文献
の編集
https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E6%96%87%E7%8C%AE
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[Top]] ''&color(blue,){文献};'' 画像やpdfでは作成・掲載は簡単だが、文字検索ができず扱いにくいので、参照用にボチボチ記述。 最初にそれぞれの概要と底本を記しています。これがないと検証できませんからね。 以後はテンデにバラバラ、思いつくままに掲載。 ひどくのんびりですがご容赦。頻繁に厭きて放置もします。 まだ、表示形式が落ち着かないので、試行錯誤中。 尚、各図書館等がnet上に公開されているデジタルアーカイブは非常に有り難いので、必要に応じて利用させて戴きます。謝辞。 (掲載画像は読める程度に縮小していますので、大きなサイズでの確認は各元アドレスを参照願います。) [[国会図書館近代デジタルライブラリー:http://kindai.ndl.go.jp/]] [[古事類苑全文データベース:http://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/index.php?%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E9%A1%9E%E8%8B%91%E5%85%A8%E6%96%87%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9]] [[国土地理院古地図コレクション:http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/]] -は参照や引用 --は解説、注釈 ---は私見、独り言、おまけ ---- ---- **[[『古事記』]] [#xa4c6dc5] ---- **[[『日本書紀』]] [#nf343acc] [[『日本書紀』巻第一神代上p01-]] ---- **[[『新撰姓氏録』]] [#sd530376] ---- **[[『先代旧事本紀』]] [#h8831c21] ---- **[[『出雲国風土記』]] [#mc686db5] [[『出雲国風土記』総記]] [[『出雲国風土記』意宇郡]] [[『出雲国風土記』意宇郡2]] [[『出雲国風土記』嶋根郡]] [[『出雲国風土記』秋鹿郡]] [[『出雲国風土記』楯縫郡]] [[『出雲国風土記』出雲郡]] [[『出雲国風土記』神門郡]] [[『出雲国風土記』飯石郡]] [[『出雲国風土記』仁多郡]] [[『出雲国風土記』大原郡]] [[『出雲国風土記』後記]] ・[[『出雲国風土記』記載の草木鳥獣魚介]] ---- **[[『出雲國造神賀詞』]] [#eea0f3ef] ---- **[[『懐橘談』]] [#mc000190] ---- **[[『出雲風土記抄』桑原本]] [#a7544721] ---- **[[『雲陽誌』]] [#gccc2891] ---- **[[『常陸国風土記』]] [#q84bee76] ---- **[[『日本総国風土記』]] [#i53095fa] ---- **[[『伊勢国風土記逸文』]] [#r9cdf750] ---- **[[『延喜式』]] [#r8909aa5] ---- **[[『延喜式神名帳註』]] [#o4eb3b08] ---- **[[『延喜式内並国史見在神社考証』]] [#jb155676] ---- **[[『和名類聚抄』]] [#uc181882] ---- **[[『倭姫命世記』]] [#f8b200bd] ---- **[[『石見誌』]] [#p874bcda] ---- **[[『神國島根』]] [#f4cebd95] ---- **[[『那賀郡史』]] [#r001ba58] ---- **[[『因幡誌』]] [#eee4b7f5] ---- **[[『諏訪神社略縁起』]] [#a0c62f3e] ---- **[[『続群書類従』]] [#d39ca255] ---- **[[『神祇志料』]] [#hd3aa69e] ---- **[[『出雲国造伝統略』]] [#y44db709] ---- **[[『長寛勘文』]] [#xc811d00] ---- **[[『島根県口碑伝説集』]] [#e1df79fa] ---- ---(memo) 作業しながら思うに、書影比較していると、活字出版されている書籍が底本を挙げていながらも、 底本そのものを正しく活字化していない場合が多々散見される。 で、書影をまず掲載し、出来るだけ正確に活字化し、誤りや不明と思われる部分は逐次注記していくようにする必要を感じる。 孫引きを繰り返すと、その過程で本来とはかなり違ってしまうことになりかねない。 net上で「原文」としてテキスト公開されているものも多いが、その「原文」自体が既に改変されている場合が多い事にも気づく。 既に改変されたものをいくら考察しても、元が誤っていては話にならない。 作業はかなり大変だが、仕方ない。 ---- 一覧 #ls2(『)
タイムスタンプを変更しない
[[Top]] ''&color(blue,){文献};'' 画像やpdfでは作成・掲載は簡単だが、文字検索ができず扱いにくいので、参照用にボチボチ記述。 最初にそれぞれの概要と底本を記しています。これがないと検証できませんからね。 以後はテンデにバラバラ、思いつくままに掲載。 ひどくのんびりですがご容赦。頻繁に厭きて放置もします。 まだ、表示形式が落ち着かないので、試行錯誤中。 尚、各図書館等がnet上に公開されているデジタルアーカイブは非常に有り難いので、必要に応じて利用させて戴きます。謝辞。 (掲載画像は読める程度に縮小していますので、大きなサイズでの確認は各元アドレスを参照願います。) [[国会図書館近代デジタルライブラリー:http://kindai.ndl.go.jp/]] [[古事類苑全文データベース:http://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/index.php?%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E9%A1%9E%E8%8B%91%E5%85%A8%E6%96%87%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9]] [[国土地理院古地図コレクション:http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/]] -は参照や引用 --は解説、注釈 ---は私見、独り言、おまけ ---- ---- **[[『古事記』]] [#xa4c6dc5] ---- **[[『日本書紀』]] [#nf343acc] [[『日本書紀』巻第一神代上p01-]] ---- **[[『新撰姓氏録』]] [#sd530376] ---- **[[『先代旧事本紀』]] [#h8831c21] ---- **[[『出雲国風土記』]] [#mc686db5] [[『出雲国風土記』総記]] [[『出雲国風土記』意宇郡]] [[『出雲国風土記』意宇郡2]] [[『出雲国風土記』嶋根郡]] [[『出雲国風土記』秋鹿郡]] [[『出雲国風土記』楯縫郡]] [[『出雲国風土記』出雲郡]] [[『出雲国風土記』神門郡]] [[『出雲国風土記』飯石郡]] [[『出雲国風土記』仁多郡]] [[『出雲国風土記』大原郡]] [[『出雲国風土記』後記]] ・[[『出雲国風土記』記載の草木鳥獣魚介]] ---- **[[『出雲國造神賀詞』]] [#eea0f3ef] ---- **[[『懐橘談』]] [#mc000190] ---- **[[『出雲風土記抄』桑原本]] [#a7544721] ---- **[[『雲陽誌』]] [#gccc2891] ---- **[[『常陸国風土記』]] [#q84bee76] ---- **[[『日本総国風土記』]] [#i53095fa] ---- **[[『伊勢国風土記逸文』]] [#r9cdf750] ---- **[[『延喜式』]] [#r8909aa5] ---- **[[『延喜式神名帳註』]] [#o4eb3b08] ---- **[[『延喜式内並国史見在神社考証』]] [#jb155676] ---- **[[『和名類聚抄』]] [#uc181882] ---- **[[『倭姫命世記』]] [#f8b200bd] ---- **[[『石見誌』]] [#p874bcda] ---- **[[『神國島根』]] [#f4cebd95] ---- **[[『那賀郡史』]] [#r001ba58] ---- **[[『因幡誌』]] [#eee4b7f5] ---- **[[『諏訪神社略縁起』]] [#a0c62f3e] ---- **[[『続群書類従』]] [#d39ca255] ---- **[[『神祇志料』]] [#hd3aa69e] ---- **[[『出雲国造伝統略』]] [#y44db709] ---- **[[『長寛勘文』]] [#xc811d00] ---- **[[『島根県口碑伝説集』]] [#e1df79fa] ---- ---(memo) 作業しながら思うに、書影比較していると、活字出版されている書籍が底本を挙げていながらも、 底本そのものを正しく活字化していない場合が多々散見される。 で、書影をまず掲載し、出来るだけ正確に活字化し、誤りや不明と思われる部分は逐次注記していくようにする必要を感じる。 孫引きを繰り返すと、その過程で本来とはかなり違ってしまうことになりかねない。 net上で「原文」としてテキスト公開されているものも多いが、その「原文」自体が既に改変されている場合が多い事にも気づく。 既に改変されたものをいくら考察しても、元が誤っていては話にならない。 作業はかなり大変だが、仕方ない。 ---- 一覧 #ls2(『)
テキスト整形のルールを表示する