『出雲国風土記』嶋根郡
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[『出雲国風土記』]]
[[『出雲国風土記』総記]]
[[『出雲国風土記』意宇郡]] ・ [[『出雲国風土記』意宇郡2]]
[[『出雲国風土記』嶋根郡]] ・ [[『出雲国風土記』嶋根郡2]]
[[『出雲国風土記』秋鹿郡]] ・ [[『出雲国風土記』楯縫郡]]
[[『出雲国風土記』出雲郡]] ・ [[『出雲国風土記』神門郡]]
[[『出雲国風土記』飯石郡]] ・ [[『出雲国風土記』仁多郡]]
[[『出雲国風土記』大原郡]]
[[『出雲国風土記』後記]]
・[[『出雲国風土記』記載の草木鳥獣魚介]]
----
''&color(blue,){『出雲国風土記』嶋根郡};''(しまねのこお...
(白井文庫k13)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-13.jpg
~
嶋根郡
──────────
(白井文庫k14)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-14.jpg
──────────
合郷捌&size(9){里廾五}; 餘戸&size(9){壹驛...
山口郷 今依前用
朝酌郷 同
手染郷 同
美保郷 同
方結郷 同
加賀郷 本字加-々
生馬郷 今依前用
法吉郷 今依前用&size(9){以上捌郷別里...
餘戸郷
千酌驛家
-----
所以号嶋根郡国引唑八束水臣津野命之詔而頂
給名故島根
朝酌郷郡家正南一十里六十四歩熊野大神命
詔朝御餼勘養夕御餼勘羪五贄緒之処定
給故云朝酌
山口郷郡家正南四里二百九十八歩須佐能烏命
御子都留支日子命詔吾敷唑山口處在詔而故
山口頂給
手染郷郡家正東一十里二百六十四歩所造天下大神
命詔此国者丁𡨴造国在詔而故丁𡨴頂給而
──────────
***&color(navy,){合郷捌&size(9){里廾五}; ...
&color(darkgreen,){合わせて郷八、里二十五 餘戸一...
***&color(navy,){山口郷 今依&size(9)...
&color(darkgreen,){山口郷 今依り前に用いる};
***&color(navy,){朝酌郷 同}; [#pe1cd...
***&color(navy,){手染郷 同}; [#mfff8...
***&color(navy,){美保郷 同}; [#a33fd...
***&color(navy,){方結郷 同}; [#kfc67...
***&color(navy,){加賀郷 本字加-々}; ...
***&color(navy,){生馬郷 今依前用}; [...
***&color(navy,){法吉郷 今依前用&siz...
***&color(navy,){餘戸郷}; [#i9959a54]
***&color(navy,){千酌驛家}; [#x1c7e39e]
***&color(navy,){所以&size(9){ハ};号&size(9){ス};嶋根郡&s...
&color(darkgreen,){嶋根郡と&ruby(ゴウ){号};す&ruby(ユエ){...
--[[「八束水臣津野命」]]…振られたルビでは(ヤツカミマヲシ...
岸埼本(第2帖p3)では、八束水臣津野命に(ヤツカミノヲシツ...
上田秋成書入本(15コマ)では、(ヤツカミノカンツヌミコト...
---「嶋根」については、以前何処かに記したことがあるが、世...
風土記のこの部分で「頂き給う」というのは嶋根見命の名を頂...
***&color(navy,){朝酌鄉郡家正南一十里六十四步}; [#m952e126]
&color(darkgreen,){&ruby(アサクミノゴウ){朝酌鄉};、&ruby(...
--郡家(嶋根郡家)…
・出雲風土記抄2帖k03解説で「~今本庄新庄両村之中間也」
・出雲国風土記考証p88で「島根郡家の位置について、風土記鈔...
(長慶寺というのは今の澄水寺と同所。澄水寺は元澄水山山頂...
・校注出雲国風土記「松江市東川津町納佐の小正部屋敷辺にあ...
近年は福原地区の芝原遺跡[[地理院地図:https://maps.gsi.go....
--十一里六十四歩…5974.46(m)
***&color(navy,){熊野大神命詔&size(9){リ};朝&ruby(ミケ){...
&color(darkgreen,){熊野大神命&ruby(ノリ){詔};て、&ruby(ア...
--朝酌郷…松江市嵩山の南山麓辺り。現在の松江市朝酌町、福富...
出雲風土記抄(第2帖p4)には『此ノ郷ハ合セテ於朝酌及ビ福冨...
--御餼(ミケ)…[餼]は元は[氣]。[气+米]。[气]は(湧き上が...
[氣]が(湧き上がる雲)の意味に用いられるようになった為、[食...
御餼は神に捧げる生の米、そこから(神に捧げる食事)を意味...
--勘養・勘羪(カムカイ)…神頴(カムカイ)・御食向、神に物...
--五贄(イツニエ)…五種物(イツツノタナツモノ)。五贄の五...
--緒…緒は五贄を組合せ整えるという意味。内山眞龍は「組」に...
---意訳すると「熊野大神命が詔りして朝の御膳、夕の御膳にす...
「酌む」は「組む」=「整える」という意味
***&color(navy,){山口郷郡家正南四里二百九十八歩}; [#e724d...
&color(darkgreen,){山口郷、郡家の正に南四里二百九十八歩};
--山口郷…松江市嵩山の西山麓の地域。現在の松江市川津町・川...
出雲風土記抄(第2帖p4)には「今ノ東川津村加テ於西川津川原...
出雲国風土記考証では「今の持田村も山口郷であらう」として...
山というのは&ruby(ダケサン){嵩山};(標高331m)[[地理院地...
国道431号線の旧道筋持田地区に「嵩山入口」というバス停があ...
嵩山の山頂には都留支日子命を祀る[[「&ruby(フジキミ){布自...
伊能図には「岳山」と記されている。
--四里二百九十八歩…529.25(m)
***&color(navy,){&ruby(スサノヲノ){須佐能烏};命&size(9){...
&color(darkgreen,){須佐能烏命の御子&ruby(ツルキヒコノミコ...
--[[「都留支日子命」]](ツルキヒコノミコト)…(ツルギヒコ...
---都留支日子命は剣の神と認識されていることが多いが、ツル...
--山口頂給…校注出雲国風土記では『山口負給』としている。
出雲風土記抄では『山口順給』
***&color(navy,){手染郷郡家正東一十里二百六十四歩}; [#cbc...
&color(darkgreen,){&ruby(タシミノゴウ){手染郷};、郡家の正...
--「出雲風土記抄」(第2帖4p)に、「此郷ハ以多須見長見ヲ為...
現在の松江市手角・長海・本庄・野原及び美保関町下宇部尾の...
--一十里二百六十四歩…5796.86(m)
***&color(navy,){所造天下大神&size(9){ノ};&ruby(ミコト){...
--丁𡨴…[𡨴]は[寧]の異体字。これを(テイネイ)と読むと、手...
宣長はこれを「慥」(タシ)と解釈している。「&ruby(タシ){...
---「手染」を(タシミ)と読むことからその読みに近い音を「...
--「出雲風土記抄」では「所造天下大神命ノ詔フ此ノ国ハ者&ru...
「丁寕」に(タダニ)と読みを振っている。「𡨴」は甲骨に由...
「丁」には「落ち着く・安定する」という語義がある。
---上記勘案すると。「丁𡨴」は(タダニ)「丁に」で正しいと...
--手染というのは布を染めるに際し、例えば藍染めなどで、何...
つまり手染という名付けは長い時間を経たことを意味している...
この一文は、所造天下大神がこの国は長い時をかけて形作られ...
又、嶋根郡の草木に藍があることから、この地域で藍染めが行...
宣長の解釈は語義を考えず、音の近さで判断し真逆の解釈をし...
&color(darkgreen,){&ruby(アメノシタツクラシシオオカミノミ...
----
(白井文庫k15)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-15.jpg
──────────
人猶詔手染郷之耳即正倉
美保郷郡家正東廾七里一百六十四歩造天下大神命
娶高志国唑神意支都久辰為命子俾都久辰為
命子奴奈宜置波比賣命而令産神御穂須々美命
是神唑矣故美保&size(9){美保号名&br;謂此類落};
方結郷郡家正東廾里八十歩須佐素命御子国忍別
命詔吾敷唑池者国形宜者故云方結
加賀郷郡家西北一十六里二百九歩神魂命御子八
尋鉾長依日子命詔吾御子平明不憤故云生馬
法吉郷郡家正西二百卅歩神魂命御子宇武賀
-----
比賣命法吉鳥化而飛度静唑此所故云法吉
餘戸里&size(9){説名如&br;意宇郡};
千酌驛郡家東北一十九里一百八十歩伊差奈枳命
御子都久豆美命此所生然即可謂都久豆美而
今人猶千酌号郷
[社]
大掎社 大掎川邊社 朝酌下社 努郡彌社
掠見社 &size(9){以上卅五所並&br;不在神祇官};
[山]
布自枳美高山郡家正南七里二百一十歩高丈周
一十里 女岳山郡家正南二百卅歩蝨野郡家西
南三里一百歩&size(9){旡樹&br;木};毛志郡家北一里 大倉山
──────────
***&color(navy,){美保郷郡家正東廾七里一百六十四歩}; [#k75...
&color(darkgreen,){美保郷、郡家の正に東、二十七里一百六十...
--美保郷…出雲風土記抄で「此郷ハ以関村福浦ヲ為ス本郷ト併セ...
(この郷は関村福浦を本郷と為す。西は森山、東は雲津諸喰等...
関村というのは美保関村のことで、福浦~諸喰まで現在の地区...
--廾七里一百六十四歩…14676.86(m)
***&color(navy,){造天下大神&size(9){ノ};命&size(9){ト};&r...
&color(darkgreen,){造天下大神命、&ruby(タカシクニ){高志国...
--奴奈宜置波比賣命…出雲風土記抄では(ヌナキキハヒメノミコ...
校注出雲国風土記では「奴奈宜波比賣命」(ヌナガハヒメノミ...
「置」があることについて、古事記の沼河比賣に充てるために...
又、「宜」を(ガ)と読むのは栗田寛の説で「法王帝説」に読...
これも古事記に合わせるための作為である。
--神御穂須々美命…武御名方命
・[[「沼河比売」:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?...
・[[「武御名方神」:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.ph...
***&color(navy,){是&size(9){ノ};神唑&size(9){マス};矣故&r...
&color(darkgreen,){是の神唑す&ruby(ユエニ){矣故};美保と。...
--是神唑矣故美保&size(9){美保号名&br;謂此類落};…補記では...
出雲風土記抄では本文で「是神坐矣故云美保」と「云」を補っ...
・細川家本k18・日御碕本k18・紅葉山本k15で「是神唑矣故美保」
・倉野本k18で「是神唑&size(9){ス};矣故&size(9){云};美保&s...
・出雲風土記抄2帖k05本文で「是神坐&size(9){ス};矣故云美保...
・萬葉緯本k23で「是神坐&size(9){マス};矣故云美保&size(9){...
・萬葉緯本NDLk23で「是神坐&size(9){マス};矣故云美保」
***&color(navy,){方結郷郡家正東廾里八十歩}; [#k93812cf]
&color(darkgreen,){&ruby(カタエノゴウ){方結郷};、郡家の正...
--方結郷…「出雲風土記抄」に、「方結ハ今片江浦也片江ノ中ニ...
(方結は今片江浦也。片江の中に僧都玉江あり。之に七類浦を...
現在の片江、七類(シチルイ)地区。僧都玉江とあるのは惣津...
---余談だが、出雲では「結」を(エ)と読む地名が幾つか有る...
これを「由比」と同じで「&ruby(ユイ){結};」(=漁村の共同...
--廾里八十歩…10737.78(m)
***&color(navy,){&ruby(スサスノミコト){須佐素命};&size(9)...
&color(darkgreen,){須佐素命御子国忍別命詔。吾が敷ます池は...
--須佐素命…出雲風土記抄では「須佐能烏命」
---読みも気になるが、「進素烏か」と傍記していることも少々...
--池…出雲風土記抄では「地」。上田秋成書入本では赤字で「地...
--国形宜者…国の&ruby(カタチ){形};&ruby(ムベ){宜};なる者。
フリガナどおりでは方結(カタエ)と繋がりにくいことから次...
標注古風土記では、「『&ruby(クニガタエ){國形宜};と&ruby(...
「者」をノタマヘリと読むことについては、「續日本紀などに...
出雲国風土記考証では、「&ruby(クニカタエ){國形宜};と&ruby...
校注出雲国風土記では、「&ruby(クニカタエ){國形宜};しとの...
---「宜」をはたして(エ)と読むべきかどうか疑問。そういう...
カタチムベ→カタムベ→カタンベ→カタエと転じたと考える方が素...
「国形宜」の意味は「国の形が良い」ということであるが、岬...
余談だが瀬戸内に馴染んできた者としての個人的感想として、...
島根半島の西部は例外的に小島が多い。
----
***&color(navy,){加賀郷郡家西北一十六里二百九歩神魂命御子...
この部分、欠落・混乱がある。
上田秋成書入本では、本文は全く同じだが、上部に次の注が加...
「此所㝡初加賀ト有テ終ニ生馬ト有之不審也目録ニ加賀次生馬...
(此の所、最初に加賀と有て終に生馬と有る。これ不審也。目...
出雲風土記抄(第2帖p6)からこの部分補う。但し出雲風土記抄...
「加賀郷郡家北西二十四里一百六十歩佐太大神所坐也御祖神魂...
「生馬郷郡家西北一十六里二百九歩神魂命御子八尋鉾長依日子...
尚、出雲国風土記考証に、加加の最後に「神亀三年改字加賀」...
----
(出雲風土記抄による)
***&color(navy,){加賀郷郡家北西二十四里一百六十歩}; [#ndc...
&color(darkgreen,){&ruby(カカノゴウ){加賀郷};、郡家の北西...
--加賀郷…出雲風土記抄(第2帖p7)で「合セ加テ于加賀浦及ヒ&...
(ここに加賀浦及び大蘆御津を合わせ加えて、以て加賀の郷と...
現在の松江市島根町の&ruby(カカ){加賀};、&ruby(オワシ){大...
鹿島町&ruby(カタク){片句};、&ruby(タエ){手結};も含まれる...
---「于」は語調を整える為の字で通常読まないが、一応記して...
--二十四里一百六十歩…13071.36(m)
***&color(navy,){佐太大神所坐也御祖神魂命御子支佐加地賣命...
&color(darkgreen,){&ruby(サダノオオカミ){佐太大神};の&rub...
--佐太大神所坐也…佐太大神の生誕地という伝承から、「坐」を...
--神魂命…神産巣日神(古事記)と同神として、(カミムスビノ...
--支佐加地賣命…加賀神社の主祭神。出雲国風土記考証・標註古...
古事記の「𧏛貝比売」と同一神とみられている。宣長は𧏛貝は...
出雲では赤貝の仲間である猿頬貝(サルボウガイ)が古くから...
猿頬貝を出雲では赤貝と呼んできた。この為特に問題にもされ...
正月に赤貝の汁ものを頂くというのが出雲での風習であり、こ...
猿頬貝は赤貝の仲間であり赤貝よりやや小ぶり。猿が口に食物...
貝殻にある線状模様を放射肋というが猿頬貝では36本程、赤貝...
殻をこすり合わせると蛙の鳴き声に似た音がするという。和歌...
---𧏛貝比売を蚶貝即ち赤貝の神格化であると言い始めたのは本...
--支佐加地賣命闇岩屋哉詔金弓以射給時…伝承では、キサカヒメ...
後に改めて記すが、金弓を射たのは支佐加地賣命であり佐太大...
---かつて出産の際、魔除けとして弓矢を傍に置くという風習が...
***&color(navy,){生馬郷郡家西北一十六里二百九歩}; [#o3173...
&color(darkgreen,){&ruby(イクマノゴウ){生馬郷};、郡家の西...
--生馬郷…出雲風土記抄(第2帖p6)に「東西ノ生馬及薦津浦ヲ...
(東西の生馬及び薦津浦を本郷と為し十町南方、濱佐田、国屋...
現在の松江市東生馬町・西生馬町・薦津町・浜佐田町・国屋町...
---現在佐陀川が流れている辺りにはかつて佐陀水海という湖が...
佐陀水海は干拓と日本海への通水工事などが行われて来たので...
佐陀川両岸の直線的に区画整理された地区がかつての佐陀水海...
--一十六里二百九歩…8895.98(m)
***&color(navy,){神魂命御子八尋鉾長依日子命詔吾御子平明不...
&color(darkgreen,){神魂命御子、&ruby(ヤヒロホコナガヨリヒ...
--吾御子…吾御心の誤りと考えられている。
---八尋鉾長依日子命は松江市東生馬町235の「生馬神社」に祀...
---「生馬神社」というのは東西2社ある。上記は「生馬神社(...
「生馬神社(西)」では現在八尋鉾長依日子命を祀っていない...
現在は主祭神として道返大神を祀り、明治期に近郷の諏訪神社...
東西にあると云うことは、かつては東に八尋鉾長依日子命を祀...
--不憤…「&ruby(イク){憤};む」の打ち消しとして(イクマズ)...
---この地名縁起、憤む(腹を立てる)を否定しているわけだが...
----
(ここから白井本に戻る。)
***&color(navy,){法吉郷郡家正西二百卅歩}; [#lb765be9]
&color(darkgreen,){&ruby(ホッキノゴウ){法吉郷};、郡家の正...
--法吉郷…出雲風土記抄(第2帖p7)で「合法吉及ヒ春日末次ノ...
(法吉及び春日、末次の三所を合わせて法吉郷と&ruby(ナ){以...
現在の松江市法吉町、中原町、黒田町、奥谷町、菅田町、末次...
---標注古風土記の注(p98)によると、伴信友は「法吉は、ほふ...
また「国学者が、日本の古代に、促音がなかつたやうに思ふの...
と記している。現在法吉町は(ホッキ)町と読むので、法吉の...
--二百卅歩…408.48(m)
***&color(navy,){神魂命御子宇武賀比賣命法吉鳥化而飛度静唑...
&color(darkgreen,){神魂命の御子、&ruby(ウムカヒメノミコト...
--宇武賀比賣命…古事記の「&ruby(ウムガイ){蛤貝};比売」と同...
ハマグリは「浜栗」で形が栗に似ている浜辺の貝と云うことで...
法吉神社の主祭神
--法吉鳥…鶯(ウグイス)の古名。その鳴き声から法吉鳥という...
---不思議な地名縁起である。宇武賀比賣命に縁があり、鶯が良...
尚、鶯は気候によって適地を求めて移住する鳥である。
***&color(navy,){餘戸里&size(9){説名如意宇郡};}; [#n6552d...
&color(darkgreen,){餘戸里、名を説くこと意宇郡の如し};
--餘戸里…出雲風土記抄で「鈔曰餘戸里ハ者古ノ之郡家ニテ而本...
(鈔に曰く。餘戸里は&ruby(イニシエ){古};の郡家にて本庄、...
現在の松江市本庄町、新庄町、邑生町、上宇部尾町あたり。朝...
上記で、「古之郡家」と記されているが、出雲国風土記考証で...
***&color(navy,){千酌驛郡家東北一十九里一百八十歩}; [#tb3...
--一十九里一百八十歩…10123.2(m)
&color(darkgreen,){&ruby(チクミノウマヤ){千酌驛};、郡家の...
***&color(navy,){伊差奈枳命御子都久豆美命此所生然即可謂都...
&color(darkgreen,){&ruby(イサナキノミコト){伊差奈枳命};の...
--都久豆美命…月讀尊の事と考えられる。
--此所生…
・細川家本k19で「此処生」
・日御碕本k19・紅葉山本k16で「此處生」
・倉野本k19で、「此処生&size(9){坐};」
・萬葉緯本k24・萬葉緯本NDLk24で「此處坐」
・出雲風土記抄・標註古風土記・出雲国風土記考証・校注出雲...
「此處坐」が正しいと云うべきなのであろう。
---既に記したが、「月讀尊」の御子が「嶋根見命」であり島根...
航海神としての「月讀尊」の原初が「都久豆美命」であり、千...
古写本が総じて「此処生」と記しているのはそれなりの意味の...
ただ、記紀では三貴子の一人としていることを鑑み、ここでは...
***&color(navy,){[社]}; [#h68a6a31]
***&color(navy,){大掎社 大掎川邊社 朝酌下社 ...
--大掎社…掎は[扌竒]。松江市島根町大芦2106の[[「大埼神社」...
・細川家本k19で「大埼社」
・日御碕本k19・倉野本k20・紅葉山本k16で「大[土竒]社」
--大掎川邊社…掎は[扌竒]。松江市島根町大芦2209の[[「大埼川...
・細川家本k19で「大埼川辺社」
・日御碕本k19で「大[土竒]川邊社」
・倉野本k20で「大[土竒]川辺社」
・紅葉山本k16で「大[土竒]川邉社」
---各書で、微妙に差異がある。[土竒]は不明な文字であるが、...
[奇]は曲がる事を意味する。
白井本の手偏は木偏のようにも見える。[椅]であれば「大椅」...
このことから「大椅」(オオハシ)が正しいと考えられる。
今は「&ruby(オオサキ){大埼};神社」「&ruby(オオサキカワベ)...
(些末な事のようだが、こういう考察を疎かにすると風土記は...
---後藤は「出雲國風土記考証」p101の解説で大埼社を西坂大明...
---雲陽誌島根郡3で伊弉冊尊が加賀の石窟にて天照大神を産ん...
--朝酌下社…松江市朝酌町の[[「多賀神社」:https://fuushi.k-...
***&color(navy,){掠見社 &size(9){以上卅五所並&br;不在神祇...
この部分、35所とあるのに5社のみで大部分欠落している。
出雲風土記抄(第2帖p9)から補う。
──────────
布自伎弥社 多気社 久良弥社
同波夜都武志社 川上社 長見社
門江社 横田社 加賀社
尒佐社 尒佐加志能為社 法吉社
生馬社 美保社&size(9){以上十四所並&br;在神祇...
大埼社 大埼川辺社 朝酌上社
朝酌下社 努那弥社 椋見社
大井社 阿羅波比社 三保社
多久社 蜛蝫社 同蜛蝫社
質笍比社 方結社 玉結社
川原社 虫野社 持田社
加佐奈子社 比加夜社 須義社
伊奈須美社 伊奈阿気社 御津社
比津社 玖夜社 同玖夜社
田原社 生馬社 布夜保社
加茂志社 一夜社 小井ノ社
加都麻社 須衛都久社&size(9){以上参拾五所並不在...
──────────
---風土記抄の記述は岸埼が延喜式神名帳を参照して補ったもの...
「内神社」所蔵の「高野宮本」には嶋根郡の神社が記載されて...
・[[国書データベース「高野宮本」:https://kokusho.nijl.ac....
***&color(navy,){布自伎弥社 多気社 久良...
--「布自伎弥社」…嵩山山頂部にある[[「布自伎美神社」:https...
祭神:[[「都留支日子命」]]
--「多気社」…嵩山山頂部の「布自伎美神社」境内にある「嵩神...
「嵩神社」祭神が大己貴命であり、「多気神社」祭神が武甕槌...
--久良弥社…松江市新庄町の[[「久良彌神社」:https://fuushi....
---この神社の祭神の混乱は、思うに岸埼が「出雲風土記抄」で...
社伝で、「久良彌神社」と「速都牟自別神社」とを現在地に合...
その際、「豊受媛命」が祭神に加えられていることを考えると...
このように考えると不在神祇官社が1件減ることになるが、それ...
--波夜都武志社…久良弥社と同所にある「波夜都武志社」。上記...
--川上社…松江市上本庄町の[[「川上神社」:https://fuushi.k-...
・「出雲風土記抄」2帖k10解説で「川上社在是亦餘戸里本庄村...
これによると、「川上」は「加波阿気」(カハアゲ)と読むよ...
・「出雲国風土記考証」p96で「&ruby(カハアゲ){川上};社 延...
--長見社…
・出雲風土記抄2帖k10解説で「長見社手染郷長見村祭尒々岐乃...
松江市長海の[[「長見神社」:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/...
***&color(navy,){門江社 横田社 加賀...
--門江社…「布自伎美神社」合社の「&ruby(カドエ){門江};神社...
・出雲国風土記考証p97解説で「東川津の&ruby(もんどだに){門...
と記しているが、祭神が国常立命ではないという理由も根拠も...
***&color(navy,){尒佐社 尒佐加志能為社 法吉...
--尒佐社…美保関町千酌の[[「爾佐神社」:https://fuushi.k-pj...
--法吉社…元社地は現社地の北方、現在のうぐいす台団地内にあ...
元社地は尼子・毛利の戦で疲弊し、松江城築城の頃現社地に移...
***&color(navy,){生馬社 美保社(以上十四所並...
***&color(navy,){大埼社 大埼川辺社 朝酌...
***&color(navy,){朝酌下社 努那弥社 椋見...
***&color(navy,){大井社 阿羅波比社 三保...
***&color(navy,){多久社 蜛蝫社 同蜛...
--&ruby(タコ){蜛蝫};社…八束町江島の[[「蜛蝫神社」:https:/...
***&color(navy,){質笍比社 方結社 玉結...
--玉結社…松江市美保関町片江、玉結浜近くにある[[「玉結神社...
***&color(navy,){川原社 虫野社 持田...
--虫野社…松江市福原町の[[「虫野神社」:https://fuushi.k-pj...
--持田社…松江市西持田町の[[「持田神社」:https://fuushi.k-...
***&color(navy,){加佐奈子社 比加夜社 須義...
--加佐奈子社…松江市東持田町の[[「加佐奈子神社」:https://f...
***&color(navy,){伊奈須美社 伊奈阿気社 御津...
--御津社…松江市鹿島町御津の[[「御津神社」:https://fuushi....
***&color(navy,){比津社 玖夜社 同玖...
***&color(navy,){田原社 生馬社 布夜...
***&color(navy,){加茂志社 一夜社 小井...
***&color(navy,){加都麻社 須衛都久社(以上参拾...
----
(白井本に戻る)
***&color(navy,){[山]}; [#r98e6ccb]
***&color(navy,){布自枳美高山郡家正南七里二百一十歩高丈周...
&color(darkgreen,){布自枳美高山。郡家の正に南七里二百一十...
--出雲風土記抄2帖k14で、次の女岳と併せて記している
本文『布自枳美高山郡家正南七里二百一十歩高二百七十丈周一...
注釈「鈔云布自枳美者跨山口ノ郷朝酌ノ郷餘戸ノ里三箇ノ中ニ...
(鈔云布自枳美は山口ノ郷、朝酌ノ郷、餘戸ノ里、三箇の中に...
---これによると、かつてこの山頂に布自枳弥社と多気社の二社...
--高さが抜けている。出雲風土記抄に「二百七十丈」とあるの...
--布自枳美高山…嵩山のこととされる。読み方は色々試みられて...
---布自伎美高山というのは、宍道湖側から見たとき、嵩山と和...
松江ではこの二つの山を総して寝仏山と呼んでいる。
和久羅山のピークは近年261.8mのピークとしている事が多い。...
弥勒山には基壇が残り、これが布自伎美神社の元社であったと...
次の女岳山のところで改めて記すが、加藤は和久羅山を女岳山...
--七里二百一十歩…4102.56(m) この距離は嵩山から川津町・川...
--二百七十丈…799.2(m)
…一十里…5328(m)
(嵩山と女岳山)
https://fuushi.k-pj.info/jpgk/shimane/simane/dakesan.jpg
・虫野(福原)から見た嵩山と女岳山。
***&color(navy,){女岳山郡家正南二百卅歩}; [#vf85ded5]
&color(darkgreen,){女岳山、郡家の正に南二百三十歩};
--女岳山(メダケヤマ)…嵩山の北方にあるピーク(標高258.2m...
郡家の南230歩と云うことであるから、女岳山北方400m余りの所...
ちなみに、余り知られていないようだが、嵩山から女岳山まで...
加藤が校注出雲国風土記p26・修訂出雲国風土記参究p203で和久...
「布自枳美高山郡家正南七里二百一十歩」「女岳山郡家正南二...
和久羅山は嵩山の南方であるから、位置的にありえない。加藤...
和久羅山は標高261.8m [[地理院地図:http://maps.gsi.go.jp/#...
伊能図では「和久羅山」は「羽倉古城山」と記されており、244...
ちなみに羽倉氏は「伏見稲荷神社」社家の系譜であり、それ故...
それはともかく、その後毛利氏の番城となり大規模な改修を受...
余談だが元就はこの城と大根島を重要拠点としていた。尼子の...
荻原は学術文庫出雲国風土記p109解説で「女嵩山(一二四・六...
--二百卅歩…408.48(m)
***&color(navy,){蝨野郡家西南三里一百歩&size(9){旡樹木};}...
&color(darkgreen,){蝨野、郡家の西南三里一百歩(樹木無し)};
--蝨野(ムシノ)…出雲風土記抄2帖k14で「合福原板本以曰虫里...
(福原板本を合せて以って虫の里と曰う。明暦年中我先君虫原...
---蝨はシラミとも読むのでこれを前の藩主が忌みて名を改めた...
大己貴神がこの地に来て田畑を荒らす虫退治を行い、その神徳...
書影では上記の通り「板本」で現在の坂本町がこれにあたるの...
標註古風土記では「坂本」としている。
---蝨野が福原坂本であるとすれば、郡家の福原説は成り立たな...
--三里一百歩…1776(m)
***&color(navy,){毛志郡家北一里}; [#l6d7ac5c]
&color(darkgreen,){毛志、郡家の北一里};
--毛志(モシ)…
・細川家本k19、日御碕本k19、倉野本k19、萬葉緯本NDLk25、は...
・紅葉山本k16で「毛志志」
・出雲風土記抄本文2帖k14本文では「毛志山」。解説で「鈔云...
(鈔云、毛志山は本庄村川上の山にて、福原 坂本の北山也)
これらにより、白井本では「山」が抜けている。
現在の&ruby(シンジヤマ){澄水山};[[地理院地図:https://maps...
位置的には[[「虫野神社」:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/in...
--一里…532.8(m)
***&color(navy,){大倉山郡家東北九里一百八歩}; [#k07ae148]
&color(darkgreen,){大倉山、郡家の東北九里一百八歩};
--大倉山…出雲風土記抄2帖k15解説で「鈔云大倉山ハ手染郷長見...
現在の枕木山(453m)[[地理院地図:https://maps.gsi.go.jp/#...
--九里一百八歩…4987.01(m)
***&color(navy,){小倉山郡家正東廾四里一百六十歩}; [#xb209...
&color(darkgreen,){小倉山、郡家の正に東二十四里一百六十歩};
--小倉山…出雲風土記抄2帖k15で「鈔曰小倉山者跨加賀大藘講武...
(鈔に曰く。小倉山は加賀、大藘、講武、持田の四所に&ruby(...
---加賀川というのは今の澄水川(加賀神社傍を流れる)のこと...
小倉山というのは現在の大平山(502.8m)の事であろう。[[地...
--廾四里一百六十歩…13071.36(m)
----
(白井文庫k16)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-16.jpg
──────────
郡家東北九里一百八歩江山郡家東北廾六里卅
歩小倉山郡家正東廾四里一百六十歩凡諸山所
在草木白朮菱門冬藍漆五味子苦参獨活葛根
暑蕷萆解狼毒杜仲芍薬柴胡百部根石斛藁本
藤李赤桐白桐海 榴楠楊松禽獣則有鷲&size(9){字或&br;作鵰};
隼山鶏鳩鴙猪鹿猿飛鼯
[川]
水草河源二&size(9){一水源出郡家東三里一百八十歩毛志山一&b...
二水合南海流入入海&size(9){有&br;鮒};長見川源出郡家東北九
里一百八十歩大倉山東流犬鳥山源出郡家東北
一十二里一百一十歩墓野山南流二水合テ東流テ
-----
入入海野浪川源出郡家東北廾六里卅歩糸江山
西流入大海加賀川源出郡家正北廾四里一百六
十歩小倉山西流入秋鹿郡佐太水海&size(9){以上六川並少々&br;...
[池]
法吉陂周五里深七尺許有鴛鴦鴨鷠鮒須我毛
&size(9){當夏節尤&br;在美菜};前原披周二百八十歩有鴛鴦鳬鴨
等之類張田池周一里卅歩匏池周一里一百一十
歩&size(9){生&br;蒋}; 美能夜池周一里口池周一里一百八十歩
&size(9){有蒋&br;鴛鴦}; 敷田池周一里&size(9){有鴛&br;鴦};...
朝酌促戸東通道西在平原中央渡則筌亘
東西春秋入出大小雜魚臨時來湊筌邉[馬否]
──────────
***&color(navy,){江山郡家東北廾六里卅歩}; [#f62b6769]
&color(darkgreen,){江山、郡家の東北二十六里三十歩};
--江山…糸江山の誤り。出雲風土記抄で「鈔云糸江山ハ今ノ野浪...
出雲国風土記考証では「千酌から野波へ越す峠の北にある山で...
校注出雲国風土記では「三坂山標高535.7米」と注記している。
---野波浦の川というのが千酌路川と里路川の二つあり説が分か...
これにより、三坂山は誤りで、出雲国風土記考証の説が正しい...
--廾六里卅歩…13906.08(m)
***&color(navy,){凡諸山所在草木白朮菱門冬藍漆五味子苦参獨...
&color(darkgreen,){凡そ諸山に在る所の草木は、白朮・菱門冬...
---既に[[『出雲国風土記』意宇郡2]]に多くは解説しているの...
こちらに別途纏めておく[[『出雲国風土記』記載の草木鳥獣魚...
--暑蕷…薯蕷(ショヨ)であろう。
--萆解(ヒカイ)…山芋の一種。和名は鬼野老(オニドコロ)。...
--狼毒(ロウドク)…ジンチョウゲ科の多年草。殺菌・鎮痛に用...
--杜仲(トチュウ)…樹皮を生薬として利尿・肝腎強壮。葉を杜...
--芍薬(シャクヤク)…根を鎮痛・抗菌・止血に用いる。
--柴胡(サイコ)…ミシマサイコの根を柴胡と呼び生薬として用...
--李(リ)…スモモのこと。酢桃が元字だが、今では「李」を(...
--楊(ヨウ)…柳のこと。
***&color(navy,){禽獣則有鷲&size(9){字或作鵰};隼山鶏鳩鴙...
&color(darkgreen,){禽獣則ち、鷲(字或作鵰)・隼・山鶏・鳩...
***&color(navy,){[川]}; [#m0566338]
***&color(navy,){水草河源二&size(9){一水源出郡家東三里一...
--三里一百八十歩…1918.08(m)
--六里一百六十歩…3480.96(m)
&color(darkgreen,){水草河、源二つ(一水は源を郡家東三里一...
--出雲風土記抄で「鈔云一水源郡家北三里一百八十歩今二十一...
(鈔云。一水源郡家の北三里一百八十歩は今の二十一町也。此...
--水草河(ミクサガワ)…現在の朝酌川。上記出雲風土記抄でも...
今一つは坂本町を流れる坂本川と東持田町を流れる納蔵川があ...
***&color(navy,){二水合南海流入入海&size(9){有鮒};}; [#u9...
&color(darkgreen,){二水合せて南の海に流れ入海に入る。(鮒...
***&color(navy,){長見川源出郡家東北九里一百八十歩大倉山東...
&color(darkgreen,){長見川、源は郡家の東北九里一百八十歩の...
--九里一百八十歩…5114.88(m)
--長見川…現在の長海川。長海町を西から東に流れている。
***&color(navy,){犬鳥山源出郡家東北一十二里一百一十歩墓野...
--出雲風土記抄では本文「犬鳥川源出郡家東北一十二里一十歩...
犬鳥山は犬鳥川の誤りであろう。郡家からの距離も多少違うが...
--一十二里一百一十歩…6588.96(m)
&color(darkgreen,){犬鳥川、源は郡家東北一十二里一百一十歩...
--墓野山(ハカノヤマ)…忠山。[[地理院地図:http://maps.gsi...
--犬鳥川…忠山を水源として南に流れ、長海町に流れている。
かつては「杵田神社」(現在の松江市長海町59「長見神社」[[...
校注出雲国風土記・標注古風土記・出雲国風土記考証では「大...
出雲国風土記考証p115で「日御碕本・植松本は丈鳥川につくる...
***&color(navy,){野浪川源出郡家東北廾六里卅歩糸江山西流入...
&color(darkgreen,){野浪川、源を郡家の東北二十六里三十歩の...
--廾六里卅歩…13906.08(m)
--野浪川…現在の千酌路川であろう。
出雲風土記抄では、本文「野浪河」としている。
又、校注出雲国風土記では、野浪川の注で「八束郡島根村の野...
--大海…日本海のことであろう。
----
***&color(navy,){加賀川源出郡家正北廾四里一百六十歩小倉山...
この部分欠落がある。出雲風土記抄を参照する。
加賀川源出郡家正北廾四里一百六十歩小倉山北流大海入也
多久川源出郡家西北二十四里小倉山西流入秋鹿郡佐太水海(以...
----
(出雲風土記抄による)
***&color(navy,){加賀川源出郡家正北廾四里一百六十歩小倉山...
--廾四里一百六十歩…13071.36(m)
&color(darkgreen,){加賀川、源を郡家の正に北二十四里一百六...
***&color(navy,){多久川源出郡家西北二十四里小倉山西流入秋...
&color(darkgreen,){多久川、源を郡家の西北二十四里小倉山に...
--小倉山…既述。[[上記参照:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/i...
---無魚川…いずれも小川であるため、取りたてて記す程の魚は...
--廾四里一百六十歩…13071.36(m)
--二十四里…12787.2(m)
----
(白井本に戻る)
***&color(navy,){[池]}; [#h714c896]
***&color(navy,){法吉陂周五里深七尺許有鴛鴦鴨鷠鮒須我毛&s...
&color(darkgreen,){法吉の&ruby(ヒ){陂};、周り五里、深さ七...
出雲風土記抄(第2帖p18)では「法吉坡周五里深七尺許有鴛鴦...
注で、佐久佐自清の談として、出雲には慶長年間まで鯉は居な...
---古写本により「鯉」の有る物と無い物があるが、自清の談に...
但し、出雲に堀尾氏支配の頃まで鯉がいなかったという自清の...
--法吉陂(ホッキノヒ)…出雲風土記抄では「法吉坡」
「陂」は池の事。「坡」は傾斜地のこと。ともに(ヒ・ツツミ...
標註古風土記等では「智者池」としているが、出雲国風土記考...
---「麻利支天」というのは「法吉神社」南方にある「麻利支神...
--五里…2664(m)
--七尺…2.07(m)
--鴛鴦(オシ)…オシドリ。鴛はオシドリの雄、鴦はオシドリの雌
--鷠(ウ)…海鵜
--須我毛(スガモ)…菅藻。ヒルムシロ科或いはアマモ科の海草
---スガモを挙げていることから、法吉陂は塩水若しくは汽水域...
***&color(navy,){前原披周二百八十歩有鴛鴦鳬鴨等之類}; [#s...
-「披」は「陂」に改める。
&color(darkgreen,){前原の陂、周り二百八十歩。&ruby(オシ){...
--前原披…「前原埼」と併せ後記
***&color(navy,){張田池周一里卅歩}; [#g3c23be0]
&color(darkgreen,){張田池、周り一里三十歩};
--張田池…松江市西生馬の半田池[[地理院地図:http://maps.gsi...
***&color(navy,){匏池周一里一百一十歩&size(9){生蒋};}; [#...
&color(darkgreen,){匏池、周り一里一百一十歩(&ruby(ショウ...
--匏池(ヒサゴイケ)…松江市薦津町の旧地名「古桁」にあった...
ヒサゴは瓢箪(ひょうたん)のことであるから瓢箪の形をして...
--蒋(ショウ)…マコモ
***&color(navy,){美能夜池周一里}; [#z899610d]
&color(darkgreen,){美能夜池、周り一里};
--美能夜池…所在不明。出雲国風土記考証では、「薦津の蛍ガ池...
***&color(navy,){口池周一里一百八十歩&size(9){有蒋鴛鴦};}...
&color(darkgreen,){口池、周り一里一百八十歩(蒋・鴛鴦あり...
--口池…所在不明。出雲風土記抄では山口池の山が欠落したもの...
出雲国風土記考証では、「本庄村と持田村との堺の細工峠の池...
***&color(navy,){敷田池周一里&size(9){有鴛鴦};}; [#de496f...
&color(darkgreen,){敷田池、周り一里(鴛鴦あり)。};
--敷田池…所在不明。出雲国風土記考証では「國屋の長池は、口...
---現在の「国屋の長池」[[地理院地図:http://maps.gsi.go.jp...
***&color(navy,){南入海&size(9){自海行東};}; [#p3a134f8]
-自海行東…「自西行東」としている古写本が多い。
&color(darkgreen,){南は入海(自海行東)};
---この一文、多くは独立した文として扱っていることが多いが...
独立文ならば、なぜここにこの一文があるのか理由が解らない。
敷田池に繋がる文とすれば、「敷田池、周り一里(鴛鴦あり)...
~
----
「出雲国風土記考証」天平時代島根郡之図
https://fuushi.k-pj.info/jpg/map/izumofudoki_tp_simane.jpg
----
[[『出雲国風土記』嶋根郡2]]
終了行:
[[『出雲国風土記』]]
[[『出雲国風土記』総記]]
[[『出雲国風土記』意宇郡]] ・ [[『出雲国風土記』意宇郡2]]
[[『出雲国風土記』嶋根郡]] ・ [[『出雲国風土記』嶋根郡2]]
[[『出雲国風土記』秋鹿郡]] ・ [[『出雲国風土記』楯縫郡]]
[[『出雲国風土記』出雲郡]] ・ [[『出雲国風土記』神門郡]]
[[『出雲国風土記』飯石郡]] ・ [[『出雲国風土記』仁多郡]]
[[『出雲国風土記』大原郡]]
[[『出雲国風土記』後記]]
・[[『出雲国風土記』記載の草木鳥獣魚介]]
----
''&color(blue,){『出雲国風土記』嶋根郡};''(しまねのこお...
(白井文庫k13)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-13.jpg
~
嶋根郡
──────────
(白井文庫k14)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-14.jpg
──────────
合郷捌&size(9){里廾五}; 餘戸&size(9){壹驛...
山口郷 今依前用
朝酌郷 同
手染郷 同
美保郷 同
方結郷 同
加賀郷 本字加-々
生馬郷 今依前用
法吉郷 今依前用&size(9){以上捌郷別里...
餘戸郷
千酌驛家
-----
所以号嶋根郡国引唑八束水臣津野命之詔而頂
給名故島根
朝酌郷郡家正南一十里六十四歩熊野大神命
詔朝御餼勘養夕御餼勘羪五贄緒之処定
給故云朝酌
山口郷郡家正南四里二百九十八歩須佐能烏命
御子都留支日子命詔吾敷唑山口處在詔而故
山口頂給
手染郷郡家正東一十里二百六十四歩所造天下大神
命詔此国者丁𡨴造国在詔而故丁𡨴頂給而
──────────
***&color(navy,){合郷捌&size(9){里廾五}; ...
&color(darkgreen,){合わせて郷八、里二十五 餘戸一...
***&color(navy,){山口郷 今依&size(9)...
&color(darkgreen,){山口郷 今依り前に用いる};
***&color(navy,){朝酌郷 同}; [#pe1cd...
***&color(navy,){手染郷 同}; [#mfff8...
***&color(navy,){美保郷 同}; [#a33fd...
***&color(navy,){方結郷 同}; [#kfc67...
***&color(navy,){加賀郷 本字加-々}; ...
***&color(navy,){生馬郷 今依前用}; [...
***&color(navy,){法吉郷 今依前用&siz...
***&color(navy,){餘戸郷}; [#i9959a54]
***&color(navy,){千酌驛家}; [#x1c7e39e]
***&color(navy,){所以&size(9){ハ};号&size(9){ス};嶋根郡&s...
&color(darkgreen,){嶋根郡と&ruby(ゴウ){号};す&ruby(ユエ){...
--[[「八束水臣津野命」]]…振られたルビでは(ヤツカミマヲシ...
岸埼本(第2帖p3)では、八束水臣津野命に(ヤツカミノヲシツ...
上田秋成書入本(15コマ)では、(ヤツカミノカンツヌミコト...
---「嶋根」については、以前何処かに記したことがあるが、世...
風土記のこの部分で「頂き給う」というのは嶋根見命の名を頂...
***&color(navy,){朝酌鄉郡家正南一十里六十四步}; [#m952e126]
&color(darkgreen,){&ruby(アサクミノゴウ){朝酌鄉};、&ruby(...
--郡家(嶋根郡家)…
・出雲風土記抄2帖k03解説で「~今本庄新庄両村之中間也」
・出雲国風土記考証p88で「島根郡家の位置について、風土記鈔...
(長慶寺というのは今の澄水寺と同所。澄水寺は元澄水山山頂...
・校注出雲国風土記「松江市東川津町納佐の小正部屋敷辺にあ...
近年は福原地区の芝原遺跡[[地理院地図:https://maps.gsi.go....
--十一里六十四歩…5974.46(m)
***&color(navy,){熊野大神命詔&size(9){リ};朝&ruby(ミケ){...
&color(darkgreen,){熊野大神命&ruby(ノリ){詔};て、&ruby(ア...
--朝酌郷…松江市嵩山の南山麓辺り。現在の松江市朝酌町、福富...
出雲風土記抄(第2帖p4)には『此ノ郷ハ合セテ於朝酌及ビ福冨...
--御餼(ミケ)…[餼]は元は[氣]。[气+米]。[气]は(湧き上が...
[氣]が(湧き上がる雲)の意味に用いられるようになった為、[食...
御餼は神に捧げる生の米、そこから(神に捧げる食事)を意味...
--勘養・勘羪(カムカイ)…神頴(カムカイ)・御食向、神に物...
--五贄(イツニエ)…五種物(イツツノタナツモノ)。五贄の五...
--緒…緒は五贄を組合せ整えるという意味。内山眞龍は「組」に...
---意訳すると「熊野大神命が詔りして朝の御膳、夕の御膳にす...
「酌む」は「組む」=「整える」という意味
***&color(navy,){山口郷郡家正南四里二百九十八歩}; [#e724d...
&color(darkgreen,){山口郷、郡家の正に南四里二百九十八歩};
--山口郷…松江市嵩山の西山麓の地域。現在の松江市川津町・川...
出雲風土記抄(第2帖p4)には「今ノ東川津村加テ於西川津川原...
出雲国風土記考証では「今の持田村も山口郷であらう」として...
山というのは&ruby(ダケサン){嵩山};(標高331m)[[地理院地...
国道431号線の旧道筋持田地区に「嵩山入口」というバス停があ...
嵩山の山頂には都留支日子命を祀る[[「&ruby(フジキミ){布自...
伊能図には「岳山」と記されている。
--四里二百九十八歩…529.25(m)
***&color(navy,){&ruby(スサノヲノ){須佐能烏};命&size(9){...
&color(darkgreen,){須佐能烏命の御子&ruby(ツルキヒコノミコ...
--[[「都留支日子命」]](ツルキヒコノミコト)…(ツルギヒコ...
---都留支日子命は剣の神と認識されていることが多いが、ツル...
--山口頂給…校注出雲国風土記では『山口負給』としている。
出雲風土記抄では『山口順給』
***&color(navy,){手染郷郡家正東一十里二百六十四歩}; [#cbc...
&color(darkgreen,){&ruby(タシミノゴウ){手染郷};、郡家の正...
--「出雲風土記抄」(第2帖4p)に、「此郷ハ以多須見長見ヲ為...
現在の松江市手角・長海・本庄・野原及び美保関町下宇部尾の...
--一十里二百六十四歩…5796.86(m)
***&color(navy,){所造天下大神&size(9){ノ};&ruby(ミコト){...
--丁𡨴…[𡨴]は[寧]の異体字。これを(テイネイ)と読むと、手...
宣長はこれを「慥」(タシ)と解釈している。「&ruby(タシ){...
---「手染」を(タシミ)と読むことからその読みに近い音を「...
--「出雲風土記抄」では「所造天下大神命ノ詔フ此ノ国ハ者&ru...
「丁寕」に(タダニ)と読みを振っている。「𡨴」は甲骨に由...
「丁」には「落ち着く・安定する」という語義がある。
---上記勘案すると。「丁𡨴」は(タダニ)「丁に」で正しいと...
--手染というのは布を染めるに際し、例えば藍染めなどで、何...
つまり手染という名付けは長い時間を経たことを意味している...
この一文は、所造天下大神がこの国は長い時をかけて形作られ...
又、嶋根郡の草木に藍があることから、この地域で藍染めが行...
宣長の解釈は語義を考えず、音の近さで判断し真逆の解釈をし...
&color(darkgreen,){&ruby(アメノシタツクラシシオオカミノミ...
----
(白井文庫k15)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-15.jpg
──────────
人猶詔手染郷之耳即正倉
美保郷郡家正東廾七里一百六十四歩造天下大神命
娶高志国唑神意支都久辰為命子俾都久辰為
命子奴奈宜置波比賣命而令産神御穂須々美命
是神唑矣故美保&size(9){美保号名&br;謂此類落};
方結郷郡家正東廾里八十歩須佐素命御子国忍別
命詔吾敷唑池者国形宜者故云方結
加賀郷郡家西北一十六里二百九歩神魂命御子八
尋鉾長依日子命詔吾御子平明不憤故云生馬
法吉郷郡家正西二百卅歩神魂命御子宇武賀
-----
比賣命法吉鳥化而飛度静唑此所故云法吉
餘戸里&size(9){説名如&br;意宇郡};
千酌驛郡家東北一十九里一百八十歩伊差奈枳命
御子都久豆美命此所生然即可謂都久豆美而
今人猶千酌号郷
[社]
大掎社 大掎川邊社 朝酌下社 努郡彌社
掠見社 &size(9){以上卅五所並&br;不在神祇官};
[山]
布自枳美高山郡家正南七里二百一十歩高丈周
一十里 女岳山郡家正南二百卅歩蝨野郡家西
南三里一百歩&size(9){旡樹&br;木};毛志郡家北一里 大倉山
──────────
***&color(navy,){美保郷郡家正東廾七里一百六十四歩}; [#k75...
&color(darkgreen,){美保郷、郡家の正に東、二十七里一百六十...
--美保郷…出雲風土記抄で「此郷ハ以関村福浦ヲ為ス本郷ト併セ...
(この郷は関村福浦を本郷と為す。西は森山、東は雲津諸喰等...
関村というのは美保関村のことで、福浦~諸喰まで現在の地区...
--廾七里一百六十四歩…14676.86(m)
***&color(navy,){造天下大神&size(9){ノ};命&size(9){ト};&r...
&color(darkgreen,){造天下大神命、&ruby(タカシクニ){高志国...
--奴奈宜置波比賣命…出雲風土記抄では(ヌナキキハヒメノミコ...
校注出雲国風土記では「奴奈宜波比賣命」(ヌナガハヒメノミ...
「置」があることについて、古事記の沼河比賣に充てるために...
又、「宜」を(ガ)と読むのは栗田寛の説で「法王帝説」に読...
これも古事記に合わせるための作為である。
--神御穂須々美命…武御名方命
・[[「沼河比売」:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?...
・[[「武御名方神」:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.ph...
***&color(navy,){是&size(9){ノ};神唑&size(9){マス};矣故&r...
&color(darkgreen,){是の神唑す&ruby(ユエニ){矣故};美保と。...
--是神唑矣故美保&size(9){美保号名&br;謂此類落};…補記では...
出雲風土記抄では本文で「是神坐矣故云美保」と「云」を補っ...
・細川家本k18・日御碕本k18・紅葉山本k15で「是神唑矣故美保」
・倉野本k18で「是神唑&size(9){ス};矣故&size(9){云};美保&s...
・出雲風土記抄2帖k05本文で「是神坐&size(9){ス};矣故云美保...
・萬葉緯本k23で「是神坐&size(9){マス};矣故云美保&size(9){...
・萬葉緯本NDLk23で「是神坐&size(9){マス};矣故云美保」
***&color(navy,){方結郷郡家正東廾里八十歩}; [#k93812cf]
&color(darkgreen,){&ruby(カタエノゴウ){方結郷};、郡家の正...
--方結郷…「出雲風土記抄」に、「方結ハ今片江浦也片江ノ中ニ...
(方結は今片江浦也。片江の中に僧都玉江あり。之に七類浦を...
現在の片江、七類(シチルイ)地区。僧都玉江とあるのは惣津...
---余談だが、出雲では「結」を(エ)と読む地名が幾つか有る...
これを「由比」と同じで「&ruby(ユイ){結};」(=漁村の共同...
--廾里八十歩…10737.78(m)
***&color(navy,){&ruby(スサスノミコト){須佐素命};&size(9)...
&color(darkgreen,){須佐素命御子国忍別命詔。吾が敷ます池は...
--須佐素命…出雲風土記抄では「須佐能烏命」
---読みも気になるが、「進素烏か」と傍記していることも少々...
--池…出雲風土記抄では「地」。上田秋成書入本では赤字で「地...
--国形宜者…国の&ruby(カタチ){形};&ruby(ムベ){宜};なる者。
フリガナどおりでは方結(カタエ)と繋がりにくいことから次...
標注古風土記では、「『&ruby(クニガタエ){國形宜};と&ruby(...
「者」をノタマヘリと読むことについては、「續日本紀などに...
出雲国風土記考証では、「&ruby(クニカタエ){國形宜};と&ruby...
校注出雲国風土記では、「&ruby(クニカタエ){國形宜};しとの...
---「宜」をはたして(エ)と読むべきかどうか疑問。そういう...
カタチムベ→カタムベ→カタンベ→カタエと転じたと考える方が素...
「国形宜」の意味は「国の形が良い」ということであるが、岬...
余談だが瀬戸内に馴染んできた者としての個人的感想として、...
島根半島の西部は例外的に小島が多い。
----
***&color(navy,){加賀郷郡家西北一十六里二百九歩神魂命御子...
この部分、欠落・混乱がある。
上田秋成書入本では、本文は全く同じだが、上部に次の注が加...
「此所㝡初加賀ト有テ終ニ生馬ト有之不審也目録ニ加賀次生馬...
(此の所、最初に加賀と有て終に生馬と有る。これ不審也。目...
出雲風土記抄(第2帖p6)からこの部分補う。但し出雲風土記抄...
「加賀郷郡家北西二十四里一百六十歩佐太大神所坐也御祖神魂...
「生馬郷郡家西北一十六里二百九歩神魂命御子八尋鉾長依日子...
尚、出雲国風土記考証に、加加の最後に「神亀三年改字加賀」...
----
(出雲風土記抄による)
***&color(navy,){加賀郷郡家北西二十四里一百六十歩}; [#ndc...
&color(darkgreen,){&ruby(カカノゴウ){加賀郷};、郡家の北西...
--加賀郷…出雲風土記抄(第2帖p7)で「合セ加テ于加賀浦及ヒ&...
(ここに加賀浦及び大蘆御津を合わせ加えて、以て加賀の郷と...
現在の松江市島根町の&ruby(カカ){加賀};、&ruby(オワシ){大...
鹿島町&ruby(カタク){片句};、&ruby(タエ){手結};も含まれる...
---「于」は語調を整える為の字で通常読まないが、一応記して...
--二十四里一百六十歩…13071.36(m)
***&color(navy,){佐太大神所坐也御祖神魂命御子支佐加地賣命...
&color(darkgreen,){&ruby(サダノオオカミ){佐太大神};の&rub...
--佐太大神所坐也…佐太大神の生誕地という伝承から、「坐」を...
--神魂命…神産巣日神(古事記)と同神として、(カミムスビノ...
--支佐加地賣命…加賀神社の主祭神。出雲国風土記考証・標註古...
古事記の「𧏛貝比売」と同一神とみられている。宣長は𧏛貝は...
出雲では赤貝の仲間である猿頬貝(サルボウガイ)が古くから...
猿頬貝を出雲では赤貝と呼んできた。この為特に問題にもされ...
正月に赤貝の汁ものを頂くというのが出雲での風習であり、こ...
猿頬貝は赤貝の仲間であり赤貝よりやや小ぶり。猿が口に食物...
貝殻にある線状模様を放射肋というが猿頬貝では36本程、赤貝...
殻をこすり合わせると蛙の鳴き声に似た音がするという。和歌...
---𧏛貝比売を蚶貝即ち赤貝の神格化であると言い始めたのは本...
--支佐加地賣命闇岩屋哉詔金弓以射給時…伝承では、キサカヒメ...
後に改めて記すが、金弓を射たのは支佐加地賣命であり佐太大...
---かつて出産の際、魔除けとして弓矢を傍に置くという風習が...
***&color(navy,){生馬郷郡家西北一十六里二百九歩}; [#o3173...
&color(darkgreen,){&ruby(イクマノゴウ){生馬郷};、郡家の西...
--生馬郷…出雲風土記抄(第2帖p6)に「東西ノ生馬及薦津浦ヲ...
(東西の生馬及び薦津浦を本郷と為し十町南方、濱佐田、国屋...
現在の松江市東生馬町・西生馬町・薦津町・浜佐田町・国屋町...
---現在佐陀川が流れている辺りにはかつて佐陀水海という湖が...
佐陀水海は干拓と日本海への通水工事などが行われて来たので...
佐陀川両岸の直線的に区画整理された地区がかつての佐陀水海...
--一十六里二百九歩…8895.98(m)
***&color(navy,){神魂命御子八尋鉾長依日子命詔吾御子平明不...
&color(darkgreen,){神魂命御子、&ruby(ヤヒロホコナガヨリヒ...
--吾御子…吾御心の誤りと考えられている。
---八尋鉾長依日子命は松江市東生馬町235の「生馬神社」に祀...
---「生馬神社」というのは東西2社ある。上記は「生馬神社(...
「生馬神社(西)」では現在八尋鉾長依日子命を祀っていない...
現在は主祭神として道返大神を祀り、明治期に近郷の諏訪神社...
東西にあると云うことは、かつては東に八尋鉾長依日子命を祀...
--不憤…「&ruby(イク){憤};む」の打ち消しとして(イクマズ)...
---この地名縁起、憤む(腹を立てる)を否定しているわけだが...
----
(ここから白井本に戻る。)
***&color(navy,){法吉郷郡家正西二百卅歩}; [#lb765be9]
&color(darkgreen,){&ruby(ホッキノゴウ){法吉郷};、郡家の正...
--法吉郷…出雲風土記抄(第2帖p7)で「合法吉及ヒ春日末次ノ...
(法吉及び春日、末次の三所を合わせて法吉郷と&ruby(ナ){以...
現在の松江市法吉町、中原町、黒田町、奥谷町、菅田町、末次...
---標注古風土記の注(p98)によると、伴信友は「法吉は、ほふ...
また「国学者が、日本の古代に、促音がなかつたやうに思ふの...
と記している。現在法吉町は(ホッキ)町と読むので、法吉の...
--二百卅歩…408.48(m)
***&color(navy,){神魂命御子宇武賀比賣命法吉鳥化而飛度静唑...
&color(darkgreen,){神魂命の御子、&ruby(ウムカヒメノミコト...
--宇武賀比賣命…古事記の「&ruby(ウムガイ){蛤貝};比売」と同...
ハマグリは「浜栗」で形が栗に似ている浜辺の貝と云うことで...
法吉神社の主祭神
--法吉鳥…鶯(ウグイス)の古名。その鳴き声から法吉鳥という...
---不思議な地名縁起である。宇武賀比賣命に縁があり、鶯が良...
尚、鶯は気候によって適地を求めて移住する鳥である。
***&color(navy,){餘戸里&size(9){説名如意宇郡};}; [#n6552d...
&color(darkgreen,){餘戸里、名を説くこと意宇郡の如し};
--餘戸里…出雲風土記抄で「鈔曰餘戸里ハ者古ノ之郡家ニテ而本...
(鈔に曰く。餘戸里は&ruby(イニシエ){古};の郡家にて本庄、...
現在の松江市本庄町、新庄町、邑生町、上宇部尾町あたり。朝...
上記で、「古之郡家」と記されているが、出雲国風土記考証で...
***&color(navy,){千酌驛郡家東北一十九里一百八十歩}; [#tb3...
--一十九里一百八十歩…10123.2(m)
&color(darkgreen,){&ruby(チクミノウマヤ){千酌驛};、郡家の...
***&color(navy,){伊差奈枳命御子都久豆美命此所生然即可謂都...
&color(darkgreen,){&ruby(イサナキノミコト){伊差奈枳命};の...
--都久豆美命…月讀尊の事と考えられる。
--此所生…
・細川家本k19で「此処生」
・日御碕本k19・紅葉山本k16で「此處生」
・倉野本k19で、「此処生&size(9){坐};」
・萬葉緯本k24・萬葉緯本NDLk24で「此處坐」
・出雲風土記抄・標註古風土記・出雲国風土記考証・校注出雲...
「此處坐」が正しいと云うべきなのであろう。
---既に記したが、「月讀尊」の御子が「嶋根見命」であり島根...
航海神としての「月讀尊」の原初が「都久豆美命」であり、千...
古写本が総じて「此処生」と記しているのはそれなりの意味の...
ただ、記紀では三貴子の一人としていることを鑑み、ここでは...
***&color(navy,){[社]}; [#h68a6a31]
***&color(navy,){大掎社 大掎川邊社 朝酌下社 ...
--大掎社…掎は[扌竒]。松江市島根町大芦2106の[[「大埼神社」...
・細川家本k19で「大埼社」
・日御碕本k19・倉野本k20・紅葉山本k16で「大[土竒]社」
--大掎川邊社…掎は[扌竒]。松江市島根町大芦2209の[[「大埼川...
・細川家本k19で「大埼川辺社」
・日御碕本k19で「大[土竒]川邊社」
・倉野本k20で「大[土竒]川辺社」
・紅葉山本k16で「大[土竒]川邉社」
---各書で、微妙に差異がある。[土竒]は不明な文字であるが、...
[奇]は曲がる事を意味する。
白井本の手偏は木偏のようにも見える。[椅]であれば「大椅」...
このことから「大椅」(オオハシ)が正しいと考えられる。
今は「&ruby(オオサキ){大埼};神社」「&ruby(オオサキカワベ)...
(些末な事のようだが、こういう考察を疎かにすると風土記は...
---後藤は「出雲國風土記考証」p101の解説で大埼社を西坂大明...
---雲陽誌島根郡3で伊弉冊尊が加賀の石窟にて天照大神を産ん...
--朝酌下社…松江市朝酌町の[[「多賀神社」:https://fuushi.k-...
***&color(navy,){掠見社 &size(9){以上卅五所並&br;不在神祇...
この部分、35所とあるのに5社のみで大部分欠落している。
出雲風土記抄(第2帖p9)から補う。
──────────
布自伎弥社 多気社 久良弥社
同波夜都武志社 川上社 長見社
門江社 横田社 加賀社
尒佐社 尒佐加志能為社 法吉社
生馬社 美保社&size(9){以上十四所並&br;在神祇...
大埼社 大埼川辺社 朝酌上社
朝酌下社 努那弥社 椋見社
大井社 阿羅波比社 三保社
多久社 蜛蝫社 同蜛蝫社
質笍比社 方結社 玉結社
川原社 虫野社 持田社
加佐奈子社 比加夜社 須義社
伊奈須美社 伊奈阿気社 御津社
比津社 玖夜社 同玖夜社
田原社 生馬社 布夜保社
加茂志社 一夜社 小井ノ社
加都麻社 須衛都久社&size(9){以上参拾五所並不在...
──────────
---風土記抄の記述は岸埼が延喜式神名帳を参照して補ったもの...
「内神社」所蔵の「高野宮本」には嶋根郡の神社が記載されて...
・[[国書データベース「高野宮本」:https://kokusho.nijl.ac....
***&color(navy,){布自伎弥社 多気社 久良...
--「布自伎弥社」…嵩山山頂部にある[[「布自伎美神社」:https...
祭神:[[「都留支日子命」]]
--「多気社」…嵩山山頂部の「布自伎美神社」境内にある「嵩神...
「嵩神社」祭神が大己貴命であり、「多気神社」祭神が武甕槌...
--久良弥社…松江市新庄町の[[「久良彌神社」:https://fuushi....
---この神社の祭神の混乱は、思うに岸埼が「出雲風土記抄」で...
社伝で、「久良彌神社」と「速都牟自別神社」とを現在地に合...
その際、「豊受媛命」が祭神に加えられていることを考えると...
このように考えると不在神祇官社が1件減ることになるが、それ...
--波夜都武志社…久良弥社と同所にある「波夜都武志社」。上記...
--川上社…松江市上本庄町の[[「川上神社」:https://fuushi.k-...
・「出雲風土記抄」2帖k10解説で「川上社在是亦餘戸里本庄村...
これによると、「川上」は「加波阿気」(カハアゲ)と読むよ...
・「出雲国風土記考証」p96で「&ruby(カハアゲ){川上};社 延...
--長見社…
・出雲風土記抄2帖k10解説で「長見社手染郷長見村祭尒々岐乃...
松江市長海の[[「長見神社」:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/...
***&color(navy,){門江社 横田社 加賀...
--門江社…「布自伎美神社」合社の「&ruby(カドエ){門江};神社...
・出雲国風土記考証p97解説で「東川津の&ruby(もんどだに){門...
と記しているが、祭神が国常立命ではないという理由も根拠も...
***&color(navy,){尒佐社 尒佐加志能為社 法吉...
--尒佐社…美保関町千酌の[[「爾佐神社」:https://fuushi.k-pj...
--法吉社…元社地は現社地の北方、現在のうぐいす台団地内にあ...
元社地は尼子・毛利の戦で疲弊し、松江城築城の頃現社地に移...
***&color(navy,){生馬社 美保社(以上十四所並...
***&color(navy,){大埼社 大埼川辺社 朝酌...
***&color(navy,){朝酌下社 努那弥社 椋見...
***&color(navy,){大井社 阿羅波比社 三保...
***&color(navy,){多久社 蜛蝫社 同蜛...
--&ruby(タコ){蜛蝫};社…八束町江島の[[「蜛蝫神社」:https:/...
***&color(navy,){質笍比社 方結社 玉結...
--玉結社…松江市美保関町片江、玉結浜近くにある[[「玉結神社...
***&color(navy,){川原社 虫野社 持田...
--虫野社…松江市福原町の[[「虫野神社」:https://fuushi.k-pj...
--持田社…松江市西持田町の[[「持田神社」:https://fuushi.k-...
***&color(navy,){加佐奈子社 比加夜社 須義...
--加佐奈子社…松江市東持田町の[[「加佐奈子神社」:https://f...
***&color(navy,){伊奈須美社 伊奈阿気社 御津...
--御津社…松江市鹿島町御津の[[「御津神社」:https://fuushi....
***&color(navy,){比津社 玖夜社 同玖...
***&color(navy,){田原社 生馬社 布夜...
***&color(navy,){加茂志社 一夜社 小井...
***&color(navy,){加都麻社 須衛都久社(以上参拾...
----
(白井本に戻る)
***&color(navy,){[山]}; [#r98e6ccb]
***&color(navy,){布自枳美高山郡家正南七里二百一十歩高丈周...
&color(darkgreen,){布自枳美高山。郡家の正に南七里二百一十...
--出雲風土記抄2帖k14で、次の女岳と併せて記している
本文『布自枳美高山郡家正南七里二百一十歩高二百七十丈周一...
注釈「鈔云布自枳美者跨山口ノ郷朝酌ノ郷餘戸ノ里三箇ノ中ニ...
(鈔云布自枳美は山口ノ郷、朝酌ノ郷、餘戸ノ里、三箇の中に...
---これによると、かつてこの山頂に布自枳弥社と多気社の二社...
--高さが抜けている。出雲風土記抄に「二百七十丈」とあるの...
--布自枳美高山…嵩山のこととされる。読み方は色々試みられて...
---布自伎美高山というのは、宍道湖側から見たとき、嵩山と和...
松江ではこの二つの山を総して寝仏山と呼んでいる。
和久羅山のピークは近年261.8mのピークとしている事が多い。...
弥勒山には基壇が残り、これが布自伎美神社の元社であったと...
次の女岳山のところで改めて記すが、加藤は和久羅山を女岳山...
--七里二百一十歩…4102.56(m) この距離は嵩山から川津町・川...
--二百七十丈…799.2(m)
…一十里…5328(m)
(嵩山と女岳山)
https://fuushi.k-pj.info/jpgk/shimane/simane/dakesan.jpg
・虫野(福原)から見た嵩山と女岳山。
***&color(navy,){女岳山郡家正南二百卅歩}; [#vf85ded5]
&color(darkgreen,){女岳山、郡家の正に南二百三十歩};
--女岳山(メダケヤマ)…嵩山の北方にあるピーク(標高258.2m...
郡家の南230歩と云うことであるから、女岳山北方400m余りの所...
ちなみに、余り知られていないようだが、嵩山から女岳山まで...
加藤が校注出雲国風土記p26・修訂出雲国風土記参究p203で和久...
「布自枳美高山郡家正南七里二百一十歩」「女岳山郡家正南二...
和久羅山は嵩山の南方であるから、位置的にありえない。加藤...
和久羅山は標高261.8m [[地理院地図:http://maps.gsi.go.jp/#...
伊能図では「和久羅山」は「羽倉古城山」と記されており、244...
ちなみに羽倉氏は「伏見稲荷神社」社家の系譜であり、それ故...
それはともかく、その後毛利氏の番城となり大規模な改修を受...
余談だが元就はこの城と大根島を重要拠点としていた。尼子の...
荻原は学術文庫出雲国風土記p109解説で「女嵩山(一二四・六...
--二百卅歩…408.48(m)
***&color(navy,){蝨野郡家西南三里一百歩&size(9){旡樹木};}...
&color(darkgreen,){蝨野、郡家の西南三里一百歩(樹木無し)};
--蝨野(ムシノ)…出雲風土記抄2帖k14で「合福原板本以曰虫里...
(福原板本を合せて以って虫の里と曰う。明暦年中我先君虫原...
---蝨はシラミとも読むのでこれを前の藩主が忌みて名を改めた...
大己貴神がこの地に来て田畑を荒らす虫退治を行い、その神徳...
書影では上記の通り「板本」で現在の坂本町がこれにあたるの...
標註古風土記では「坂本」としている。
---蝨野が福原坂本であるとすれば、郡家の福原説は成り立たな...
--三里一百歩…1776(m)
***&color(navy,){毛志郡家北一里}; [#l6d7ac5c]
&color(darkgreen,){毛志、郡家の北一里};
--毛志(モシ)…
・細川家本k19、日御碕本k19、倉野本k19、萬葉緯本NDLk25、は...
・紅葉山本k16で「毛志志」
・出雲風土記抄本文2帖k14本文では「毛志山」。解説で「鈔云...
(鈔云、毛志山は本庄村川上の山にて、福原 坂本の北山也)
これらにより、白井本では「山」が抜けている。
現在の&ruby(シンジヤマ){澄水山};[[地理院地図:https://maps...
位置的には[[「虫野神社」:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/in...
--一里…532.8(m)
***&color(navy,){大倉山郡家東北九里一百八歩}; [#k07ae148]
&color(darkgreen,){大倉山、郡家の東北九里一百八歩};
--大倉山…出雲風土記抄2帖k15解説で「鈔云大倉山ハ手染郷長見...
現在の枕木山(453m)[[地理院地図:https://maps.gsi.go.jp/#...
--九里一百八歩…4987.01(m)
***&color(navy,){小倉山郡家正東廾四里一百六十歩}; [#xb209...
&color(darkgreen,){小倉山、郡家の正に東二十四里一百六十歩};
--小倉山…出雲風土記抄2帖k15で「鈔曰小倉山者跨加賀大藘講武...
(鈔に曰く。小倉山は加賀、大藘、講武、持田の四所に&ruby(...
---加賀川というのは今の澄水川(加賀神社傍を流れる)のこと...
小倉山というのは現在の大平山(502.8m)の事であろう。[[地...
--廾四里一百六十歩…13071.36(m)
----
(白井文庫k16)
https://fuushi.k-pj.info/jpgbIF/IFsirai/IFsirai-16.jpg
──────────
郡家東北九里一百八歩江山郡家東北廾六里卅
歩小倉山郡家正東廾四里一百六十歩凡諸山所
在草木白朮菱門冬藍漆五味子苦参獨活葛根
暑蕷萆解狼毒杜仲芍薬柴胡百部根石斛藁本
藤李赤桐白桐海 榴楠楊松禽獣則有鷲&size(9){字或&br;作鵰};
隼山鶏鳩鴙猪鹿猿飛鼯
[川]
水草河源二&size(9){一水源出郡家東三里一百八十歩毛志山一&b...
二水合南海流入入海&size(9){有&br;鮒};長見川源出郡家東北九
里一百八十歩大倉山東流犬鳥山源出郡家東北
一十二里一百一十歩墓野山南流二水合テ東流テ
-----
入入海野浪川源出郡家東北廾六里卅歩糸江山
西流入大海加賀川源出郡家正北廾四里一百六
十歩小倉山西流入秋鹿郡佐太水海&size(9){以上六川並少々&br;...
[池]
法吉陂周五里深七尺許有鴛鴦鴨鷠鮒須我毛
&size(9){當夏節尤&br;在美菜};前原披周二百八十歩有鴛鴦鳬鴨
等之類張田池周一里卅歩匏池周一里一百一十
歩&size(9){生&br;蒋}; 美能夜池周一里口池周一里一百八十歩
&size(9){有蒋&br;鴛鴦}; 敷田池周一里&size(9){有鴛&br;鴦};...
朝酌促戸東通道西在平原中央渡則筌亘
東西春秋入出大小雜魚臨時來湊筌邉[馬否]
──────────
***&color(navy,){江山郡家東北廾六里卅歩}; [#f62b6769]
&color(darkgreen,){江山、郡家の東北二十六里三十歩};
--江山…糸江山の誤り。出雲風土記抄で「鈔云糸江山ハ今ノ野浪...
出雲国風土記考証では「千酌から野波へ越す峠の北にある山で...
校注出雲国風土記では「三坂山標高535.7米」と注記している。
---野波浦の川というのが千酌路川と里路川の二つあり説が分か...
これにより、三坂山は誤りで、出雲国風土記考証の説が正しい...
--廾六里卅歩…13906.08(m)
***&color(navy,){凡諸山所在草木白朮菱門冬藍漆五味子苦参獨...
&color(darkgreen,){凡そ諸山に在る所の草木は、白朮・菱門冬...
---既に[[『出雲国風土記』意宇郡2]]に多くは解説しているの...
こちらに別途纏めておく[[『出雲国風土記』記載の草木鳥獣魚...
--暑蕷…薯蕷(ショヨ)であろう。
--萆解(ヒカイ)…山芋の一種。和名は鬼野老(オニドコロ)。...
--狼毒(ロウドク)…ジンチョウゲ科の多年草。殺菌・鎮痛に用...
--杜仲(トチュウ)…樹皮を生薬として利尿・肝腎強壮。葉を杜...
--芍薬(シャクヤク)…根を鎮痛・抗菌・止血に用いる。
--柴胡(サイコ)…ミシマサイコの根を柴胡と呼び生薬として用...
--李(リ)…スモモのこと。酢桃が元字だが、今では「李」を(...
--楊(ヨウ)…柳のこと。
***&color(navy,){禽獣則有鷲&size(9){字或作鵰};隼山鶏鳩鴙...
&color(darkgreen,){禽獣則ち、鷲(字或作鵰)・隼・山鶏・鳩...
***&color(navy,){[川]}; [#m0566338]
***&color(navy,){水草河源二&size(9){一水源出郡家東三里一...
--三里一百八十歩…1918.08(m)
--六里一百六十歩…3480.96(m)
&color(darkgreen,){水草河、源二つ(一水は源を郡家東三里一...
--出雲風土記抄で「鈔云一水源郡家北三里一百八十歩今二十一...
(鈔云。一水源郡家の北三里一百八十歩は今の二十一町也。此...
--水草河(ミクサガワ)…現在の朝酌川。上記出雲風土記抄でも...
今一つは坂本町を流れる坂本川と東持田町を流れる納蔵川があ...
***&color(navy,){二水合南海流入入海&size(9){有鮒};}; [#u9...
&color(darkgreen,){二水合せて南の海に流れ入海に入る。(鮒...
***&color(navy,){長見川源出郡家東北九里一百八十歩大倉山東...
&color(darkgreen,){長見川、源は郡家の東北九里一百八十歩の...
--九里一百八十歩…5114.88(m)
--長見川…現在の長海川。長海町を西から東に流れている。
***&color(navy,){犬鳥山源出郡家東北一十二里一百一十歩墓野...
--出雲風土記抄では本文「犬鳥川源出郡家東北一十二里一十歩...
犬鳥山は犬鳥川の誤りであろう。郡家からの距離も多少違うが...
--一十二里一百一十歩…6588.96(m)
&color(darkgreen,){犬鳥川、源は郡家東北一十二里一百一十歩...
--墓野山(ハカノヤマ)…忠山。[[地理院地図:http://maps.gsi...
--犬鳥川…忠山を水源として南に流れ、長海町に流れている。
かつては「杵田神社」(現在の松江市長海町59「長見神社」[[...
校注出雲国風土記・標注古風土記・出雲国風土記考証では「大...
出雲国風土記考証p115で「日御碕本・植松本は丈鳥川につくる...
***&color(navy,){野浪川源出郡家東北廾六里卅歩糸江山西流入...
&color(darkgreen,){野浪川、源を郡家の東北二十六里三十歩の...
--廾六里卅歩…13906.08(m)
--野浪川…現在の千酌路川であろう。
出雲風土記抄では、本文「野浪河」としている。
又、校注出雲国風土記では、野浪川の注で「八束郡島根村の野...
--大海…日本海のことであろう。
----
***&color(navy,){加賀川源出郡家正北廾四里一百六十歩小倉山...
この部分欠落がある。出雲風土記抄を参照する。
加賀川源出郡家正北廾四里一百六十歩小倉山北流大海入也
多久川源出郡家西北二十四里小倉山西流入秋鹿郡佐太水海(以...
----
(出雲風土記抄による)
***&color(navy,){加賀川源出郡家正北廾四里一百六十歩小倉山...
--廾四里一百六十歩…13071.36(m)
&color(darkgreen,){加賀川、源を郡家の正に北二十四里一百六...
***&color(navy,){多久川源出郡家西北二十四里小倉山西流入秋...
&color(darkgreen,){多久川、源を郡家の西北二十四里小倉山に...
--小倉山…既述。[[上記参照:https://fuushi.k-pj.info/pwk8/i...
---無魚川…いずれも小川であるため、取りたてて記す程の魚は...
--廾四里一百六十歩…13071.36(m)
--二十四里…12787.2(m)
----
(白井本に戻る)
***&color(navy,){[池]}; [#h714c896]
***&color(navy,){法吉陂周五里深七尺許有鴛鴦鴨鷠鮒須我毛&s...
&color(darkgreen,){法吉の&ruby(ヒ){陂};、周り五里、深さ七...
出雲風土記抄(第2帖p18)では「法吉坡周五里深七尺許有鴛鴦...
注で、佐久佐自清の談として、出雲には慶長年間まで鯉は居な...
---古写本により「鯉」の有る物と無い物があるが、自清の談に...
但し、出雲に堀尾氏支配の頃まで鯉がいなかったという自清の...
--法吉陂(ホッキノヒ)…出雲風土記抄では「法吉坡」
「陂」は池の事。「坡」は傾斜地のこと。ともに(ヒ・ツツミ...
標註古風土記等では「智者池」としているが、出雲国風土記考...
---「麻利支天」というのは「法吉神社」南方にある「麻利支神...
--五里…2664(m)
--七尺…2.07(m)
--鴛鴦(オシ)…オシドリ。鴛はオシドリの雄、鴦はオシドリの雌
--鷠(ウ)…海鵜
--須我毛(スガモ)…菅藻。ヒルムシロ科或いはアマモ科の海草
---スガモを挙げていることから、法吉陂は塩水若しくは汽水域...
***&color(navy,){前原披周二百八十歩有鴛鴦鳬鴨等之類}; [#s...
-「披」は「陂」に改める。
&color(darkgreen,){前原の陂、周り二百八十歩。&ruby(オシ){...
--前原披…「前原埼」と併せ後記
***&color(navy,){張田池周一里卅歩}; [#g3c23be0]
&color(darkgreen,){張田池、周り一里三十歩};
--張田池…松江市西生馬の半田池[[地理院地図:http://maps.gsi...
***&color(navy,){匏池周一里一百一十歩&size(9){生蒋};}; [#...
&color(darkgreen,){匏池、周り一里一百一十歩(&ruby(ショウ...
--匏池(ヒサゴイケ)…松江市薦津町の旧地名「古桁」にあった...
ヒサゴは瓢箪(ひょうたん)のことであるから瓢箪の形をして...
--蒋(ショウ)…マコモ
***&color(navy,){美能夜池周一里}; [#z899610d]
&color(darkgreen,){美能夜池、周り一里};
--美能夜池…所在不明。出雲国風土記考証では、「薦津の蛍ガ池...
***&color(navy,){口池周一里一百八十歩&size(9){有蒋鴛鴦};}...
&color(darkgreen,){口池、周り一里一百八十歩(蒋・鴛鴦あり...
--口池…所在不明。出雲風土記抄では山口池の山が欠落したもの...
出雲国風土記考証では、「本庄村と持田村との堺の細工峠の池...
***&color(navy,){敷田池周一里&size(9){有鴛鴦};}; [#de496f...
&color(darkgreen,){敷田池、周り一里(鴛鴦あり)。};
--敷田池…所在不明。出雲国風土記考証では「國屋の長池は、口...
---現在の「国屋の長池」[[地理院地図:http://maps.gsi.go.jp...
***&color(navy,){南入海&size(9){自海行東};}; [#p3a134f8]
-自海行東…「自西行東」としている古写本が多い。
&color(darkgreen,){南は入海(自海行東)};
---この一文、多くは独立した文として扱っていることが多いが...
独立文ならば、なぜここにこの一文があるのか理由が解らない。
敷田池に繋がる文とすれば、「敷田池、周り一里(鴛鴦あり)...
~
----
「出雲国風土記考証」天平時代島根郡之図
https://fuushi.k-pj.info/jpg/map/izumofudoki_tp_simane.jpg
----
[[『出雲国風土記』嶋根郡2]]
ページ名: