国生み神話
国生み神話に関して、古事記と日本書紀本文では、その記述に違いがある。
古事記が嶋として記すのに対して、日本書紀は洲としるす。
最も端的な違いは、越洲である。
日本書紀では国生みを、地域として記述するのに対し、古事記ではあくまで、島として記述しているのである。
この意味で、古事記の方がより具体的で、原初的だと考えることが出来るのである。
古事記については、不思議な記述がある。
即ち、大八島國を生んだ後の記述である。
『然後、還坐之時』「然ありて後、還ります時」の一節である。
大八島國を生んだ後、帰る途中で「吉備兒島・小豆嶋・大嶋・女嶋・知訶嶋・兩兒嶋」と順に6つの島を生んでいるのである。
ここで、還るとは何処に還るというのであろう。

問題は、知訶嶋と、兩兒嶋である。
岩波文庫の解説では、知訶嶋が五島列島で、兩兒嶋が男女群島と記しているが、これは別記するように、誤りである。
特に、兩兒嶋が男女群島などとはお笑いぐさである。
いずれにせよ、この神話は海の民の神話であることは間違いがない。
そして、この部分に記された地域が、古代日本人が認識していた最初の領域であると考えて良いであろう。

淡路嶋 淡道之穂之狭別嶋
伊豫之二名嶋          伊豫 愛比賣
讃岐 飯依比古
大宜都比賣
土左 建依別
隠岐之三子嶋 之忍許呂別
筑紫嶋               筑紫 白日別
豊日別
建日向日豊久士比泥別
熊曾 建日別
伊伎嶋 比登都柱
津嶋 之狭手依比賣
佐度嶋 (二兒嶋)
大倭豊秋津嶋 御虚空豊秋津
吉備兒嶋 建日方別
小豆嶋 大野手比賣
大嶋 大多麻流別
女嶋
知訶嶋 之忍男
兩兒嶋 兩屋











の文字の付く場所は7カ所である。
の文字の付く場所は2カ所である。
両方の文字が付くのは、大倭豊秋津嶋と女嶋である。
これら二つを除けば、天の文字の付くのは全て外洋の島である
この事から、天=海であると考えられる。