山
▲「比婆山」
広島県庄原市 地理院地図
広島県と島根県の県境にある「烏帽子山」1225mの南方にあり、広島県西条町の「立烏帽子山」1299mの間にある標高1264mの山を「比婆山」と呼んでいる。
南方山中に「比婆山御陵」と呼ぶ大岩がある。
周辺は近年広島県の県民の森となっており、整備されている。
藝藩通史には「烏帽子山」は記載されているが「比婆山」は記載されていない。
比婆山と呼び始めたのは明治以降であり、かつては峯山と呼ばれていた。
(比婆山御陵)地理院地図

・以前は縦長の円墳であるという案内板があり、ベンチなどもあったが今では共に朽ち果てている。
無論円墳であるという根拠になる調査は行われていない。
(比婆山御陵)

・御陵とされる岩
(比婆山御陵)

・御陵とされる岩2
(比婆山御陵)

・御陵とされる岩の後方にある岩
(比婆山御陵 案内板)

・近年の解釈であろう。熊野神社(比婆山熊野神社)を本宮・遙拝所と記し、その奥宮と記している。
かつては比婆山神社が遙拝所であり、その奥宮が下記の「命神社」とされていた。
比婆山神社から比婆山は遥拝できるが、比婆山熊野神社から比婆山は遥拝できない。
比婆山熊野神社が遙拝所であろうはずがない。
この地は備後国であり、古事記には出雲国と伯耆国の境に比婆山はあると記されており、明治政府はそれ故ここを神陵と称することを禁じた。
(比婆山御陵 命神社)地理院地図

・「命神社」は上記御陵岩の北西やや下ったところにある。再建したという比婆山古道の途上に当たる。
(比婆山御陵 烏帽子岩)

・命神社の後方にある。陽石であろう。太鼓岩とも呼ばれている。
(比婆山御陵)

・産子の岩戸と呼ばれる陰石。烏帽子岩の北方にある。
(比婆山御陵)

・護符の水を引いていたらしい命神社の手水。護符の水は後方にあったが枯れている。
(比婆山御陵 飛越岩)

・伊邪那岐命がこの岩を飛び越え吾妻山にいったという飛越岩。
(比婆山御陵)

・山中の巨岩
(比婆山御陵)

(比婆山御陵)

(立烏帽子山駐車場案内板)地理院地図

・環境省が設置した案内板。比婆山神社も比婆山古道も記されていない。
(池の段 標石)地理院地図

・池の段というのは、この標石のある場所から西方にある、石仏の置かれた場所を云う。
(池の段 猿政山方向)

(池の段 吾妻山方向)

(池の段 比婆山方向)

・烏帽子山は見えない
(池の段 毛無山と伊良谷山方向)

・桔梗ヶ丘が毛無山の向こうに見える。
(池の段 立烏帽子山方向)

(池の段 竜王山方面)

(立烏帽子山山頂)1299m 地理院地図
