メモa

国譲り

古事記・国譲りで、最後に使わされたのは、「建御雷神」と「天鳥船神」の2神。
「布都主神」の名は無い。
伊那佐の小浜で用いた剣が「十掬剣」で、これが「布都主神」に充てられているのかも知れないが、十掬剣は十握剣で、固有名詞ではなく、長さを表す呼び名であるから、「布都主神」を使わしたと云うのは、後世の付会せであろう。
つまり、出雲国譲りに、物部氏は関わっていないと云うことになる。

ちなみに、古事記火神被殺で伊耶那岐命が迦具土神の首を切った剣が天之尾羽張、流れる血から成れる神が建御雷之男神とあり、亦の名を建布都神と記している。
ここから、建御雷神と布都主神を同一視する見方が出てくるわけであるが、同一視するのは疑問。
建御雷神を祭る鹿島神宮は多氏が深く関わり、後に中臣氏が関わるようになったが、経津主(布津主)を祀る香取神宮は物部氏が関わっている。
多氏とは太氏であり古事記を奏した太安万侶はその系譜にあるわけで、古事記記述に建御雷神の業績として有利に割り込ませたと考え得る。

云ってしまえば、鹿島と云う地は東国の僻地であり、利根川を挟んで鹿島神社と香取神宮とは対峙している。出雲国譲りで、武御名方を諏訪に追い込み、その後鹿島に鎮座したというのはどうにも理解しえる話ではない。
むしろ、建御雷神を鹿島に追い込んだのは武御名方で、その監視に布津主を香取に置いたと考える方が合理的である。

これは国譲り後の、火瓊瓊杵尊の逃走神話、即ち行く当てもなく天孫降臨し、猿田彦大神に導かれて、最終的には西国の僻地笠沙浜に上陸したと云う物語と併せて、出雲に対し高天原勢力が敗北したことを物語ると考える方が妥当なのである。

ついでに、物部氏が天孫系になびくのは、長髓彦が打たれた後。
物部氏の祖は、宇摩志麻遅。饒速日の子で長髓彦の甥。


トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-02-12 (金) 22:57:22 (2995d)