月讀尊を祭る神社
筑後川下流三潴町に「月讀神社」があります。
山形の月山は、「月山神社」で月讀尊を祭っています。
高知の大月町に「月山神社」があります。
徳島の徳島市には「西月の宮」「東月の宮」という地名があります。

 月讀尊は誰かと尋ねられると困るのですが、やはり月讀尊なのではないでしょうか。
自説では、夜は「依る」で「四国」の事だと考えています。
奥さんが「大食姫」(オオゲツヒメ)=「大月姫」で
元の在所は阿波ですが、航海神であったため、出雲や上越にも出かけていたのでしょう。

世阿弥の花伝書によれば、息子が「島根見命」で、島根県の「島根」という地名の元になっています。詳細は「八百万の神々」の方で記します。
世阿弥は山窩の出とも云われていますから、この記述は山窩伝承に基づいていると考えられます。
ついでに記すと、「黄泉の国・夜見国」は「弓の国」で出雲の「弓ヶ浜」でしょう。これも「(月)讀の国」からの継承だと思います。

対馬と壱岐との関係で、対馬を日の島、壱岐を月の島という伝承があります。
古田説の天孫降臨神話解釈は、その出所が、この伝承によるものであるかも知れません。
しかし日の島=対馬について触れていても、月の島=壱岐に触れない限り、
この解釈は一方的と云わざるをえません。
日と月の対照は、他の地域にもよく見られます。

Back