豊国主尊
豊国主の尊には多くの異名がある。
古事記では、豊雲野神
日本書紀では、
 本文  …豊斟渟尊
一書の一…豊国主尊・豊組野尊・豊香節野尊・浮経野豊買野尊・豊国野尊・豊齧野尊・葉木国野尊・見野尊
一書の二…葉木国
異名が多いのは、丁度、大国主尊の異名が多いのと同様に、重要な神格であるからに違いない。
それ故、私はこの神が最初の人神だと考えているのである。
豊国主というのは、個人名ではなく職名だろう。
多くの異名の内の幾つかは、個人名であるかもしれない。

この神は、日本列島内で初めて出現した国、即ち「豊国」の首長である。
豊国は、さほど大きな国ではなく、その中心は福岡県行橋市周辺であったと考えている。
但し、関連地域はかなり広範で、北は山口県の豊北町から南は大分県臼杵辺り迄で、
後の豊前・豊後・長門を含んでいたように考えている。
というのも、この地方が、大陸との交易の重要地域であるからである。
玄界灘と周防灘の間に関門海峡があるが、この海峡は潮流が早く、古代に於いて船舶の通行は困難を伴う場所である。
それ故、潮待ちの場所として、洞海湾と行橋が、重要性を持っていたと考えるのである。
延喜式内社では、「豊国主」として祭った神社はない。
「豊斟渟命」として祭られている。
主祭神として祭る神社には、
「野神社」愛知県豊田市野口町水分日面226
「比比多神社」神奈川県伊勢原市三ノ宮1468 がある。