神名解題a

「天香香背男命」

星神

茨城県日立市の大甕山に「甕星香香背男」として荒御魂が祀られている。
大甕神社mapの「宿魂石」

香香背男が岩に化身し、天にとどきそうなほどに巨大化した際、建葉槌命がその岩を蹴り、
その一部は「磯神」別名(おんねさま)として、海上の磯となったと云う。
この磯は日立灯台の立つ古房地鼻沖合にある磯で、満潮時には海中に沈む。
「おんね」は「御根」と書かれていたりするが、恩根・温根と書かれる例も多い。
いずれにせよ元はアイヌ語で「大きな」「元なる」「古い」等の意味を表す。
http://fuushi.k-pj.info/jpg/kamiiso.jpg

又、他に3片の石が飛び去ったという。
石神(東海村)石神社/茨城県那珂郡東海村石神外宿1map
石塚(常北町)風隼神社/茨城県東茨城郡城里町石塚1088map
石井(笠間市)石井神社/茨城県笠間市石井1074map…落ちた場所は「御手洗」という水源になったという。


(風姿)こういう説話の場合、3ヶ所の神社は、香香背男を崇敬していた一族の拠点の場所であったと考えられる。
そのように理解した場合、香香背男の星神という位置づけは多少変わってくる。

篤胤は甕星=金星と見なしているようだが、その理由が今ひとつ得心できない。
この神については材料が少なくまだ良く解らない。というのは、金星であれば「明星(あけのほし・あかるほし)」「暁星(あかつきほし)」がふさわしく、「甕星(みかほし)」はどうなのか疑問があるからである。

尚「香香背男」というのは「輝星之男」の転じたものと理解できる。

広島庄原に星神社、岡山にも星神社があったと記憶する。
星神社の場合、隕石落下に因むものが多いように感じている。
香香背男は星神であっても隕石ではないから、隕石由来を持つ星神社に香香背男を祭っている場合は付会にすぎない。
香香背男が隕石で無いというのは、この神が高天原にまつろわぬ神であったということから理解できる。時間的継続性があるからである。
ところで香香背男は天香香背男であり、本来天津神である。
天津神でありながら高天原にまつろわぬというのは同族内の反逆者という性格を持つ。
素盞嗚尊のように高天原から追放されたのかどうかも定かではない。

神話的に理解すると、天界に於いて、太陽神に対し全く対極にいるのが星神たちである。
月神は昼に見ることもあるから、星神たちよりは太陽神に対し親和性がある。
星神たちの中心は北極星である。
星神たちの中で太陽神に近しいのが明星である金星である。
金星は太陽の導き神として、特別な地位にある。
金星は夜の世界と昼の世界の境界にある。この事から、甕星が金星であるという見方も出てくる。
甕=瓶であるが、これは領域の境界を定めることに使われてきた経緯があるからである。
ただし、甕星が金星であるとしても、香香背男が金星であるかどうかはまだ定かではない。

香香背男を祀っていたのが古来この地に住んでいた蝦夷(毛人)といわれているのだが、
上の4神社を地理的な位置で見ると、ほぼ直線上に並び、和人との境界線であったであろうことは想像に難くない。
毛人というのは列島の東方や北方に住んでいた人々を和人がこう呼んでいたのであるが、和人の侵略がすすむに連れ、交雑が進みその文化的背景など不明になってきている。

参考にアイヌの星神話をみると、星はnociw或いはketaと呼ばれ、hosiとの近似性は見られない。北極星poro-nociw:北斗七星wakkakup-nociw
金星に関しては、いくつか呼び方があるようだが明けの明星と宵の明星を呼び分けている特徴がある。明けの明星an-noshki-nociw:宵の明星aro-numa-nociw

毛人は一つの勢力にまとまることが無かったため、星たちのありように近いありかたであった様に思うわけで、かつて記した様に、星神話が日本に少ないという特徴は、逆に星神話は毛人の中で育まれていたことを示唆し、それ故記紀に取り込まれなかったのであろうと思われる。
アイヌの神話は部族や地域等で各種異なっているのであるが、その一つに、国造神が星姫神と交わることで人間を創ったというものがある。つまり、人間にとって星は母なる神なのである。


ついでに、
アイヌ神話には、人間には山の神から生まれた者と海の神から生まれた者の二種類があるという話しがある。
山の神は熊神であり、海の神は鯱神である。
熊神から生まれた者は剛毛で曲毛、鯱神から生まれた者は細毛で直毛である。
この見方、前者が毛人で後者が和人と見ることが出来る。


ところで、建葉槌命がこの地に遣わされる前に、武甕槌や経津主が遣わされたが
香香背男をまつろわせることは出来なかったとある。
つまり武力支配は失敗したと云うことである。
建葉槌命は倭文氏の祖とされる織物の神であり、武の神ではない。
織物といえば機織り姫で、これが星の姫神とされるのは、機織りが夜の作業であったからであろう。それはともかく、建葉槌命はこの地に来て、毛人に機織りを教え懐柔したのだと思われる。
岩を蹴り飛ばした説話では、この蹴り飛ばした際に履いていた靴が金の靴であり、香香背男の腹を蹴ったのだという。金の靴で腹を蹴るというのはいかにも象徴的で、機織りを教え懐柔しつつも、金銭による分断を謀ってこの地の支配を進めたのだと理解できる。
いかに強力な武力を持っていても、分断されれば力は削がれ、和人の支配に屈する。
そうしたことが、建葉槌命をまた知恵の神とする背景にあるのであろう。

ついでに記しておくと、香香背男の一族はかつて富士山までをその支配域としていたと云う。諏訪大神武御名方神の説諭により東国に退いたと云われる。
その際饗宴を司ったのが建葉槌命であった。


そういえば東北地方最大の祭りは広く各地で行われる七夕祭りであった。
これはこの地方で、尚深く広く星神信仰があることが背景にあるだと思われる。
花巻出身の宮沢賢治は「銀河鉄道の夜」を記し「星めぐりの歌」を残した。
茨城県内は光圀により色々手が加えられている様に思われる。
福島県内には星を祀る神社が多いと聞く。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-05-20 (木) 02:36:40 (1072d)