メモa

佐久佐社

「出雲国風土記」意宇郡や延喜式神名帳にある神社である。(延喜式神名帳では佐久佐神社)

青播佐久佐日古命を祀る神社で、末裔を称する佐草氏が奉祭していた。

元社地は佐草の地で、出雲国庁成立時、出雲国総社六所神社の神官として佐草氏が大草に移住したため、
六所神社の境内社として祭られるようになった。
その後、佐草氏は杵築大社上官として出雲大社へと移った。
(六所神社は神魂神社の秋上氏が跡を継ぐ。明治に入り吉岡氏が神官となる)

中世、元社地の佐草には、須賀神社から移ってきた者があり、それが八重垣神社を創建し、元の佐久佐社を脇社とした。
明治に入り、神社改で社格を得るために、佐久佐神社を称する。
社格を得た後は元の社名八重垣神社に改称。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-02-19 (金) 15:21:55 (2983d)