃であるから、刀根・獅子・八神の三地区に分社した際の付会であろう。明治期に合社。
同じく宮内地区にあった「剣神社(剣大明神:1537年に創建)」を合社している。
又、1341年に石清水八幡宮から勧請された波多八幡宮も合社されている。



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS