[[人物]]

''大村益次郎''

幼名「惣太郎」文政7年(1824年)3月10日生まれ(周防国吉敷郡鋳銭司村)村田孝益長男
幼少時は学問嫌いの、きかん坊であった。
天保9年(15歳)江戸遊学に際し「良庵」を称す。良庵は祖父の名でもあり、医家として「村田良庵」が代々受け継がれていた。
(父「孝益」は養子だった為、名乗っていない)

江戸遊学は藩主の江戸出府に際し、藩士木村某に連れとして孝益が頼みこんだ。

4年の遊学の後、父の病の報を機に帰郷。

-1842年、防府の蘭法医「梅田幽斎」の門下に入る。(医学・蘭学)
-1843年、幽斎の紹介で、日田・咸宜園「広瀬淡窓」の門下に入る。(漢学・儒学)
-1844年、長崎遊学を志し、父の了解を得るため一旦鋳銭司に戻る。
-1846年、幽斎の勧めにより大阪・適塾「緒方洪庵」の門下に入る。
--洪庵の許しを得て長崎遊学。
-1849年、適塾塾頭となる。
-1850年、帰郷し家業を継ぐ。「村田良庵」
--無愛想で、軽微な病は「その内治る」と言い放っていた為、藪医者呼ばわりされていた。
-1853年、シーボルトの弟子「二宮敬作」を宇和島に訪ねる。二宮の紹介により宇和島藩に出仕。「村田蔵六」と称す。
-1853年、シーボルトの弟子「二宮敬作」を宇和島に訪ねる。宇和島にはシーボルトの娘イネもいた。
二宮の紹介により宇和島藩に出仕。「村田蔵六」と称す。
--宇和島藩主伊達宗城より蒸気船建造の命を受ける。
-1856年、江戸に出た際、私塾「鳩居堂」を開塾
-1859年、宇和島藩にて蒸気船建造完成。
-1860年、長州藩に出仕。
-1861年(文久元年)
--萩・博習堂における洋学教授の際の講義内容&br;(益次郎は武家の出ではなかった。これらの講義内容は文献を読みあさり独学で身につけた)
---兵学科…野戦造築術・衛戌内則・行軍定則・戦闘術・将帥術
---海軍科…運用術・航海術・算術測量
---砲術科…弾薬製造・弾道論・射砲論・守城法・海岸防禦法・攻城法・軍艦戦法
-1865年、「大村益次郎」と称す。
--長州藩の軍制改革を論じ奇兵隊などを教練。
--山口藩庁勤めの頃は、鋳銭司から山口藩庁まで片道20km余りを、毎日徒歩で通っていたという。
-1866年、四境戦争(第二次長州征伐)において石州口の戦いを指揮。
--6/16 津和野通過。津和野藩は長州に好意的で敵対しなかった。為に津和野城下には入らず、北路を通り、扇原関門を落とす。
--6/17 益田にて戦闘。幕府軍公称2万(実数7500)対する長州軍(700)にて福山藩兵他を敗走させる。&br;その後住民を慰撫しながら周布川まで進軍。幕府軍と対峙。
--7/13 内村の戦。大麻山の戦。浜田藩を撃破。
--7/15 浜田軍に停戦勧告。
--7/16 周布の戦。聖徳寺に陣を敷いた紀州潘を撃破。
--7/18 浜田藩より和睦申出。藩主松平武聡らは海路松江に逃亡。&br;浜田城は浜田藩敗残兵自身の手により炎上、城下も炎上。
--7/19 浜田町衆より入城要請を受け浜田制圧。
--江津に長州藩陣屋を置く。大森代官鍋田成憲逃亡後石見銀山支配。
-1867年、明治新政府で軍防事務局判事加勢となる。
--旧幕軍制圧の必要を意見。江戸出向。
-1868年、彰義隊を、江戸治安にあたらせようとしていた勝海舟や西郷隆盛から実権が益次郎に移され、5/1日益次郎が江戸府知事につく。
--5/ 1日、彰義隊の武装解除令発布。
--5/14日、武装解除に応じない彰義隊の討伐布告。
--5/15日、彰義隊を1日で制圧。

--会津戦争に於て、二本松の戦いの後、江戸にいる益次郎と二本松にいる板垣退助・伊地知正治の間で意見が分かれた。&br;板垣・伊地知は若松城攻撃。益次郎は仙台への進軍を主張した。&br;その際の益次郎の弁「枝葉を刈って根元を枯らす」(仙台を落とせば会津は放っておいても落ちる)
--五稜郭の戦いの後、大鳥圭介の減刑に益次郎は奔走した。大鳥が適塾の後輩であり、その才を惜しんだ為であった。

-1869年、9月4日京都にて襲撃を受ける。11月5日死去。
死去はくだらぬ理由による手術の後れが原因であった。
死去はくだらぬ理由による手術の後れが原因であった。治療にはシーボルトの娘イネ等があたった。

----
「長州は死にすぎた」と云うが、益次郎はその筆頭であろう。
司馬遼太郎が「花神」で取りあげるまでは、殆ど知られることはなかった。(花神=花咲爺)
長州では松陰を「松陰」と呼び捨てにすると訝しがられる。「松陰先生」と呼ぶのが普通。
松陰と全く接点のないのが益次郎である。
松陰の尊皇攘夷論、その影響下で引き起こした禁門の変や下関戦争で長州が叩きのめされて後、初めて益次郎が真価を発揮する時期となったのである。が、僅か5年で死去。
「火吹き達磨」は晋作が益次郎の風貌から綽名したと云われているが、僅かな炭の火力から大きな火力を得る働きをする点では言い得て妙であった。
適塾後輩に福沢諭吉が居る。
益次郎は諭吉の鼻につく態度が嫌いで馬が合わなかったようであった。
元来攘夷論者でもないのに、諭吉の開国論に反対して攘夷論を説いている。
----
書誌検索:[[「大村益次郎」:http://k-pj.com/ob/ddata/search.cgi?mode=biblio&word=%C2%E7%C2%BC%B1%D7%BC%A1%CF%BA]]
書誌検索:[[「花神」司馬遼太郎:http://k-pj.com/ob/ddata/search.cgi?mode=biblio&word=%C2%E7%C2%BC%B1%D7%BC%A1%CF%BA]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS