伊豫嶋
現在の四国である。伊豫之二名嶋という。
(古事記)
伊豫國・愛比賣
讃岐國・飯依比古
粟國・大宜都比賣
土左國・建依別

伊豫之二名嶋が四国であることは、別に問題はないが、
なぜ「伊豫」なのか、「二名」の意味は何なのか、定説はない。
そもそも、国生み神話をまともに論じた説など無いのが現状である。

粟國は阿波国に同じである。
大宜都比賣は大食媛に同じである。

古事記で、伊邪那伎命が月讀命に対して、
「『汝命は、夜の食國を知らせ』と事依さしき。」という記述がある。
古事記の解説では、抽象的に「夜の世界」だなどと、語っているが、不謹慎である。

「夜の食国」とは四国のことである。
夜の国=依るの国=飯依比古の国
食国=大食国=大宜都比賣の国
であり、二名とは「夜の国」と「食国」の事を指しているのである。

愛比賣、建依別については、時代が少し下る話で、大国主尊にちなむ話である。

「イヨ」というのはアイヌ語で「乞う」とか「願う」という動詞の接頭語である。
古代、四国は「粟国」「大食媛」の名が示すように、穀物としての粟の産地であり、
周辺の海洋民は交易により
この粟を入手していた時期があったのだと考えることが出来る。
それ故、四国のことを伊豫嶋と呼び、中心地が粟・讃岐であったと考えることが出来るのである。

伊弉諾尊、伊弉冉尊の出自は、別記するように、鳴門周辺である。
伊弉諾尊、伊弉冉尊の国生み神話は、海洋民が農耕民に変遷していく過程の神話である。
その最初の農耕穀物が粟だったのである。