『出雲国風土記』
『出雲風土記抄』桑原本 / 『出雲風土記抄』桑原本2 / 『出雲風土記抄』桑原本3 / 『出雲風土記抄』桑原本4
『出雲風土記抄』
岸埼時照の『出雲風土記抄』は現在島根大学図書館と国立国会図書館で書影が公開されているが、
ここでは島根大学図書館桑原家旧蔵本をベースに文字起しを行う。(必要において国立国会図書館藤浪氏旧蔵本・島根大学図書館蔵望月本を取りあげる)
「出雲国風土記抄」は黒沢石斎の「懐橘談」に刺激を受け岸埼が調査し始めたものと云われる。
- ・書名について、桑原本では「出雲風土記抄」、藤浪氏本では題箋で「出雲風土記」、望月本では「出雲風土記鈔」。
・著者名「岸埼左久次時照」について、桑原本では前書きで「岸崎」奥書で「岸埼」、藤浪氏本では前書きで「岸崎」となっている。(望月本には記載無し)
字義から考えて[岸]にふさわしいのは[﨑]ではなく[埼]であるから「岸埼」を用いるのが正しいと考えられる。
ここでは桑原本により「出雲風土記抄」「岸埼」として扱う。
第1帖 総記・意宇郡
第2帖 嶋根郡・秋鹿郡
第3帖 楯縫郡・出雲郡・神門郡
第4帖 飯石郡・仁多郡・大原郡・後記
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k01) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k02) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k03) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k04) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k05) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k06) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k07) †

----------
夫六十餘國之廣矣五畿七道之盛矣多
不聞先代之風土記漏残于世吁惜哉此
書之残闕誤字夥矣難尒有此消解則後
世博洽之士不探略而得詳革誤而歸于
正也乎然則君之此奉其豈曰少補之哉
於乎此書
天和三陽月日
杵築松林野衲法印宏雄
-----
出雲國風土記
國之大體首震尾坤東南宮北属海東一百
卅七里一十九歩南北一百八十三里一百
九十三
一百歩
七十三里卅二歩
得而難可誤
鈔曰國之震者以能儀郡母里郷為首
坤者以飯石赤穴村為国之尾也東西
----------
- 於乎此書…
・藤浪氏本では「於是乎遂書」
- 天和三陽月日 杵築松林野衲法印宏雄…
・藤浪氏本では日付を後に記し「杵築松林寺法印破衲宏雄 天和癸亥歳冬十二月日」となっている。
天和三年癸亥は1683年。「陽月(ヨウゲツ・ヒヅキ)」は陰陽の陽で偶数月の意味。十月を指すと云う。
「衲」(ノウ)は僧衣の事で、「破衲」は破れた僧衣を意味し僭称に用いられる。同じく「野衲」は雲水僧を意味するのであろう。
「法印」は僧侶の位階で「法印大和尚位」の略。最高位。
「松林寺」は出雲市大社町杵築東641にある。真言宗醍醐派。
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k08) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k09) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k10) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k11) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k12) †

----------
~
-----
~
意乎社尒御杖立而意惠登詔故云意宇 所謂
意宇
社者郡家東北辺田中在塾是
也国八歩許其上有木以茂
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k13) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k14) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k15) †

----------
堺比婆山矣盖是母理郷日波村山也日
与
比同波
与婆同此時八雷神師千百黄泉軍令追う
伊弉諾神于時神抜十握劔処者盖所在
意宇郡岩坂日吉平原三箇之堺劔山是
也点投宇桃三顆之[日之]悪鬼惧帰去處者
~
人引磐石塞其坂路之處者是日吉村劔
山与岩坂村神納山之中路今有磐石盖
-----
奈義尊到于此處神魂静唑則其名神納
者以此欤其後乾方去十五町遷祭于大
庭乃神魂大明神是也~
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k16) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k17) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k18) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k19) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k20) †

----------
~
-----
~
大草郷郡家南西二里一百廾歩須佐乎命御
子青幡佐久佐月古命唑故云大草
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k21) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k22) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k23) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k24) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k25) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k26) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k27) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k28) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k29) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k30) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k31) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k32) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k33) †

----------
~
~大谷
村ニ有比登都賣大明神ノ社此ノ神ハ者盖シ猿田
彦ナランカ 欤
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k34) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k35) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k36) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k37) †

----------
~
大明神及荒川大明神也佐為社者乃完
-----
道鄕白石村才谷大明神是也佐為高守
社亦同處高宮大明神也完道社是亦同
處白石本郷石宮大明神而乃有大穴持
命追来猪犬之石塚之社也布自奈社同
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k38) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k39) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k40) †

----------
長江山郡家東南五十里有水精
鈔ニ曰長江山ハ者在リ于能儀郡母里郷井尻ノ
中上小竹村ニ五十里ハ者今ノ之八里十二町
也
暑垣山郡家正東八十歩有蜂蟒
高野山郡家正東十九里
高野山ハ意宇郡大草郷岩坂村ノ星上
山也一十九里ハ今ハ三里六町有此ノ山ニ于
-----
安徳天皇勅願之観音堂矣
~
----------
- 暑垣山…国会図書館本では[暑]に[青]の赤書きがある。
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k41) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k42) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k43) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k44) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k45) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k46) †

----------
~
-----
~
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k47) †

----------
~
-----
郡主司主帳無位海臣
無位出雲臣
少領従七位上勲業出雲
主政外少初位上勲業林臣
概主政無位出雲臣
----------
(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k48) †

(『出雲風土記抄』桑原本第1帖k49) †

→『出雲風土記抄』桑原本2