淡路島
古事記の国生み神話で、蛭子の後に淡島が書かれ、これらは子の数に入れないと記述される。
淡島については、不明とされている。
次に淡路島となっている。

古事記では、淡路島は、「淡道之穂之狹別嶋」が正式の記載であるが、
(上記)では、「阿波路之穂之早別之嶋」(アワジノホノサワケノシマ)と記されている。
淡路とは「阿波の路」つまり徳島に行く道を示している。

この事から考えると、淡島は「阿波の国」と考えても良さそうであるが、
後に触れる様に「阿波国」は「大食作媛之国」が正式名であるから、即断は出来ない。

淡島については、私は3つの可能性を考えている。
(1) 海進期の時代、淡路島は二つの島に別れており、その一方が淡島であった。
(2) 鳴門市島田島に阿波井神社があり、この島を指す。
(3) 鳴門海峡を進むと、鳴門市、徳島市に至るが、そこを流れる吉野川の旧流域が現在と異なり、
 その流域の中に淡島があった。

別に記すが、伊弉諾尊・伊弉冉尊の出自は、この地方に深く関わるものである事は云えるであろう。