神社a

○「待神社
島根県安来市広瀬町西比田追神 地理院地図

主祭神:佐太大神

追神公会堂の道路向かいにある。
「追神神社」とされていることがあるが、「追神」は地名であり、上述の通り「待神社」が正しい。
地名と社名になにか縁起があるのであろう。


(待神社 参道)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/yasugi-c/hirose-t/nisihida/oigami/mati-j/mati-01.jpg

(待神社 社)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/yasugi-c/hirose-t/nisihida/oigami/mati-j/mati-02.jpg

(待神社 石柱)
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/yasugi-c/hirose-t/nisihida/oigami/mati-j/mati-03.jpg
・「待神社」と彫られている。

(待神社 )
http://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/yasugi-c/hirose-t/nisihida/oigami/mati-j/mati-04.jpg
・社門前に鉱滓が置かれている。


地元で静かに奉祭されているのであろう。
今は小祠が残るのみだが、元は社殿があったものと推察する。
明治期に「金屋子神社」に合社されたようである。
島根県神社庁には記載がない。
祭神名を「猿田彦命」とする案内もあるようだが蔑称であるから「佐太大神」としておく。
「待神社」というのは、佐太大神(猿田彦大神)が古事記で「日子番能邇邇藝命」を待っていたことに由来する社名であろう。
「比太神社」のある場所を「町」地区と呼ぶが、元は「待」であったのかも知れない。

  • 「追神」という地名については、群馬県沼田市利根町老神の元の地名が「追神」であり、
    これは赤城の神と日光の神が争った際、赤城の神が敗れてこの地まで逃げてきたという伝説による。
    「追神」という地名は(追われた神が逃れた地)ということである。
    つまり、「佐太大神」がこの地に逃がれてきたということを意味しているのであろう。
    「比太神社」社殿内に「比太之大神」という掛け軸が掲げられており、左右に「吉備津彦命・吉備津姫命」と記されており、これが気になっていたのであるが、この「比太之大神」というのが「佐太大神」と思われてならない。
    「比太之大神」が「吉備津彦命」であるのならば、書き分ける必要はない。
    無論「佐太大神」が活躍した時期と吉備勢力の出雲侵入時期は異なるから、吉備勢力が侵入した際、「比太社」に祭られていた「佐太大神」を追い出したという事なのであろう。
    「出雲国風土記」秋鹿郡で、「佐太御子社」の次に「比多社」が記されており「佐太神社」に合社されている。
    「出雲風土記抄」にも「雲陽誌」にも「比多社」については触れていないから、かなり初期の段階で合社されていたのであろう。
    「比太社」と「比多社」は同じ神を祀っていたものではないかと思われる。
    おそらく「比太之大神」というのは、「摩須羅神」のことで、「佐太御子神」の父親であり「枳佐加比売」の夫であり、最初の「佐太大神」のであったのだと思われる。
    出雲の地主神であるが、「佐太御子神」を出雲に二代目の「佐太大神」として残し、自身は九州日田(天八街)の地に移ったのであろう。
    「比婆山」という名は、「比の婆の山」という事であるが、「婆」とは「伊耶那美神」であり、「佐太御子神」にとっては婆様にあたる。[比」というのは、比田・比太・比多と記されているが、比田地域を「比」と呼び、その地の婆様が「比の婆」であり、その墓所が「比婆山」と理解できる。
    「佐太神社」の「母儀人基社」に祀られるのが伊弉冊尊(伊耶那美神)で、この場合の「母」は摩須羅神・枳佐加比売にとっての母であろう。
    出雲にやってきた「伊耶那美神」が比の地(比田)で暮らすようになった際、その世話をしていたのが「摩須羅神」で「比太之大神」と呼ばれていたのであろうと思われる。
    [比]の象形は人が二人並んだ姿であり、伊耶那岐神・伊耶那美神の並んだ姿を表していると考えられる。
    伊耶那美神が亡くなった時、伊耶那岐神が軻遇突智を切ったというのは、伊耶那岐神も近くにいた事を示している。

昭和2年刊の「島根県句碑伝説集」(島根県教育会編)能義郡p14 (国立国会図書館https://dl.ndl.go.jp/pid/1465126/1/66

「待神 前記追神部落内に、待神社と云ふのがあつて、地名も待神と云つて居る。今は金屋子神社へ合祀せられたけれども、祭神は岐神で、これは前記の如く、黄泉軍が敗れて歸つた時、伊弉冊神は今は是迄と自ら比良坂に出向はれた。すると阪の中央に、千人引の大磐石が立塞がつて、もう如何ともすることが出來無い。磐石を隔てゝ、御夫婦断絶の誓をせられた。即ち男の命は、千人岩を立塞げて待たれたに依つて、待神と呼び、そしてまた祭るに、大磐石即ち岐神を以てすることになつたのである。」

とある。これはこの地方独自の伝説に基づくものであるが、ここに云う比良坂は追神地区と亀嵩の間にある比田阪(久比須峠)を指している。
岐神は塞の神であり、猿田彦ともされた。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-05 (日) 19:25:29 (410d)