『出雲国風土記』
『出雲風土記抄』桑原本 / 『出雲風土記抄』桑原本2 / 『出雲風土記抄』桑原本3 / 『出雲風土記抄』桑原本4
『出雲風土記抄』3
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k01) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k02) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k03) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k04) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k05) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k06) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k07) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k08) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k09) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k10) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k11) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k12) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k13) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k14) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k15) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k16) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k17) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k18) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k19) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k20) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k21) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k22) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k23) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k24) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k25) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k26) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k27) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k28) †

----------
~
-----
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k29 †

----------
乎可笑矣
諸山野所在草木草薢百部根女委夜
于商陸独活葛根薇藤李蜀椒楡赤桐
白桐椎椿松栢禽獸則有晨風鳩山雞
鵠鶉ツクミ楮鹿狼兎狐猕猴飛鼯也
~
----------
- 鶉…[亠/里 鳥]。書影では偏はナベブタに里。ツクミと傍記されている。ツグミは「鶇」である。
- 楮…楮は(コウゾ)であるから「猪」の誤記であろう。
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k30 †

----------
鈔云出雲川河源鳥上山ハ在リ雲伯両國ノ堺仁多郡横
田郷竹埼村ニ俗呼テ曰舩通山ト所謂素戔嗚尊
以其ノ子五十猛神ヲ降リ到於新羅國ニ云云遂ニ以
埴土ヲ作舟ニ乗之東ニ渡リ到出雲ノ國簸ノ川上所ノ
在鳥上ノ之峰ニ云云蓋シ今ノ舩通山是也祭横田郷
五十猛神ヲ俗呼テ云伊賀多気大明神ト又是也
~
-----
~
意保美小川源出雲御埼山北流入大
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k31 †

----------
海有年魚
少々
鈔云出雲郷御ハ埼山ハ者指ス宇加山ノ第一峯杵築今ノ弥
山ヲ此川出此山ヨリ下稍合流鰐淵寺川ト到テ宇賀
郷川下村ニ入于大海ニ也
池江頂池周二百四十歩須々比池周
二百五十歩西門江周三里一百五十
八歩東流入于海
~
-----
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k32 †

----------
~
薗ノ長サ三里一百歩廣一里二百歩
-----
松繁多矣即自神門水海通大海江長洲長
参里廣一百廿歩此則出雲与神門二
郡堺也
凡此海所在雑物如楯縫郡説但鮑出
雲郡尤優所ハ捕者所謂御埼海子是也
鈔云池江頂池須々比池西門江大方江二江此等ノ
水澤ハ蓋シ聞ノ在リヤ出雲郡三部市久木庄原ノ海辺ニ
歴フ年ヲ久メ而遂ニ成耕田平原ト耳ノミ 比太海埼ハ者楯縫郡
古津浦ト与トノ川下浦堺ニ川下古ハ為タリ出雲郡今属楯
----------
- 三部市…今は「三分市」
- 久木(ヒサギ)…久木という地名は今は残っていない。斐川村が六村合併により成立し町制施行した際に久木村は消失(1965年)。今の出雲市斐川町福富の辺り。
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k33 †

----------
縫郡ニ意保美濱ハ則川下浦有同處海中気多嶋
井呑濱宇太保濱ハ者共ニ古ハ出雲郡井呑今ハ楯縫郡ニテ与
~
-----
御厳嶋御厨嶋等々嶋恎聞埼意能保濱
栗嶋黒島這田濱二俣濱門石嶋等ハ自日御埼
到ルマテ杵築伊奈佐濱ニ之或海嶋或ハ海濱ノ名也
~
薗長二里二百歩ハ今十九町四十間廣一里二百歩ハ
今ノ九町二十間薗村古ハ出雲郡今ハ入神門郡中ニ猶
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k34 †

----------
至テ未ニ詳ニス之ヲ
~
-----
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k35 †

----------
~
-----
神門郡
合郷[木別]里
廾二餘戸壹驛家貳神戸壹
鈔云按スルニ此記ハ郷八餘戸一驛二神戸一和名鈔ニハ
莗餘戸ヲ以伊[禾共]為郷ト也又古ハ者杵築郷入出
雲郷ニ而今ハ属ス神門郡ニ都テ為十郷又到マテ干宇峠
佐伎宇龍御﨑浦及ヒ湊ノ濱薗ノ松山ニ共以杵築ノ
郷ニテ而ノ古ハ入出雲郷ニ今ハ則為神門ノ郷中ト也
----------
[木別]…「捌」であろう。行書体では手偏と木偏は判別しがたい事が多々あるので、岸埼が参照した元本が行書体で記述されていたのかも知れない。
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k36 †

----------
朝山郷 今依前用 里二
置郷 今依前用 里参
鹽冶郷 本字止屋 里参
八野郷 今依前用 里参
高岸郷 今字高峯 里参
古志郷 今依前用 里参
滑挾郷 今依前用 里二
多伎郷 本字多吉 里参
餘戸里
-----
挟結驛 本字最邑
多伎驛 本字多吉
神戸里
所以號神門ト者神門ノ臣伊加曽然之時
神門貢之故云神門即神門臣等自古
至今常居此處故云神門
鈔云古志川ノ東側有墓俗呼号ス神門塚ト蓋シ神
門臣等[葬]埋ノ之地カ乎而今往往ニ有神門氏ノ者蓋シ
又往古神門ノ之裔孫カ乎或ハ土民或ハ巧道等也
----------
[葬]の足部分は「寸」
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k37 †

----------
朝山郷郡家東南五里五十六歩神魂
命御子真玉著玉之邑日女命唑之尒
時所造天下大神大穴持命娶給而毎
朝通坐故云朝山
鈔云古ノ之五里五十六歩ハ者今ノ之卅町五十六間則
當レリ路尺神朝山村ニ相ヒ併セテ西ハ馬木東ハ宇奈手南ハ野
尻薭原ノ等ノ地ヲ以テ為朝山郷ト也又書ス此ノ記ニ朝山
郷里二ト其一ハ以野尻薭原宇那手ヲ為一里ト其二ハ
以馬木村ヲ為一里ト者也今俗呼テ朝山廿五箇村ト
-----
称スルノ下朝山ト諸村ハ者盖シ中古有朝山氏某カ私領廿
五箇村故曰フ朝山廿五箇村ト者也然モ實ニ古ヘノ之朝
山ノ郷ハ所ノ書スル之五箇村耳
置ノ郷ハ者郡家正東四里志紀嶋ノ宮御宇
天皇之御世置ノ伴部等所遣來リ宿停而
為政ヲ之所故云置郷
~
----------
「盖」は「蓋」の異体字。(けだシ)
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k38 †

----------
~
鹽冶郷郡家東北六里阿遅須枳高日
子命御子塩冶毘古能命坐之故云止
屋ト 神亀三年
改字塩冶
~
-----
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k39 †

----------
~
-----
~
八野郷郡家正北三里二百一十歩須
佐能表命御子八野若日女命坐尒時
所造天下大神大穴持ノ命将娶給為而
令造屋故云八野
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k40 †

----------
~
高岸郷郡家東北二里所造天下大神
御子阿遲須枳高日子命甚晝夜哭坐マス
仍其ノ処ニ高屋ヲ造リ可坐マス之即建高椅ヲ可登
降羪奉故ニ云高岸ト 神亀三年
改字高岸
鈔云従郡家今ノ十二町ハ者相當ルヲ塩冶村俗ニ曰フ高西ノ
地辺ニ并テ西ハ天神村東北ハ渡橋村ノ中阿利原ヲ以為高
-----
岸ノ郷ト也先ニ所謂塩冶カ之諸士成家宅ヲ後忘テ高岸
旧號ヲ○皆入ルト云塩冶村中ニ是也
古志郷即属郡家伊弉弥命之時以曰
淵川築造池之尒時古志國等到来而
為堤即宿居之處故云古志
鈔云古志郷ノ郡家ハ者従今ノ弘法寺六町西北ノ田疇
俗呼言フ郷ト所盖シ是也并セテ古志蘆渡知井宮等ヲ
以為古志ノ郷ト也日渕川ハ者盖シ蘆渡ト与知井宮之
境ニ俗呼テ曰保知石川ト是也中世有古志因幡ノ守ト云
----------
鈔に云う。郡家に従う。今の十二町は塩冶村俗に曰う高西の地辺りにあたる。あわせて西は天神村、東北は渡橋村の中阿利原をもって高岸の郷と為す也。先にいわゆる塩冶の諸士、家宅を成して後、高岸旧號を皆忘れて塩冶村中に入るという是也。
鈔に云う。古志郷の郡家は今の弘法寺に従い六町西北の田畦俗に呼びて郷と言う所、盖し是也。并せて古志芦渡知井宮等を以って古志の郷と為す也。日渕川は盖し芦渡と知井宮の境に俗に呼びて保知石川という是也、中世古志因幡の守と云う者有り
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k41 †

----------
~
-----
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k42 †

----------
~
多使郷郡家南西二十七里所造天下
大神之御子阿陀加夜努志多伎吉比
-----
賣命坐之故云多吉 神亀三年
改字多伎
~
神戸里郡家東南一十里
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k43 †

----------
鈔云一十里ハ今ノ一里廾四町乃シ所原村ノ中今ニ曰フ神所ト
盖シ此ノ地也従リ所原東南云十八町有見々句村西南
去テ七十町有リ乙立村矣
餘戸里郡家南西三十六里説名如意
宇郡
鈔云卅六里ハ者今ノ六里也盖シ方路共ニ當今ノ橋
汲村ニ然レバ則并橋波吉野高津屋東村八幡原
一窪田佐津目山口等ヲ以為神戸里ト也按スルニ和名鈔ニハ
并テ上ノ諸村ヲ以為伊秩ノ卿ト也
~
-----
~
新造院一所朝山郷中郡家正東二里
六十歩建立嚴堂神門臣等之所造也
鈔云二里六十歩ハ者今ノ十三町神門臣之所造ハ者
盖シ今ノ神門寺也俗傳曰昔ノ日空海大師來ノ[小/冖/口/耳]テ
此國ニ止干神門寺ニ作和字四十七字ヲ遺乎此ノ
----------
・[小/冖/口/耳]は[嘗]の異体字であろう
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k44 †

----------
寺ニ不知實是尒矣聞ク此ノ寺 中古ハ為タリト密寺近世ハ
者為専修ノ徒ノ之私有ト耳以テ方路ヲ細カニ考レハ之置郷
内ノ非朝山ノ郷ニ不審然モ上世ノ事難シ量強テ不辦之
~
-----
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k45 †

----------
塩夜社 火守社 同塩夜社
久奈子社 同久奈子社 加夜社
小田ノ社 波加佐社 同波加佐社
多支社 多支〃社 波須波社
以上十二所並
不在神祇官
鈔云美久我社者多岐郷則口田儀村津嶋大明
神是也延喜式書弥久加神社~
~
-----
~
也久奈為社ハ式亦同シ式外久奈子社同久奈子社
以上三社ハ者是レ同郷久類須ノ三社是也知乃社ハ者
~
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k46 †

----------
~
-----
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k47 †

----------
~
田俣山郡家正南一十九里有梔
枌
-----
此山ハ者在リ于乙立ニ俗呼テ曰田代山ト是也
長柄山郡家東南一十久里有梔
枌
此亦乙立村ノ山名也一十九里ハ今三里六町上又同也
吉栗山郡家西南二十八里有梔枌也所謂所
造天下大神之宮挟
造山
也
鈔云此山ハ者伊秩郷一窪田村ノ中久利原山是也有リ此ノ
山ノ足所造天下大神ノ御子阿太加夜努志命ノ庿社也
廿八里者今ノ四里廾四町也
~
----------
- 庿社(ミタマヤノヤシロ)
- 一窪田の原川公民館の裏手に「足高神社」があり阿陀加夜奴志多伎喜比売命を祀っている。
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k48 †

----------
~
-----
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k49 †

----------
神門川源出飯石郡琴引山北流即經
來嶋波多須佐郷出神門郡餘戸里間
立村即神戸朝山古志等郷西流入水
海則有年魚鮭麻須伊具比
~
~所謂ル間
立村ハ者橋浪村神戸里ハ者所原村水海ハ則神門
-----
郡神西ノ湖水海也
多岐小川源出郡家西南卅三里多岐
〃山北西流入大海有年
魚
鈔云多岐小川ハ即田俴川也古ノ卅三里ハ今ノ五里十八
町多岐々山ハ即又田俴ノ深山也
~
----------
- 間立村…これを橋浪村としているのは位置的におかしい。須佐郷と朝山郷の間でなければならないから乙立辺りでなければならない。
- 田俴…記されているのは「俴(セン・サン)」の略字(人偏+浅の旁)であり、「儀」ではない。誤用であろう。
- 深山…不明。固有名詞ではなく抽象名詞か。
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k50 †

----------
~
-----
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k51 †

----------
~
-----
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k52 †

----------
~
-----
~
----------
『出雲風土記抄』桑原本第3帖k53 †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第3帖k54) †

----------
~
-----
~
----------
→『出雲風土記抄』桑原本4