『
平安後期長寛年間(1163~1165)に編纂された勘文
勘文というのは、朝廷に提出された調査報告書。
甲斐国八代荘で、熊野本宮大社と甲斐守藤原忠重の間に荘園をめぐる対立が起き、熊野側が朝廷に提訴。
朝廷はこの争議に対し、中原業倫に調査を命じた。
この際提出された文書を纏めたものを長寛勘文という。
この中に、熊野信仰の最も古い資料とされる「熊野権現御岳(垂)跡縁起」(熊野権現垂迹縁起)が残されている。
・高知県立図書館蔵「長寛勘文 書写本」
・富山市立図書館蔵「長寛勘文 書写本」
・内閣文庫 群書類従巻第四百六十三 雑部十八 「長寛勘文」
ここでは内閣文庫「長寛勘文」を扱う。
-----
~
熊野権現御岳跡縁起云往昔甲寅年唐乃天台山
乃王子信舊跡也日本國鎮西日子乃山峯雨降給
其躰八角奈
留水精乃石高佐三尺六寸奈留
仁天天下給
布次五ヶ年乎經天戌午年伊豫國乃石鉄乃峯仁
渡給次六年乎經弖甲子年淡路國乃遊鶴羽乃峯
仁渡給次六箇年過庚午年三月廾三日紀伊國無
漏郡切部山乃西乃海乃北乃岸乃玉那木乃淵農
-----
上乃松木本渡給次五十七年乎過庚午年三月廾
三日熊野新宮乃東農阿須加乃社乃北石淵乃谷仁勧
請静奉津留始結玉家津美御子登申二宇社也次
十三年乎過弖壬午年本宮大湯原一位木三本乃
末三枚月形仁天天降給八箇年於經庚寅農年石
多河乃南河内乃住人熊野部亍與[宀/之]土云大飼猪
長一丈五尺奈留射跡追尋弖石多河於上行犬猪
乃跡於聞弖行仁大湯原行弖件猪乃一位農木乃
本仁死伏世
利宍於取弖食件木下仁一宿於經弖木
-----
農末月乎見付弖問申具何月虚空於離弖木乃末
仁
波御坐止申仁月犬飼仁[答]仰云我乎波熊野三所
權現止所申一社乎證誠大菩薩土申今二枚月乎
者兩所權現土奈
牟申仰給布云ゝ
今案如縁起者唐天台山乃王子信之垂跡云〃
王子信不知誰人若周霊王太子晋欤
但此記未審難誰イ所信矣
右勘申如件
長寛元年四月十六日
正四位下行式部大輔藤原朝臣永範
-----
~
-----