仁徳天皇
古事記……「大雀命」
日本書紀…「大鷦鷯尊」
豊後に炭焼き長者の伝説というものがある。
周防大島に般若姫伝説というものがある。
これらの2つは、地域は違うが一連の伝承である。

般若姫は炭焼き五郎の娘で、幼い頃、豊後臼杵に遊びに来ていた若者と婚姻を誓い、
その後、その若者が成人して、使いを送って姫を迎えに来た。
姫は使いの者と共に、船で豊後水道を越え、周防大島に着いたとき、嵐が起こり、
神霊を諫めるために、身を海中に投じたという話である。

ここに現れる若者が、実は仁徳なのである。

北九州八幡神社の境内社で「若宮」と呼ばれる社は、仁徳を祀る。
遠賀川沿いに「若宮町」という地区があるが、これはこの地にある若宮神社に由来した地名である。
この付近には若き仁徳にまつわる伝承がかなり残されており、日本武尊伝承と混交している部分も多い。
即ち、仁徳幼少時の生育地と考えられる。

景行・日本武尊・仲哀・神功・応神・仁徳が、この辺りで錯綜としているのである。
遠賀川流域は、元来新羅系の強い地区である。又、出雲系も色濃い地域である。

景行・日本武尊・仲哀が、吉備を含んだ出雲系系譜ではないかと私が考える根拠の一つである。
神功皇后は天日槍系譜下であるから、丹後と出雲・吉備の連合体が仲哀で、
その後、筑後出自の竹内宿禰と結び、仲哀を廃し、出雲の孤立化を図ったのではないかと考えられるのである。

仁徳が聖帝とされるのは、幼少時この遠賀川地域で育ち、新羅系・出雲系との信頼関係を構築しており、
再び、出雲との大連合が形成されたことによるのだろうと考えられるのである。

Back