播磨國風土記
讃容郡

《讃容郷》
所以云讃容者 大神妹[女+夫]二柱 各競占國之時 
妹玉津日女命 捕臥生鹿 割其腹而 種稲其血
仍 一夜之間生苗 即令取殖
爾 大神勅云
汝妹者 五月夜殖哉 即去他處
故號五月夜郡 神名賛用都比賣命 今有讃容町田也
即鹿放山 號鹿庭山 々四面有十二谷 皆生鐵也
難波豊前於朝庭始進也 見顕人別部犬 其孫等 奉發之初


讃容と云う所以は、(伊和の)大神妹[女+夫]二柱 各々競いて國占めましし時、
妹玉津日女命 生ける鹿を捕り臥せて、その腹をさきて、その血に稲まきき 
よりて、一夜のほどに苗生いき。即ち取りて殖えしめたまいき。
ここに、大神勅りたまいしく
「汝妹は、五月夜に殖えつるかも」とのりたまいて、やがて他所(あだしどころ)に去りたまいき。
故、五月夜の郡と名付け、神を賛用都比賣命と名づく。今も讃容の町田あり。
即ち、鹿を放ちし山を鹿庭山と名づく。山の四面に十二の谷あり。皆鐵を生すなり。
難波の豊前の朝庭(孝徳天皇)に始めてたてまつりき。見顕しし人は別部の犬、其の孫等奉り初めき。

〈讃容里〉
讃容里 事與郡同 土上中
吉川本名玉落川 大神之玉 落於此川 故曰玉落
今 云吉川者 稲狭部大吉川 居於此村
故曰吉川其山生黄蓮

[木+安]見 佐用都比賣命 於此山得金[木+安] 故曰山名金肆 川名[木+安]見

伊師 即是 [木+安]見之川上 川底如床 故曰伊師其山生精鹿升麻
讃容の里 事は郡と同じ。土は上の中なり。
吉川(えがわ)本の名は玉落川なり。 (伊和の)大神の玉、この川に落ちき。故、玉落ちと云う。
今 吉川と云うは、稲狭部の大吉川、この村に居り。
故、吉川と云う。その山に黄蓮(かくまぐさ)生う

[木+安]見(くらみ) 佐用都比賣ノ命、この山に金の[木+安]を得たまいき。
故、山の名を金肆(かなくら)、川の名を[木+安]見という。

伊師 即ち是は[木+安]見の河上なり。川底、床(イシ)の如し。故、伊師という。その山に精鹿・升麻(とりのあしぐさ)生う

「風姿」注
吉川というのは、現在の江川川。[木+安]見川というのは、現在の佐用川。
〈速湍里〉
速湍里土上中 依川湍速 々湍社坐神 廣比賣命 散用都比賣命弟

凍野 廣比賣命 占此土之時 凍冰 故曰凍野凍谷

速湍(はやせ)の里土は上の中なり 川の湍(せ)の速きによる。速湍の社に坐す神は 廣比賣命。散用都比賣命のいろど(妹)なり。

凍野(こおりの) 廣比賣命 此のところを占めましし時、冰(=氷)凍りき。故、凍野、凍谷という。

「風姿」注
廣比賣命を祭る神社は、現佐用郡上月町早瀬「白山神社」。
〈邑寶里〉
邑寶里土中上 彌麻都比古命 治井[にすい+食]粮 即云 吾占多國
故曰大村 治井處 號御井村

[秋/金]柄川 神日子命之[秋/金]柄 令採比山 故其山之川 號曰[秋/金]柄川

室原山 屏風如室 故曰室原山生人参獨活藍漆升麻白朮石灰

久都野 彌麻都比古命 告云 此山 踰者可崩 故曰久都野 後改而云宇努
其邊為山 中央為野

邑寶ノ里土は中の上なり。彌麻都比古命 井をはりて粮をおしたまいて、即ちのりたまいしく、「吾は多くの國を占めつ」 と。
故、大村という。井をはりたまいしところは、御井の村となずく。

鍬柄川 神日子命の鍬の柄を此の山に採らしめき。故、その山の川をなづけて鍬柄川という。

室原(むろふ)山、風をさふる(遮る)こと室の如し。故、室原山という。人参、獨活、藍漆、升麻、白朮、石灰、を生す。

久都野 彌麻都比古命、告りたまいしく、「此の山はふめば崩るべし」。故、久都野という。後、改めて宇努(うの)という。
その辺は山なり。まん中は野なり。

〈柏原里〉
柏原里 由相多生 號爲柏原

筌戸 大神 從出雲國來時 以嶋村岡 爲呉床坐而
筌置於此川 故號筌戸也
不入魚而入鹿 此取作膾 食不入口 而落於地
故去此處遷他

柏原の里 柏多に生うるによりて、なづけて柏原となす。

筌戸(うえと) 大神、出雲の国より来ましし時、嶋の村の岡を以ちて胡座(あぐら)として、坐して、
筌を此の川に置きたまひき。故、筌戸となずく。
魚入らずして、鹿入りき。これを取りて膾に作り、食したまふに、み口に入らずして、地に落ちき。
故、此處を去りて、他に遷りましき。

〈中川里〉
中川里土上下 所以名仲川者 苫編首等遠租 大仲子
息長帯日賣命 度行於韓國之時 船宿淡路石屋之
爾時 風雨大起 百姓悉濡 于時 大中子 以苫作屋
天皇勅云 此爲國富 即 賜姓爲苫編首
仍居此處 故號仲川里

昔 近江天皇之世 有丸部具也 是仲川里人也
此人 買取河内国兔寸村人之寶劒也
得劔以後 擧家滅亡
然後 苫編部犬猪 圃彼地之墟 土中得此劔
土與相去 廻一尺許 其柄杓失 而其刃不澁 光如明鏡
於是 犬猫 即懐恠心 取劔歸家 仍招鍛人 令焼其刃
爾時 此劔 屈申如蛇 鍛八大驚 不営而止 於是
犬猪 以爲異劔 献之朝庭 後 浄御原朝廷 甲申年七月
遣曾彌連麿 返送本處 今安置此里御宅

船引山 近江天皇之世 道守臣 爲此國之宰 造官船於此山
令引下 故曰船引 北山住鵲 一云韓国烏 栖枯木之穴
春時見 夏不見生人参細辛 此山之邊 有李五根 至于仲冬 其實不落

彌加都岐原 難波高津宮天皇之世 伯書加具漏 因幡邑由胡
二人 大驕尤節 以清酒洗手足 於是 朝庭 以爲過度
遣狭井連佐夜 召此二人 爾時 佐夜 仍悉禁二人之族
赴参之時 屡清水中 酷拷之 中有女二人 玉纏手足
於是 佐夜恠問之 答曰 吾此 服部彌蘇連 娶因幡國造阿良佐加比賣生子 宇奈比賣 久波比賣
爾時 佐夜驚云 此是 執政大臣之女 即還送之
即號見置山 所溺之處 印號美加都岐原

中川(なかつがわ)の里、土は上の下。仲川と名づくる所以は、苫編首(とまみのおびと)等の遠祖、大仲子、
息長帯比賣命の韓国にわたり行でましし時、み船、淡路の石屋に宿りき。
その時、雨風大きに起り、百姓悉に濡れき。時に、大中子、苫を以ちて屋を作りき。
天皇、勅りたまひしく、「此は國の富たり」とのりたまひて、即ち、姓を賜ひて、苫編首と爲したまひき。
よりて此處に居りき。故、仲川の里となづく。

昔、近江の天皇(天智天皇)の御世、丸部の具(そなう)というものありき。是は仲川の里人なり。
此の人、河内の國兔寸(とのき)の村の人のもたる劔を買ひ取りき。
劔を得てより以後、家こぞりて減び亡せき。
しかして後、苫編部(とまみべ)の犬猪(いぬい:人名)、彼の地の墟を圃(はたつくり)するに、土の中に此の劔を得たり。
土と相去ること、廻り一尺ばかりなり。其の柄は朽ち失せけれど、其の刃は渋(さ)びず、光、明らけき鏡の如し。
ここに、犬猪、すなわち鍛人(かぬち)をよびて、其の刃を焼かしめき。
その時、この劔、のびかがみして、蛇のごとし。鍛人大きに驚き、つくらずして止みぬ。
ここに、犬猪、あやしき劔とおもいて、朝廷にたてまつりき。
後、浄御原の朝廷(天武天皇)の甲申の年(天武12年…684年)の七月、曾禰連麿をやりて、
本つ処に返し送らしめき。
今に此の里の御宅に安置けり。
「風姿」注
河内の國兔寸村は、大阪府泉北郡高石町富木、式内社「等乃伎神社」近傍
天智紀即位前条に、播磨国狭夜郡より宝剣献納の記述がある。
曾禰連(そねのむらじ)は物部氏と同族。
(続く)