「魏志倭人伝」解題
帯方郡治から狗邪韓国へ 先ず、可能な位置の特定。
帯方郡治の位置は、現北朝鮮、帯方県鳳山。
狗邪韓国の位置は、現南朝鮮、釜山北西、金海。
この間を、沿岸伝いに水行、方向は先ず南下、続いて東行(地図上では東北東)
7000余里と記しています。
狗耶韓国から対馬へ 「到其北岸狗邪韓国」
ここで気になるのは、「其北岸」です。
韓半島南端を北岸と記すのは、奇妙です。
これは、倭の境域、つまり倭人の境域がここまで及んでいたことを窺わせます。
逆に言えば、狗邪韓国を倭人国と郡使は見ていたということでしょう。

次に対馬ですが、方位は記されていません。
「始度一海千余里」
この記述は、金海から対馬北端迄と考えています。

そこから西回りか、東回りか、あるいは上陸して陸行したのか不明ですが、
「所居絶島」とあるので、浅茅湾の島山島に官所があったのではないかと考えます。
とすると、同時に西回りで航行したと考えられます。
但し、考古学的調査はまだのようです。

対馬で発掘された考古学的遺跡では、上対馬町の「塔ノ首遺跡」がありますが、
上述のように、「所居絶海」には当てはまらないので、別個と考えています。
対馬から壱岐へ 対馬から壱岐へは、「又南渡一海千余里名曰瀚海至一大國」
とあります。行程の中に方位と距離が記されています。

ここで、基礎知識として、記しておかなければならないことがあります。
磁石を用いて方位を定める以前と以後では、方位にずれがあるということです。
つまり、古代史関連で現在の地図を見るとき、その方位には注意が必要です。
古代人はその方位を知るのに、太陽の観測と北極星の観測に頼っていたでしょう。
北極星はともかくとして、太陽観測であれば、このずれはかなり大きなものになります。
中国では、主として太陽観測による方位を用いていたようですから、このずれを先に計算しておきます。
太陽観測では春分の日の南中点方向を南としますが、これは、1年間に50''西方に動きます。
つまり、ヒミコの時期今から約1750年前であれば、1750×50''=87500''差が出ます。
これを度に換算すると、87500÷60÷60=約24度
これだけのずれがあるわけです。
これは、おおよそ魏志の南が現在地図上では南南東に当たると云うことです。

以下の話しは、この前提で行います。
大論争でここまで記したところ多くの疑問が寄せられました。
先ずは、これらの疑問に答えておく必要があるでしょう。
少し横道にそれますが、ご容赦願います。
〈方位について〉
古代人は地上が球体であると云うことを知りませんでした。
地図を表すとき、それは地表を球体としてではなく平面として認識し表していたのです。
魏の時代であれば、魏の都を中心として上下左右に直線を引き、その方角で東西南北を表していたのでしょう。
現在私たちが普通に用いる地図は、その東西南北が直線で表されているわけではありません。
緩やかな曲線によって表されている地図を用いています。
この違いが、方位の誤解の原因になります。
現代人が地図上で東を見るとき、その位置と、古代人の見ていた地図上の東の地点は大きく異なるのです。
この誤差は距離が遠くなればなるほど広がっていきます。

(続く)
私は遅筆ですので、興味のある方は、海文堂という出版社から出ている「天文航法」「地文航法」という2冊の書籍を参考にして下さい。