神社a
神社島根

◎「能呂志神社」

島根県出雲市野石谷町664 地理院地図

祭神:伊弉諾尊・伊弉册尊・天照大神・素盞嗚尊・天児屋根尊・瓊々杵尊


『出雲国風土記』楯縫郡の「乃利斯社」「延喜式」巻10-30で「能呂志神社」
現社名は延喜式によるもののようだが、『出雲国風土記』楯縫郡の「乃利斯社」は「海苔石」の変じたものと思われる。
延喜式の社名は誤って伝えられたものであろう。
ここだけに限らないが、風土記のほうが延喜式より古く原初的であるにも関わらず、明治期には延喜式記載の社名に変える神社が多かった。

原社地南東約500(m) に元社地といわれる場所があり、そこに「海苔石」と呼ばれる不思議な石がある。地理院地図
海苔の取れる時期になるとこの石にも海苔(苔?)がつき、海苔の採取時期であることを知らせたという。


(能呂志神社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-a1.jpg

(能呂志神社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-a2.jpg

(能呂志神社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-b1.jpg

(能呂志神社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-b2.jpg

(能呂志神社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-c1.jpg

(能呂志神社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-c2.jpg

(能呂志神社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-c3.jpg

(能呂志神社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-c4.jpg

(能呂志神社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-c5.jpg

(能呂志神社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-c6.jpg

(能呂志神社)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-d1.jpg


(能呂志神社 元社地 海苔石1)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-e1.jpg

(能呂志神社 元社地 海苔石2)
https://fuushi.k-pj.info/jpgj/simane/izumo-c/noisidani-t/norosiJ/norosiJ-e2.jpg
・民家裏の畑の中にある。



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-11-06 (水) 02:01:10